あなたへのアドバイスがココにある
こんにちは。昭和高校に合格した者です。今、この本を読んでいるあなたは、勉強の休憩かなぁと思いますが、(ちがったら、すいません)やっぱり休憩は大切です。ぼくは長時間集中できず、少し勉強して、少し休憩という風にしていました。しかしそのようにしていても、「勉強したくねぇー」って時があると思います。そんな時は勉強をしない方がいいと思います。「勉強したくねぇー」って時にやっても間違えまくるし、集中力が続かないし、覚えられません。だから無理してやらない方がいいと思います(やらなすぎてもダメですよ‼)。
次は内申の取り方です。学校によっていろんな先生がいると思いますが、話しかけやすそうな先生に話しかけましょう。でも何を話せばいいかわからないですよね。なのでぼくが使った技を教えます。
① 少しわかるけど、わからんっていう問題を「先生ー、ここの問題がわかんないんですけどいいですか?」と聞く。
② ゲームやマンガなど自分の趣味の話をする。
③ 悩み相談をする ………など。
難しいかもしれませんがやってみてください。
(長くなってすいません。もう少しおつき合いねがいます。)
次は最後まであきらめないことです。今ぼくが通ってる高校の合格の確率は30%以下でした(内申がぜんぜんたりねぇー)。でもあきらめず最後まで内申UPのため、テストを全力でやりました。私立のことを考え、前々からやって、五教科だけでなく、副教科も‼(五教科より内申がとりやすい)全力でやってください。ぼくは学年末のテストが良かったので内申は3上がりました。
それと実力をつけるために、日曜講座や正月特訓教室がいいです。めっちゃしんどいんですけど(みなさん覚悟しといた方がいいですよ)終わったときには、とても実力はついています。
次に勉強法を少し教えます(自分のやり方がある方はそちらの方がいいと思います)。ぼくは私立や公立の過去問を解きまくり、わからんところやできなかったところにふせんをつけ、先生に質問しにいきました(やっぱり過去問はいいですよ‼うん。やっぱり過去問ですね‼)。そして解き直す(この作業はめんどくせぇーと思いますが、やってください)。
あと覚えきってない公式や年表(特に日本と世界の動きが一目でわかるようなものがいい)などをトイレに貼りまくるのがいいです(ぼくん家のトイレは貼りまくりすぎて、スゴイことになりました(笑))。
受験は辛いけど、メリハリをつけてがんばってください。Fight! !
最後まで読んでくださりありがとうございました。長すぎて真ん中のほうを飛ばした人もいるかもしれないですが(笑)。
最後に先生方、いろいろご迷惑おかけしました。本当にありがとうございました。