こんにちは。私は春から名古屋大学教育学部附属中学校に通っています(学校名が長いので、名大附に省略させて頂きます)。それでは名大附がどんな学校なのかを紹介していきます!
こんにちは。
私は春から名古屋大学教育学部附属中学校に通っています(学校名が長いので、名大附に省略させて頂きます)。
それでは名大附がどんな学校なのかを紹介していきます!
〈校舎〉
中学棟、高校棟、交流棟、情報棟、三つの体育館等があり、とてもきれいです。
しかし、建物が多くて迷路みたいです……。まぁ、慣れれば大丈夫だと思います。
〈通学〉
ほとんどの人が名城線の名古屋大学駅を利用しています。
中には家から徒歩五分で学校に着く人も(⁉)うらやましいですね(泣)。
〈勉強〉
スピードは、個人的にあまり速くないと思います。
しかし、名大附は二学期制でテスト範囲が広いです。頑張ろう❕
〈部活〉
色々な部活があり、レベル(?)もそれぞれです。ちなみに私はバドミントン部です❕
初心者でも、優しい先輩と先生のお蔭でどんどん上達できるので、ぜひ入ってね❕
〈行事〉
五月に遠足(ラグーナ)、六月に球技大会(バレーボール)、九月に文化祭等たくさんあります。
今はみんな、文化祭の演劇に向けて準備中です❕
〈その他〉
・大きな図書室があり、一週間に三十冊程、新しい本が入ってきます。
・校内には購買や自動販売機、ウォーターサーバーがあります。
〈最後に〉
今は、勉強・勉強・勉強の毎日でとても辛いと思います。
しかし、「今」頑張れば明るい未来があります。
そして、あなたが明るい未来に辿り着くには、家族・名進研の先生方等、たくさんの方々の助けが必要です。
その方たちの苦労に応えられるように、皆さんも自分を信じて前向きに進んでください❕
長い文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
皆さんに本当の最後の一言(?)を送ります。
「ちりも積もれば山となる」←毎日少しずつ努力し続ければ、よい結果が返ってくる。
皆さんが本番で自分の最大限の力を発揮できますように……。
皆さん、こんにちは。 私はこの春、南山中学校女子部に入学しました。新しい学校生活にも慣れ、毎日楽しく通っています。そんな私が、1学期に感 じた「南女」について紹介します。
皆さん、こんにちは。
私はこの春、南山中学校女子部に入学しました。新しい学校生活にも慣れ、毎日楽しく通っています。
そんな私が、1学期に感じた「南女」について紹介します。
○校則
一応あります。細かいことは自分達の判断に委ねられている部分が多いように感じます。
スマホは1時間目までに個人ロッカーにしまう、メイク禁止ぐらいの、ひと言でいえばゆるいです。
制服に夢がない分、夢があります。
○制服
ご存知の通り、朝ドラに出てきそうな、昭和スタイルです。
宗教の授業で習いましたが、そのぐらいの時期に開校した学校らしいです。
○友達
色々な子がいます。
にぎやかな子、自分の世界がある子、KPOPやジャニーズ、アニメが好きな子……などなど、必ず気の合う子に出会えると思います。
学校に慣れる前でも、プレ中や志望校別プレなどの、成績優秀者の名簿をきっかけに盛り上がったり、つながりができたりするのは名進研生ならではかもしれません。
○授業
学校生活に慣れるまでは、塾の進度を知っている人にとっては、びっくりするほどゆっくりです。
しかし、中間テスト後、特に英語と数学のペースが急に上がったように感じます。
○テスト
うわさ通り平均点が高いです。教科によっては、結果次第で補充や追加の課題があるので気をつけて下さい!
基準は点数ではなく、テストの間違え方、宿題や授業の取り組み方などで判断という教科もあります。
○部活
強制ではありませんが、ほとんどの子がどこかの部活に所属していると思います。
活動日の多い部から少ない部まで、色々な部活があるので、まずは仮入部をたくさんしてみて下さい。
私は音楽部に入部し、楽しく合唱をしています♪
○最後に
中学受験を選ぶのは、時には大変だと感じることもあるかもしれませんが、私は中学受験を選んで良かったと思っています。
理由はうまく説明できませんが、この文を読んで下さっている人が中学受験を終えたら、きっと伝わると思います。
最後まで読んで下さった皆さんが、笑顔で4月を迎えられますように!南女で待ってます!
ぼくは、東海中学校に通っています。毎日が楽しすぎます。〈東海の楽しいところ〉 ①友達 入学式の日にすぐ友達ができて、学校帰りに近くのコンビニで、みんなでアイスとかを買って食べながらしゃべっています。
ぼくは、東海中学校に通っています。毎日が楽しすぎます。
〈東海の楽しいところ〉
①友達
入学式の日にすぐ友達ができて、学校帰りに近くのコンビニで、みんなでアイスとかを買って食べながらしゃべっています。
休日はボーリングやカラオケに行ってとにかく楽しいです。
②部活
ジャグリング部に入りました。夏休みに二泊三日の合宿に行きOBも来て(東大生や京大生だった!)、大人数で楽しかったです。
③勉強
全然勉強しなくてもテスト前にちょっとやればOK!
小学校のように面倒なノート提出もないから、ノートをとらなくても大丈夫です(お母さんにバレて怒られたけど先生には怒られない)。
ぼくは塾に行っていないけど、数学は満点で一位でした(家庭科は三百位…)。
みんなガリ勉じゃないのに頭が良くて賢い人が多いです。
④行事
とにかく行事が多いです。遠足は長島スパーランドに行ったし、球技大会もあったし、水練会もありました。
毎月何かのイベントがあるから、毎日次の行事のことばかり考えています。
〈最後に〉
東海中学校は楽しいことばかりです。
ぼくが通っていた公立小学校はいろんなことがすぐ制限されて、自由が少なく面倒でした。
東海はルールを守ればある程度は自由に行動できたり、生徒の意見を尊重してくれる学校なので、居心地が良いです。
東海中学に向けて頑張りましょう。楽しい生活が待っています。
皆さんこんにちは!これから私が四月から通っている南山中学校女子部について紹介していきます。
皆さんこんにちは!これから私が四月から通っている南山中学校女子部について紹介していきます。
○校舎○
とてもキレイです✨最初の方は広くて迷ってしまいます。
また、図書館が大きく、発売されたばかりの小説があることもあります。
勉強ができる良い空間のため、考査前後は席のとり合いです(笑)。
○勉強、テスト○
授業の進みが速いです。宿題は少ないですがしっかり復習しないと、大変な目に…。
テストは平均点がすごく高い教科、低い教科など差がはげしいです!だけど全体的に高いです。
○部活○
とにかく多いです。四十種類以上あるので迷います。
私は水泳部とスキー部に入っています。ぜひ仮入部に来てください!
○その他○
・校則はとてもゆるいです!
・朝と帰りにお祈りをします!
・購買には制服、文房具、デザート、パン…とたくさんあります!
・制服は可愛いです!
☆最後に☆
今、第一志望の学校の偏差値に届いていない人もたくさんいると思います。でも大丈夫です。
私は最後の南女プレで合格率20%未満でした。
しかし、最後まで私のことをあきらめずに支えてくださった先生方、自分を信じて努力をしたおかげで合格することができました。
今、辛いことがたくさんあるかもしれないけど、その先には楽しい学校生活が待っています。頑張ってください!
南女で待ってます!
こんにちは。今ぼくが通っている東海中について紹介します。 〈制服〉最近変わりました。素材が良くなったみたい。制カバンも肩さげからリュックに変わりました。
こんにちは。今ぼくが通っている東海中について紹介します。
〈制服〉
最近変わりました。素材が良くなったみたい。制カバンも肩さげからリュックに変わりました。
〈授業〉
個性的な先生がたくさんいておもしろいです。「宗教はちょっと…」という人もいますが、どの教科もちゃんとやった方がいいですね。
〈行事〉
遠足、水練会、サタプロなど。たくさんあります。
遠足はナガシマに行きました。友達との仲を深める良い機会ですね。
水練会は今年は2泊3日でした。いつもと結構ちがうみたいなのでよく分かりませんが、一つだけ、赤福がおいしいということだけ言っておきます。
サタプロは当日までは大変ですが、当日は楽しいし、終わったら打ち上げもあるので良いですね。
〈部活〉
運動部から文化部まで様々な部活があります。僕はカヅラカタに入りました。
練習時間は長いですが、とても楽しいです。夏休みに合宿があって先輩たちとのつながりも深いです。
今、部員が少なくて困っているので、興味がある人はぜひ入ってください。
あと、親の許可は必要ですね。衣装やメイクは母がやるので。
〈宿題〉
いつもはほぼないですね。
ただ、夏休みの宿題は時間がかかるものが多いのと、テスト前はしっかり勉強しないとアウトなので、ちゃんとやりましょう(受験勉強に比べたら、それほどでもないよ)。
実力テストは難しいとのうわさ。今焦ってます。
〈最後に〉
長くなりましたが、東海はいい学校です。今は苦しいかもしれませんが、受験が終わったら、楽しい学校生活が待っています!
頑張れ、名進研生!!東海で待ってます!
皆さんこんにちは!この春から南山中学校女子部に通うものです。早速南女について紹介したいと思います!
皆さんこんにちは!この春から南山中学校女子部に通うものです。早速南女について紹介したいと思います!
〈校舎〉
校舎は本館と東校舎の2つあり、その2つは渡り廊下でつながっています。また、体育館も2つあります。
そして本館3階には四季の庭というテラスがあり、たくさんの花が植えられています。
〈部活〉
部活は約40種類とたくさんあるので、仮入部の期間中にいろいろと試してみてください。
ちなみに私は陸上部と競技かるた部と小百合会に入っています。この3つの部活について少し紹介をしたいと思います。
①陸上部
楽しく運動をモットーに中庭や近くの隼人池でトレーニングをしたり、雨の日はエントランスで筋トレをしたりします。
②競技かるた部
実際にかるたをします。札を覚えていなくても、「決まり字かるた」という札があるから大丈夫です。
また、希望者は文化祭や部活内のイベントで袴を着ることができます。ちはやふるが好きな人はぜひ入ってください。
③小百合会
とてもアットホームな部活でペットボトルキャップ、コンタクトレンズケースの回収をしたり、ちぎり絵を近くのケアハウスに向けて制作したりします。
紹介した3つの部活はどれも楽しいのでぜひ仮入部に来てください!
〈授業〉
国語が講読と文法に、算数が計算を解く代数と図形を扱う幾何に分かれます。
また、英語も2種類あり、どちらも筆記体を使いますが、ゆっくりと発音や筆記体の書き方などを、基本から教えてくれるので、英語に自信がなくても大丈夫です。
〈その他〉
南女にはスクールストアがあり、おにぎりやプリン、制服など様々なものが売られています。
また、「フレンドリー週間」といって毎週席替えをする制度があるので友達もつくりやすいです。
〈最後に〉
今は勉強ばかりで大変だと思いますが、楽しい中学生活が待っているので頑張ってください!南女で待ってます。
皆さんこんにちは!夏休み明けのテストが近づいてヤバい私から滝を紹介します。
皆さんこんにちは!夏休み明けのテストが近づいてヤバい私から滝を紹介します。
☆友達☆
最初はおとなしかった子もさわがしくなりますw授業での話し合いなどで仲良くなれます!心配ないよ~
☆校則☆
私はきびしいと思います。スマホは電源を切る、ヘアゴムは飾り無し…。
寄り道はOK(だと思います)。
☆制服☆
夏服はダサいと思いますwネットで調べれば出るので見てください!
☆授業☆
進みはとにかく速いです。授業はほとんど7時間で眠気がw小テストもたくさんなのでとりあえず頑張ろ!
☆宿題☆
基本ないですが書いた通り小テストがあるので勉強しないとです。
英語はつらいし、数学は週末課題があるけど慣れれば大丈夫です。
☆テスト☆
1回目から10教科以上あって辛いですが、勉強してください!
3週間前から計画的に(範囲発表はテスト1週間前です)。
テストは1週間、午前中に行います!平均点は当たり前みたいに高いです…
☆特別講座☆
土曜講座(絵を描いたりクイズ大会をしたり)や、夏休み中の授業(2週間もある)など、良い意味でも悪い意味でも盛り沢山です。
☆部活☆
私はブラスバンド部(トロンボーン)です!見学待ってます!基本5時30分にスクールバスに乗ります。
☆行事☆
今年から再開し始めて準備の真最中!楽しみな文化祭・体育大会など…
☆その他☆
・通学時間は長くなってしまう人がほとんどです。目安は金山の7時4分発の電車です。一宮の方は分からないです…
・校則が変わり始めています。
・校舎は広すぎて迷子になります。先生や先輩に聞いて授業に遅刻しないように!w
・100周年に向けて工事しているところが沢山!!これも調べてみて~
・クラスは動物園になるよ☆
☆最後に☆
今自信がない子も多いと思いますが、それは自分の理想が現実と違うからではないですか?
理想に向けて努力すれば理想は現実になります!
辛い受験生活を乗り越えて、あなたが第一志望校に通うことを全力で願っています。名進研生頑張れ!
娘の学年はコロナにより五年生では学校も名進研も休校、六年生では入試直前に学級閉鎖が相次ぎ、本番が迎えられるのかとい う不安を抱えながら家族全員で乗りこえ、四月七日青空の下、入学式を終えました。
娘の学年はコロナにより五年生では学校も名進研も休校、六年生では入試直前に学級閉鎖が相次ぎ、本番が迎えられるのかという不安を抱えながら家族全員で乗りこえ、四月七日青空の下、入学式を終えました。
娘は制服を着て校内に入り、南山生を憧れとして見ていた側から見られる側になった喜びをかみしめていました。
私はクラス名簿に娘の名前を見つけ、この日を迎えられたことに感謝し、ようやく受験を終えたと実感することができました。
まず始めに入学手続招集日から春休みの過ごし方について。
招集日にいただいた課題は英語のみです。内容はブロック体や筆記体の練習30ページ程度です。
娘には小学校ではできなかった部活を思う存分楽しんで欲しいので、中学の間は塾に通わないと決めました。
ただ今までは名進研の先生方や私のサポートがあって成り立っていた勉強。入学すれば初めてづくしで気疲れもあるでしょう。
せめて中間考査までは楽に復習できるよう数学は四則演算まで予習、英語は名進研の短期集中講座の新中一英語をオンラインで受講しました。
知識があると授業が楽に聞けたと喜んでいました。
ところで受験生の間は偏差値から始まり、進学先、志望校に進学するために、カリキュラムはどうかなどに注目しがちですが、南山のホームページにはこれらのこと以外に、南山が大切にしている教育理念を感じることができる投稿があります。
不定期ではありますが、ニュース&トピックスの「朝のこころ」です。
実際に中1の宗教の授業では「人間の尊厳のために」に基づき、知的な成長だけではなく精神的・人格的な成長が目的であると学んでいるようです。
卒業生達の活躍はこういった学びからきているのではないでしょうか。
次に入学後の過ごし方について。
招集日に配付された教科書以外に追加で教材が配付され、さらにiPad(招集日に各自で購入のお知らせあり)、お弁当があるので毎日登山に行くような荷物です。
保護者会では学校側より、塾には通わず日々の授業を大切にすること、優秀な生徒達の集まりなので考査の結果を責めないことが伝えられました。
確かに最初の中間考査は六科目と科目数も少なく試験範囲もせまく、授業の復習をしっかり行えばいいように作成されていました。
部活は一週間の仮入部期間を終え、中間考査後に始まりました。多くの部活があるので同じクラスの子と同じ部活になることは少ないようですが、毎年クラス替えがあります。
部活にいけば仲間に会える、それでいいと思います。
授業に部活に文化祭の準備など、1日24時間では足りない毎日を送っているようです。
最後に。
今日は誰とも話さなかったといって入学当初は帰ってきた娘。夏休みの旅先でお友達を思い浮かべてお土産を探していました。
そこには自分の足で南山生一年目をスタートした姿がありました。
立ち止まる時もあるでしょう。でも支えあう仲間がいることを忘れず実りある六年間となりますように。
僕は東海中学校に通っている者です。今日は東海中学校の楽しいところを紹介します。
僕は東海中学校に通っている者です。
今日は東海中学校の楽しいところを紹介します。
一つ目は部活です。野球部やバレー部・サッカー部などの体育部と、書道部や吹奏楽部・美術部などの学芸部があります。
その中には、歴史研究部や地学部・数学研究部など、勉強に関わる部活や、珍しい部活としてはディベート部やワンダーフォーゲル部・ジャグリング部などもあります。
四十以上もあるので部活を選ぶのは大変ですが、僕は生物が好きなので生物部に入部しました。
生物部では水そうの水かえやそうじが大変ですが、標本作りや解剖がとても楽しくて、家に帰るのが遅くなってしまうことがあります。
皆さんも部活に入れ込みすぎて、勉強がおろそかにならないように注意して楽しんでください。
2つ目はサタプロです。サタプロとは、様々な業種の著名人の方々に講演していただく行事です。
サタプロの一番の特徴は、準備から当日の運営までを生徒が行うところです。
著名人の方から成功体験や失敗談など、普段聞くことのできない貴重な話や趣味特技などの話を、聞くことができます。
将棋の加藤一二三さんが出演された時に、講座の後に将棋についての質問に答えていただくことができました。
生徒が中心の面白い行事なのでぜひ来てください。
その他にも水練会・花祭り・記念祭などの楽しい行事がたくさんあります。
勉強については教科が十八教科もあります。
授業のスピードは速いですが、先生がとても個性豊かで、面白く分かりやすく教えていただけるため、学びがいがあります。
また学年360人程度なので友達がたくさん作れます。
また中高一貫のため高校生の先輩とも仲良くなれます。
このように、東海中学校は楽しいところなのでぜひ来てください。
こんにちは!私はこの春から南山女子部に通っている者です。これから、学校生活を紹介したいと思います。勉強の合間などに 読んでいただければ嬉しいです。
こんにちは!私はこの春から南山女子部に通っている者です。これから、学校生活を紹介したいと思います。
勉強の合間などに読んでいただければ嬉しいです。
〈校舎〉
とってもきれいで素敵な校舎です。また、広いので、迷子になりやすいです。今でも、ときどき迷子になってしまいます💦
〈校則〉
ゆるいです♪スマホの持ち込みもできます。
〈友達〉
心配しなくても大丈夫です。気の合う子がきっと見つかります!
「フレンドリー週間」で、一週間に一度、席がえをするので、まだ喋ったことがない子とも喋ることができます🙂
〈考査〉
平均点がどの教科も高くて、びっくりしました。普段からコツコツと復習した方がいいと思います(特に英語と生物!)。
また、考査の結果は順位ではなく、分布表で表されます。
〈部活〉
部活は約40種類もあります!兼部をすることもできます。私は陸上部に入っています。楽しいので、ぜひ仮入部に来てみてください!
〈授業〉
どの先生も、分かりやすくて楽しく、興味を持てるような授業をしてくださいます。
数学に苦手意識がある私でも、授業に頑張ってついていこうと思えるような雰囲気です。
〈その他〉
・大学生の先輩方が、勉強方法などの相談に乗ってくれる「自由学習会(自由参加)」という機会があります。
・購買では、おにぎりやパン、文房具などを買うことができます。
・朝礼と終礼にお祈りの時間があります。
・お昼には、近くにある南山教会の鐘の音が聞こえます。
〈最後に〉
今は、とても辛くて、大変だと思います。
でも、受験を乗りこえれば、楽しくて充実した日々が待っているので、それを信じて頑張ってください。応援しています!
こんにちは。この春から僕は名古屋中に入学しました。 まず、名中の魅力を紹介します。 第一に、名中はとても広い(広すぎ)です。グラウンドは二面、バスケコートも二面、体育館も二ヶ所、他にも卓球場や武道場、 温水プールや部室があります。
こんにちは。この春から僕は名古屋中に入学しました。
まず、名中の魅力を紹介します。
第一に、名中はとても広い(広すぎ)です。
グラウンドは二面、バスケコートも二面、体育館も二ヶ所、他にも卓球場や武道場、温水プールや部室があります。
そのため、部活の時、部室からグラウンドまで若干距離があるため、面倒くさいと思っています。
第二に、良い先生が多いです。僕の担任は、所属している部活の顧問でもあるため、よく話します。
次に部活について紹介します。
名中は運動部も文化部も多く、県大会や全国大会、ジュニアオリンピックやアジア大会に出ていて、とても強いです。
僕は陸上部と鉄道研究部に所属しています。
陸上部は大変ですが、先輩や先生も優しいです。個人競技なので自分の努力が数値として表れ、やりがいがあります。
鉄道研究部はいわゆる鉄道好きの集まりで、模型づくりや鉄道を貸し切ったりしています。
次に、名中の一日です。
名中は八時二十分までに登校し、八時四十分から十二時三十分まで、午前の授業、一時五分まで昼休み(昼放課)です。
そして、一時十分から、六時限の日は三時まで、七時限の日は四時まで午後の授業です。
そこから、部活で、どの部もだいたい六時から六時三十分まで活動しています。
次に、名中の授業の進め方についてです。
名中は「予習→授業→復習→確認テスト」の方式です。一年生の場合、国・数・英で確認テストを行います。
「予習」とありますが、本当にしないと授業で大事なところを聞き逃してしまい、テストの成績がよくない人も結構います。
ちゃんと予習はしましょう。
名中は、中間テストが二回、期末・学年末テストが三回、実力テストが二回、他にもZ会のテストやベネッセのテストもあり、学習環境はよいといえます。
最後に、学校生活についてです。
僕は岐阜市から通っているので、六時半には家を出ます。そして、家に帰ってくるのは夜の八時ぐらいです。
最初は大変でしたが、毎日のことなので、すぐなれます。
クラスでは、半分ぐらいが名古屋市民で、四割ぐらいが名古屋市民ではない愛知県民、残りが岐阜・三重県民です。
いろいろなところから来るので、方言で困ることがしばしばあります。
クラスのみんなで団結して行う行事も多く、すぐ友達になれます。
名古屋中は、性格がバラバラな人も多いですが、すぐに友達になれる人が多いです。
名中を第一志望にしている人もしていない人も、第一志望合格に向けて頑張ってください。
こんにちは。突然ですが、滝ってとっても宿題が多い学校なんです。今は夏休みの後半中の後半なんですが、大量の宿題に追われ ています(汗)。
こんにちは。突然ですが、滝ってとっても宿題が多い学校なんです。
今は夏休みの後半中の後半なんですが、大量の宿題に追われています(汗)。
ただ、夏休みだからといって勉強をさぼらなければ、私みたいにはなりません。
また、宿題があることで、毎日机に向かえるので、良いのかなと思います。
では本題。滝中学校(滝学園)について紹介します!
〈校舎〉
とにかく広い!入学した直後に校内オリエンテーリングというものがあり、そこで校内の地図がもらえるので、ファイルに入れてずっと持ってると、すぐ調べられていいと思います。
中学館、特別教室棟、本館、アリーナ、高校北館…たくさんの校舎があります。
〈勉強〉
英語は週6時間あり、週4回ある英Ⅰという教科は、毎回小テストがあります。宿題をきっちり行えば、満点取れます。
数学が難しい。受験期のような問題ではなく、今のところ計算が中心の問題ばかりです。計算トレーニングは、さぼらない方が身のためです。
他の教科は授業聞いて復習を少しすれば大丈夫でした。
〈部活〉
時間が短い!長くても2時間弱しかできません。私は陸上部なのですが、たぶん、運動部で一番ゆるいと思います。待ってます!
〈校則〉
先生は厳しい方と言うけれど、あまり厳しくないと思います。
スマホは校内では電源を切ってかばんの奥、スカートひざ下(ひざ上の人もよく見かけます)の2つが日常生活で気をつけることで、あとは、常識的な事をやれば大丈夫です。
寄り道がOKなので、駅前のファミマにすごい人数の滝生がいます。
名古屋だとたくさん寄り道できるけれど私は違うので少し残念です。
〈応援〉
小6の皆さんは、今ラストスパートをかけていると思います。
今はがまんしていることもあると思いますが、受かった自分を想像してみてください。
滝での学校生活はとても楽しいです!頑張ってください!
〈余談〉
夏休みの課題はすべて期限内に終わりました!くれぐれも私みたいにならないようにご注意を(笑)。
皆さんこんにちは。私は大成中学校に通っている者です。受験勉強で大変だと思いますが、気軽に読んでみて下さい。早速大成 の紹介をします!
皆さんこんにちは。私は大成中学校に通っている者です。
受験勉強で大変だと思いますが、気軽に読んでみて下さい。早速大成の紹介をします!
〈校舎〉
きれいで広いです。移動教室の時に私は迷子になりかけることが多くありますが、慣れれば心配はいりません!
図書館は本がたくさんあり、毎月新しい本が入ります。
ここでややこしい点が一つ。それは職員室が三つあることです。各教科の先生の場所は覚えていた方がいいです。
〈授業&宿題〉
各教科の先生は個性豊かな方が多く、毎回授業が楽しいです!
そして恐らく皆さん嫌いな宿題ですが、国数英はほぼ毎回で、その他の教科はたまに出ます。
そして宿題はその日のうちに終わらせた方がいいです。国数英が無い日などないので、宿題がどんどんたまり、忘れてしまうからです。
きっちりやればOK!
〈友達〉
最初はみんな静かですが、一週間後にはめちゃうるさいです(特に男子だね!)。
そしてすぐに友達ができます。私も実際出来て学校生活楽しいです!
あと最初の自己紹介、絶対飽きます。自己紹介のし過ぎで。
〈行事〉
やっぱり行事といったら文化祭や体育祭ですね。
ここで体育祭に関する情報です。大成は紅組・白組に加え、計六色の組で戦います!
そして中一~中六(高三)までが、一緒になって行うのでとても盛り上がります!
文化祭は主に、中三と中四が中心となって行います。行事のお陰で先輩とも仲よくなれますね!
〈部活〉
大成は一般的なもの(サッカーとか野球とか)から、珍しいもの(鉄道研究会やクイズ研究会、インターアクトクラブなど)まで約二十種類あります(ちなみに私は家庭科同好会です。先輩めちゃ優しいです!)。
部活は先輩とも関われるので入るのがいいと思います。
〈テスト〉
大成は中間・期末に加え、週一で行う確認テストで自分の理解度をチェックしたり、長期休暇の課題をテストする、課題テストがあります。
各教科でたまに小テストをやります。
〈おすすめ〉
私のおすすめポイントは、週一で近くにある「ことりベーカリー」のパンが食べられるところです。
前日に注文し、当日配達してくれます。
とてもおいしいのでぜひ食べてみてください!
〈最後に〉
まず読んでくださってありがとうございます。参考になったらうれしいです。
そして受験生の皆さん、今はつらいかもしれないけれど、最後まであきらめずに前へ進んでください。
そして中学校生活を精一杯楽しんでください。「あきらめたらそこで、試合終了だよ!」
「自分の限界を自分で決めちゃダメ!」 こんにちは!今年から椙山女学園中学校に通っている者です。入学してまだ四ヶ月程度ですが、椙山の魅力について教えたいと 思います!Letʼs go!
「自分の限界を自分で決めちゃダメ!」
こんにちは!今年から椙山女学園中学校に通っている者です。
入学してまだ四ヶ月程度ですが、椙山の魅力について教えたいと思います!Letʼs go!
〈制服〉
ダサイ派と可愛い派で分かれる人がいます。私は可愛いと思います。
私は冬服のジャケットが好きではないので、カーディガンを着てます。←カーディガンおすすめ!
〈勉強〉
毎日復習すればある程度大丈夫です。
国語→一単元が終わるのが速くてびっくり!
数学→話聞いてないと計算が分からなくなる。
理科→初めは小学校の復習からスタート!
社会→理科と同じく小学校の復習から!
英語→進むスピードめっちゃ速い←きらい(笑)
〈友達〉
私はすぐにできました。オタクの子が多い印象です。
四月の内に話しかけないと、ぼっちになる可能性が…まずは隣りの子に「おはよ」って声かけてみてください!
あとスマイルが大事です!
〈部活〉
本当に沢山あるので迷いました。私は茶道部員です!和菓子やお抹茶が楽しめます。先輩も本当に優しくて神です。是非入部してね(圧)。
〈その他〉
椙山では毎朝八時三十分から金剛鐘が鳴ります。先生ではなく生徒が鳴らしています。
購買には文房具やパンやプリンなど色々売っています。
毎週金曜日には調理員さん(?)の手作りクッキーが売られています。
すごく美味しいのですぐに売り切れちゃいます。
すこし前に友達と噴水で、購買で買ってきた物を食べてたら、鯉が飛びはねてバックに水が付きそうになったので要注意です(笑)。
〈受験生に伝えたい事〉
私は第一志望校に落ちました。落ちてしまった時本当に悔しかったです。
お母さんがせっかく受験させてくれたのに、所属校の先生やターミナル校の先生が、せっかく教えてくれたのに、自分は期待に応えられなかった事、それが一番悔しかったです。
椙山で楽しい日々を過ごしていても、第一志望校の制服を着たかったな、第一志望校行きたかったな…ってなります。
後悔しないように今を頑張ってください。自分の限界は自分で決めたらダメです。
〈所属校の先生方へ〉
A先生、N先生、O先生、F先生、楽しくて面白く分かりやすく授業をしていただき、ありがとうございます。
先生方にはとても×100迷惑をかけたと思います。ごめんなさい(反省はしていません←は?)。
最後に!受験の時はすぐに来ます。
後一年あるし~と思っているそこの5年生!今からでも授業の復習をすると、6年生につながるよ!
そして6年生へ。今はつらいと思うけど頑張ってね!
椙山で待ってま~す❕
私は、今年の4月から金城学院中学校に通っています。今から金城の紹介をします。まず校舎の中がとっても広くて、きれいです。
私は、今年の4月から金城学院中学校に通っています。今から金城の紹介をします。
まず校舎の中がとっても広くて、きれいです。
掃除は清掃委員の人が熱心にやってくれていますが、教室は自分たちで掃除をしています。
体育館は二階建てになっています。
最初は「プールがない」かと思っていましたが、体育館の上の上の上の五階にありました。
そこからはながめがとても良いので、名古屋城まで見えます。
次に金城の一日を紹介します。
まず学校に着いたら、朝の礼拝をします。授業を四つしたら、お昼ごはんです。
お昼ごはんは、自分で弁当を持って行くか、とてもおいしくて栄養もとれる金城弁当を買うか、購買でパンやおにぎり、ジュースを買うかです。
もしパンなどを購買で買うなら、早く行かないと売り切れることもあります。
お昼休けいの後も三つ授業があります。
授業が全て終わると、終礼をして終わります。
終礼が終わったら、部活に行く人や帰る人など様々です。
各部活などによって終わる時間はちがいますが、すべての部活は午後六時には終わります。
次に金城の授業について紹介します。
金城は英語を念入りに教えてくれます。
筆記体のお手本も、とても上手な人のお手本なので、自分の筆記体もきちんと書けばとても上手になります。
どの先生もやさしくて、おもしろいので授業がとても楽しいです。
最後に私の大好きな可愛い金城の制服を紹介しようと思います。
金城は日本で一番にセーラー服を採り入れた学校です。デザインもそれほど変わっていなくて、線も昔の一本線のままで、可愛いです。
受験生の皆さん、これからも勉強を頑張って第一志望校に合格してください。
四月から愛知中学校に通っている者です !! 愛知中の魅力をお伝えします !!
四月から愛知中学校に通っている者です!!愛知中の魅力をお伝えします!!
●校舎
とにかく広い。迷子になります。知らない先生が「どこの教室行くの?」って聞いてくれます(笑)。
あとは古い!!ザ・昭和みたいな感じ(笑)。
●校則
そんなに厳しくないかな(個人差あり)。スマホもOKです!!
●友達
すぐできます!!友達0人で入学したけどすぐ友達ができました。とにかくオタクが多い!!
ジャニオタ、アニオタ、歌い手オタク(←自分これ)などなど!!
すぐできます。
●制服
「地味!!」とか「オシャレ!!」とかいろんな意見があります。個人的には冬服大好き♡
●授業
教科がとにかく多い!!英語R、英G、数量、図形、理科Ⅰ、理科Ⅱ…など。期末テストとか5日間くらい続きます。
授業のスピードはそんなに速くないです(個人差あり)。
テストも授業をしっかり聞いて復習すれば平均くらいはいける!! 業後講習で復習できるから大丈夫!!
●テスト
しっかりやれば平均はとれる!!
名進研で平均よりちょっと下にいた私だけど、半分より上にいるから大丈夫です!!
うちのクラスは平均点が他のクラスに比べて高い(泣)。
●行事
今のところ1年はオリエンテーション合宿しか行ってないです!!
ちなみに静岡の方へ行きました。2泊3日で女子は各クラス10人くらいなので団結力がすごいです(笑)。
これからあるのは体育会や愛中祭(文化祭)などです。体育大会では毎年全員リレーをやるそうです!!
●部活
いっぱいあります。兼部もできるらしいです。
ちなみに私はダンス部です。先ぱいがていねいに教えてくれます。ぜひ来てね!!(勧誘)
●その他
・宗教の授業があります。
・パンの自販機があります!!人気のパンは一瞬でなくなるそうです。よく男子が買いにいってます(笑)。
・生徒一人一人にIpadが導入されてます。授業だけではなく出欠確認や自主学習、部活動など幅広く活用されています。
●最後に
「あの時がんばって良かった」、そう思えるように頑張ってください!!
自分に自信を持ってください!!
愛知中で待ってます!!
皆さん、こんにちは!さっそく私が通っている南女について紹介します。 〈友達〉学校が始まって数日はクラスの人に話しかけづらいかもしれないけど、いつの間にか気の合う友達が出来ます!
皆さん、こんにちは!さっそく私が通っている南女について紹介します。
〈友達〉
学校が始まって数日はクラスの人に話しかけづらいかもしれないけど、いつの間にか気の合う友達が出来ます!
あと、なぜか名進研で同じ校舎だった人が全員一緒のクラスになれました。
〈校舎〉
基本的にキレイなんですが、音楽室や美術室などの特別教室がある東校舎は古めです。
〈制服〉
他の女子校と比べるとちょっと地味…。夏の登下校は半袖じゃないとキツイですが、校内は冷房効きすぎて寒いかも。
〈校則〉
滅茶苦茶ユルイです。先輩たちのスカートの短さにびっくりします。
〈授業〉
英語や代数は授業時間が多く、進みが速いので少し大変ですが、英語Aは色々なペアワークができて楽しいですよ~
〈考査〉
中間考査は6教科なのでまだ楽ですが、期末は教科も増えるし、難易度も上がるしで大変です。中間の英語Aと代数の平均点は90点を超えてくるので、ケアレスミスとかはしないように気をつけてください。補習がある教科もあるので夏休み中に学校へ行かないといけなくなっちゃいます。
〈部活〉
沢山あるので仮入部期間に色々な部活へ行ってみると良いですよ。ミッションスクールならではの部活もあるのがとても魅力的です。
〈最後に〉
上手く結果が出ず、落ち込んでしまうこともあると思います。そんな時は、憧れの学校へ通う自分の姿を想像してみて下さい。
今は本当に大変な時期だと思いますが、モチベーションをもって頑張ってください!最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆さんおはこんばんにちは!名前の読みをよくいろんな人に間違えられる名進研の卒業生です!趣味は釣り、ドラムを叩くこと (部活で)
皆さんおはこんばんにちは!名前の読みをよくいろんな人に間違えられる名進研の卒業生です!趣味は釣り、ドラムを叩くこと(部活で)。
好きなものは甘いもの(特に和菓子)、抹茶。住所…までは言わないからな?
部活動は吹奏楽部(顧問、生徒ともに全国レベル!)、パーカッションパート。ドラムセットを叩く先輩がめっちゃかっこいい!
同じ校舎からの出身者は学年で4人もいた(正直驚いた)。
T海中学とは違う様子。え?T海は受験しなかったのかって?答えは…まあ、受からなかっただけ…。
さて、先生などについてだよ‼(話題変えた)。先生は優しい人や面白い人、めちゃくちゃ怖い人など様々。
授業は結構がつがつ進む。中間や期末は割と難しく、イベントなどは楽しそうなものばかり!部活はめちゃ強く、全国レベルの部活は10個以上も。
教師として赴任する先生より、部活の顧問として赴任する先生のほうが毎年多いくらい。
僕が所属する吹奏楽部もそのうちの一つだが、高校の部活に中学生が混ぜてもらう形のもの。全国大会にも何度も出場し、優勝経験もあるほどの強豪。
でも、初心者も大歓迎で、何年もやるとめちゃうまくなるので、全然入ってもらって大丈夫。you tubeなどにも多数動画が上がっているから見てみてね。
ほかの部活についても紹介するぞ。まずは名電といえばこれ、野球部。あのイチローの出身校。
これを書いている今も県大会を戦っている最中。
有馬投手と藤山捕手のバッテリーでぜひとも強豪、東邦を破ってほしい(勝て勝て名電!)。
もう一つは卓球部。
卓球部もプロ選手を輩出して、僕が入学したときには全国高校の部が7連覇中(7だよ7‼)。卓球が校技となっていて、体育の授業でやるよ。
なので、卓球に興味のある人はぜひ名電に!
まあ、いろいろと書いてきたけど(ワープロだけどね)、名電は面白いところだから、ぜひ来てね。できれば吹奏楽部にも!
ねばぁぎぶあっぷ!名進研の生徒に幸あれ!来年名電で会おう!
最後に僕の外見~僕をぜひ探してね~
身長はちょい高め・肥満体・もしかしたら部活に行っているかも
早いもので、中学受験からもう半年が経ちました。半年前には小学生だったのが信じられないぐらい、この時期の子供の成長は早いです。
早いもので、中学受験からもう半年が経ちました。
半年前には小学生だったのが信じられないぐらい、この時期の子供の成長は早いです。
いつの間にか子供から「オッサン」になってしまいました。
中学受験は本人は元より、親、家族も成長させました。
もちろんつらい事や悲しい事もたくさんありました。
だけど家族の絆はそれを乗り越えた分、強くなりましたし、今子供が自分で試練を超えてつかんだ、自分で選んだ学校に、生き生きと登校してゆく
姿を見ると、「中学入試を選んだ事は間違っていなかったな」と感じる日々です。
思えば1年前の今頃は「うちの子はこの先どうなるんだろうか?」などと不安でいっぱいでした。しかし努力は絶対無駄にはなりません。
だから今はつまらない事を考えず、子供へのフォローを全力でやっていれば良いのです。
そして大事な子供を「勉強」で潰してしまわない様に、常に子供のメンタルに気をつけてあげて下さい(勉強は取り返しが出来ますが、子供の心や親子関係は壊れてしまうと、何年もの時間がかかります)。
そしてご自身のお体にも気を付けて下さい。必ずゴールがありますので、あと少し頑張って下さい。
娘が金城学院中学に入学して四ヶ月が経ちました。本人にとって第三希望校への進学は気持ちをうまく切り替えられるだろうか と少し心配でしたが、そんな心配はどこにいったのか、毎日楽しく通学しています。
娘が金城学院中学に入学して四ヶ月が経ちました。
本人にとって第三希望校への進学は気持ちをうまく切り替えられるだろうかと少し心配でしたが、そんな心配はどこにいったのか、毎日楽しく通学しています。
入学式はコロナ禍の中、生徒一人につき会場に入れる保護者は一人と限定されました。
でも校門とグラウンドに設置された「入学式」と書かれた看板の前で記念写真を撮るのは特に人数制限もなく、桜満開の日の入学式後、記念写真を撮ろうと沢山のご家族が並んでいた光景は、金城学院中学のブランドと歴史が物語っていました。
お着物姿のお母様もクラスに数人ずついらっしゃって、綺麗な校舎にピッタリ!大変華やかです。
一学期の間に私が学校を訪れたのは、四月に入学式とクラス懇談会(別日)で二回、五月にPTA総会・クラス懇談会(同日)で一回、七月に三者面談で一回、の四回でした。コロナ禍の影響で授業参観は中止になりましたが、クラス懇談会では担任の先生から学校生活の様子を伺ったり、同じクラスのお母様方と意見交換をしたりと、貴重な情報収集の時間となりました。
学校生活が始まるとすぐにiPadが配付され、娘はいつの間にか、たくさんのアプリを使いこなしています。
連絡用にはクラウドサービスのClassi(クラッシー)を活用していて、保護者への連絡も基本的にClassiを通して担任の先生からのメールや、学年通信などが配信され、とても便利です。
ただ、校則には厳しい学校だという印象を受けています…が、生徒がトラブル等に巻き込まれないようにと徹底している学校の姿勢を感じます。
一食450円の金城弁当も好評のようです。
娘も数回利用しましたが、出来立てほやほやでとても美味しいと教えてくれました。
夏休みに入る直前の七月の三者面談の場で、担任の先生から一学期の通知表が手渡されました。
クラス順位が書いてありますので、明確に自分はどの位置にいるのかがわかり、この教科を次は頑張ろうという二学期のモチベーションアップになります。
話は変わりますが、入学して間もないタイミングで、クラス写真を受け取りました。
一同に着ている日本で最初にできたセーラー服姿の生徒達、やはり華があります。
この六年間で、たくさんの出会いと、大人になっても続く親友に巡り会えますように。
皆さん、こんにちは。今から南山中学校女子部について紹介したいと思います。○校舎 掃除が行き届いていて、とてもきれいです。
皆さん、こんにちは。今から南山中学校女子部について紹介したいと思います。
○校舎 掃除が行き届いていて、とてもきれいです。
○校則 常識的な行動をしていれば、怒られることはありません。スマホも持ち込めます。
○授業 全教科の先生がとても丁寧に教えてくれます。
○考査 早めに勉強を始めた方がいいと思います。期末考査が科目数が多いため特に大変です。
○友達 みんなフレンドリーで優しい子が多いです。一学期の間は、一週間ずつ席替えがありますので、クラス全員と話す機会があります。
○先生 生徒のことに対して熱心な先生が多く、よく気にかけてくれます。
○行事 6月初めに静修会という行事で浜松に一泊します。最初は不安だと思いますが、クラスの人達と仲良くなることができます。
○部活 強制的に入らなければいけないわけではないですが、私はリラックスできる場を部活が作ってくれると思います。
○最後に
ここまで読んでくださりありがとうございました。少しでも学校選択の参考にしてくださればうれしいです。今は毎日必死に勉強をされていると思いますが、疲れた時は適度なリラックスをして下さい。
自分の身体が一番大切です。名進研の先生を信じて頑張れば合格が近付くと思います。
あとは絶対に合格したいという意志を大切にしながら一日一日を過ごして下さい。
応援しています。
みなさん、こんにちは。ぼくはこの春から東海中学校に通っている者です。ぼくは今、夏休み中でのんびりと気ままに過ごしな がら、このエールを書いています。では、東海中学校の色々なことについて紹介していきたいと思います。
みなさん、こんにちは。ぼくはこの春から東海中学校に通っている者です。ぼくは今、夏休み中でのんびりと気ままに過ごしながら、このエールを書いています。では、東海中学校の色々なことについて紹介していきたいと思います。
〈友達〉
とても個性的な人ばかりです。変人、オタクなどさまざまな人がいて、すごく面白いです。友達は絶対にできると思います。安心して下さい。
〈勉強〉
授業はかなりの速さで進んでいき、しかも内容はハイレベルなものが多いです。しかし全く心配する必要はありません。
一回一回の授業をしっかり聞いて復習すれば、塾に通わなくてもちゃんとついていくことができます。
また、宗教科という教科があり、授業は毎回「明照殿」で行われ、厳かな気分になります。
〈先生〉
独特な個性あふれる先生がたくさんいます。変わった先生もたくさんいますが、どの教科の先生もそれぞれの分野で専門性があり、授業はとても分かりやすくて面白いです。また、質問すると親切に教えてくれます。
〈行事〉
すごくたくさんあります。入学してすぐに「花祭り」、次に「球技大会」、「遠足」…と中学一年生の一学期から多くの行事があります。
どの行事も面白く、歴史のある行事も多いです。百聞は一見にしかずだと思います。東海中学校に来ることになったら、ぜひ全力で楽しんでほしいです。
〈部活〉
とてもたくさんの部活があります。自由に見学して回ることができるので、楽しいと思える部活を見つけられると思います。ちなみにぼくは、ディベート部の(幽霊)部員です。
〈校舎〉
非常に大きく、分かりづらい造りのため、入学してしばらくは迷子になります。入学して慣れるまでは、ポケットに校舎の地図のコピーを入れておくことをお勧めします。
また、校舎は古く、教室も年季が入っているため、夏場はエアコンも頻繁に故障することが多く、忍耐力が求められます。
〈最後に〉
皆さん今はとても大変だと思いますが、努力した先には必ず得られるものがあると思います。東海中学校で待っています。
皆さん、こんにちは。僕は東海中学に進学した者です。ということで東海中について紹介していくゾ‼
皆さん、こんにちは。僕は東海中学に進学した者です。ということで東海中について紹介していくゾ‼
〈校舎〉
迷路ですねー。習字室が遠いー。あと、中1が4階で中3が1階というなぞの教室の配置。
〈生活〉
マジで面白いです。東海中で一人になることはないと思います。授業後とかは駄菓子屋とか行ってます(ホントはNG)。
〈球技大会〉
一日中スポーツをする行事ですね。卓球・ドッジ・バレーボール・ボッチャがあります。僕は卓球を選びましたが全敗になりかけました。
〈勉強〉
①宿題がほぼない。
②テストが高得点。
③毎年YELLで言われてる通り夏の宿題が多い。
〈部活〉
多くて最初は迷います。そして入りたいとこない~って人は、ジャグリング部に是非来てください。面白いです。
〈水練会〉
2年ぶりに開催できた水練会を紹介していくゾ!
みんな知ってると思われる水練会。水練会は令和とは思えないコスチュームで泳ぐ面白い行事です。
〈面白い点・いい点〉
①自由時間のトランプ。
②食事おいしい。
〈なぞな点・嫌な点〉
①となりの人と手をつないで海に入る。
②喋ることも許されない地獄の午睡(昼寝をすること)。
〈最後に〉
東海は楽しいスクールライフが送れるので東海に是非来てください。東海で待ってます。
こんにちは!僕はこの春から東海中学校に通っている者です。これを読んで明るい気持ちになっていただければ幸いです。
こんにちは!僕はこの春から東海中学校に通っている者です。これを読んで明るい気持ちになっていただければ幸いです。
〈校舎〉
かなり広いです。最初のうちは友達に引っぱられる形でしたが、部活体験などで校舎をグルグルしてるうちに慣れていきました。
〈学習〉
一年生は一学期末の時点ではなんと17科目もあります!
テスト前は本気で勉強しないと悲しい気持ちになってしまうので頑張って下さい。
先生たちは一人一人本当に個性が強いです。
授業が分かりやすくて優しい先生もいれば、教室の真ん中で筋トレのお手本を実演しだす先生もいます。
〈友達〉
クラスには40人の男子がいるので、必ず気の合う人はできます。
クラスのほとんどがオタク、色んな意味の変な人、天才のどれかです。最初のうちは少しの音が響くほど静かですが、二週間もすれば周りの人と仲よくなってにぎやかになっていきますよ。
〈部活〉
東海には部活がなんと43種類があります!
もともと入る部活を決めていても、色々な所を見学するうちに違う部活にも魅力を感じられます。
ちなみに僕はオーケストラ部でコントラバスをしています。見学来てね。
〈行事〉
去年まではコロナ君のせいで行事ができないものもあったそうですが、今年から再開しました!
そしてふんどし一丁で海を泳ぐ水練会も今年から戻ってきました。
泳ぐのはかなりキツかったけど、休憩時間には友達とトランプをしたりテレビを見たりして、とてもよい時間を過ごせました。
〈最後に〉
あなたがこれを読んでいるのは、受験勉強のちょっとした休憩のときかもしれないし、行き詰まって辛い思いをしているときかもしれません。
これを読んで、また明日から頑張ろう、と思ってもらえると嬉しいです。必ず努力は報われます。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
皆さんこんにちは。春から楽しく東海中学校に通うものです。では早速、東海中学校のことを話していきたいと思います!
皆さんこんにちは。春から楽しく東海中学校に通うものです。では早速、東海中学校のことを話していきたいと思います!
〈学校〉
学校は、風格があり超広いです。迷うくらい。中学校と高校は棟が別ですが、たまに高校の棟の特別教室を使うこともあります。
とにかく迷子には気を付けてください。
〈部活〉
40種類以上の部活動や同好会があります。
ちなみに僕はアーチェリー部です。
練習は大変ですが、いい先輩や顧問の先生がいるので是非見に来てください。他の部も見ていて楽しそうな部活ばかりで、部によっては兼部することも可能です。
〈学校生活〉
友達は案外できます。でも、コミュニケーションをとるのが苦手な人は、積極的にクラスの役員に就いてみましょう。
僕も議長になってみたら、みんな「議長!」と話しかけてきてくれました。
他にも自己紹介などの機会があるので、同じ趣味を持っている人と交流を深めましょう。
校則は意外と自由ではありませんでした。スマホの持ち込み禁止、髪型の制限などがあります。これも気を付けて!
〈勉強〉
みんな不安な勉強!宿題はほとんど出ませんが、自習をしないと僕みたいに大変な目にあいますよ💦
とにかく、さぼらないように授業をしっかり聞こうと思います(反省)。
あと、教科が本当に多いです。
期末テストは11教科もあります。
英語で3科目、国語2科目、数学2科目、社会2科目、理科2科目に分かれるので気を付けましょう。
〈最後に〉
今は本当に大変だと思います。そのうちプレッシャーなどを感じてしまうかもしれません。しかし、自分はできると鼓舞し、2月上旬まで後悔のないよう全力で走り抜けてください。
【辛】が【幸】になるように祈っています。合掌
皆さん今日は!それでは僕が通っている東海中学校について紹介したいと思います!
皆さん今日は!それでは僕が通っている東海中学校について紹介したいと思います!
〈授業〉
(多分)他の人も書いている通り、そこまで難しくはないです。でも、だからといって遊んでばかりいると考査で痛い目にあいます。
英語は問題集をしっかりと、国語は漢字と語句を、理社は暗記をしておけばなんとかなります。
〈学食〉
食堂は中学生は使えません。弁当+購売の人が多いです。(たまに購売のパンだけで済ます人もいるけど…)
〈部活〉
種類がとても多いです。兼部することもできますが、多い人で3つぐらいです。運動部は基本厳しめです(部にもよるけど)。
〈校則〉
とてもゆるいです。南女には負けますが、スマホの持ち込み以外は基本OKです。スマホも持っていても余程堂々と出さない限り怒られません。
が、考査期間中は持ち込まない方が良いです。
バレると全科0点になります(実際とあるクラスでバレて、平均点が2点下がりました)。
高校ではOKらしいです。
〈まとめ〉
東海中学校は授業、部活ともメチャクチャ楽しいので、東海志望の人は頑張って下さい。
今を乗り越えれば、未来が待ってます!
第一希望の学校には通りませんでしたが、六年後の大学受験の時こそが勝負と思い、進学を決めました
第一希望の学校には通りませんでしたが、六年後の大学受験の時こそが勝負と思い、進学を決めました。
ただ、宿題が多い学校という前評判が頭の大部分を占めており、学校に鍛えてもらおうという期待半分、片道一時間四十分かかる遠距離通学の娘は大丈夫かなという心配半分での入学でした。
でも入学して、すぐに私の不安は吹っ飛びました。朝は同じ名進研の校舎で仲良くなったお友達と最寄りの駅で集合し、一緒に電車に乗っているため、電車を乗り過ごす心配もありません。
尾張一宮駅からは真新しいスクールバスで約三十五分、必ず座っていけるため、移動時間を有効活用して勉強時間にもなるようです。
保護者目線で言えば、電車の定期券代よりも高かった名鉄バスの定期券代がうくことになったスクールバス運用は、家計には本当にありがたいことです。
四月にPTA総会と学年別保護者会、五月にクラス懇談会があり、通学時間に一時間半程かかる生徒は結構いることを知りました。それに加え六月からは部活も始まり、案の定、宿題は多い学校ですが、決して娘だけが大変なわけではなくて皆さん志を強く持って頑張っているのだと思えば心強いです。そして驚いたのは、保護者同士の繋がりの濃さです。
五月のクラス懇談会の後、保護者のクラスごとのグループラインができ、六月に希望者の保護者対象で行われた校内見学会で意見交流した保護者同士でライン交換をしていると、招待が招待を呼んで、学年のグループラインまでできました(ほかにも、地域別グループライン、部活によっては部活のグループラインもあるようです)。
コロナ禍で丸二年間、保護者同士の繋がりが薄くなっていた分、今年の新入生の保護者には是非繋がってほしいというPTA役員さんや学校側の強い想いを感じます。
有志で七月には日帰りのバス旅行もあり、伊勢神宮と昨年オープンしたVISONへ観光してきました。
バス旅行を通してお知り合いもでき、新しい出会いに感謝しています。
さて学校の勉強面はと言えば、(中学一年生は)平日は帰宅後、毎日一時間半は勉強時間を確保するよう指導されます。
小テストが英単語は週に数回、漢字と百人一首は毎週あるため、地道にこつこつ勉強する大切さを教えられているように感じます。
一学期に二回あった定期考査前には、各教科ごとにテストまでにやるべき細かいリストアップされた一覧が配られ、さすが面倒見の良い学校という印象です。
夏休みも各教科ごとに課題がそれなりに出され、作文も書いて、自由研究もして、さらにポスターも描いて…と、この中からどれか一つを選択するのではないのだと驚きましたが、たくさんの課題をそれなりにこなせば、自然にたくましくなることでしょう。
安心して学校に娘をあずけています。
入学してからわずか五ヶ月弱の感想ではありますが、少しでも受験生の皆さんにとって参考になれば幸いです。
娘が金城学院中学に入学して四ヶ月が経ちました。本人にとって第三希望校への進学は気持ちをうまく切り替えられるだろうか と少し心配でしたが、そんな心配はどこにいったのか、毎日楽しく通学しています。
娘が金城学院中学に入学して四ヶ月が経ちました。本人にとって第三希望校への進学は気持ちをうまく切り替えられるだろうか
と少し心配でしたが、そんな心配はどこにいったのか、毎日楽しく通学しています。
入学式はコロナ禍の中、生徒一人につき会場に入れる保護者は一人と限定されました。
でも校門とグラウンドに設置された「入学式」と書かれた看板の前で記念写真を撮るのは特に人数制限もなく、桜満開の日の入学式後、記念写真を撮ろうと沢山のご家族が並んでいた光景は、金城学院中学のブランドと歴史が物語っていました。
お着物姿のお母様もクラスに数人ずついらっしゃって、綺麗な校舎にピッタリ!大変華やかです。
一学期の間に私が学校を訪れたのは、四月に入学式とクラス懇談会(別日)で二回、五月にPTA総会・クラス懇談会(同日)で一回、七月に三者面談で一回、の四回でした。コロナ禍の影響で授業参観は中止になりましたが、クラス懇談会では担任の先生から学校生活の様子を伺ったり、同じクラスのお母様方と意見交換をしたりと、貴重な情報収集の時間となりました。
学校生活が始まるとすぐにiPadが配付され、娘はいつの間にか、たくさんのアプリを使いこなしています。
連絡用にはクラウドサービスのClassi(クラッシー)を活用していて、保護者への連絡も基本的にClassiを通して担任の先生からのメールや、学年通信などが配信され、とても便利です。
ただ、校則には厳しい学校だという印象を受けています…が、生徒がトラブル等に巻き込まれないようにと徹底している学校の姿勢を感じます。
一食450円の金城弁当も好評のようです。
娘も数回利用しましたが、出来立てほやほやでとても美味しいと教えてくれました。
夏休みに入る直前の七月の三者面談の場で、担任の先生から一学期の通知表が手渡されました。
クラス順位が書いてありますので、明確に自分はどの位置にいるのかがわかり、この教科を次は頑張ろうという二学期のモチベーションアップになります。
話は変わりますが、入学して間もないタイミングで、クラス写真を受け取りました。一同に着ている日本で最初にできたセーラー服姿の生徒達、やはり華があります。
この六年間で、たくさんの出会いと、大人になっても続く親友に巡り会えますように。
今年の春から子供が滝中学校に通うことになった者の母です。 こうして元気に楽しく進学することができたのは、ひとえに名進研の先生方の熱心なご指導のお蔭、と深く感謝いたしておりま す。あの時は本当にありがとうございました。
今年の春から子供が滝中学校に通うことになった者の母です。
こうして元気に楽しく進学することができたのは、ひとえに名進研の先生方の熱心なご指導のお蔭、と深く感謝いたしております。
あの時は本当にありがとうございました。
そもそも昨冬(つまり小6冬期講習前後)の頃は、まさか進学先が滝中になるとは夢にも思っていませんでした。
そのため、もちろん学校説明会には行っておらず、手元にはネット公開の学校説明会用のパンフレットのみ。
不安いっぱいの進学でした(準備不足でお恥ずかしい限りです……)。
その時、この「エール」に在校生やその保護者による学校紹介の記事があることに気づき、慌てて読んでみると、リアルな学校生活が詳しく書いてあってとても助かりました。本当にありがたかったです。
我が家のような行き当たりばったり、は少数でしょうが、でもこれから本番を迎える受験生に何かのお役に立てればと思い、親の目から見た学校生活のリポートを書きたいと思います。
① 入学後の学校生活
入学した時は知り合いゼロからスタートした学校生活でしたが、学校探検や日帰り遠足など各種学校行事を通じて徐々に知り合いが増え、今ではクラス内外に友達ができ楽しそうに通っています。
通学も自転車、電車、バスを使って1時間かけて通うので、最初は寝過ごしたり乗り間違ったりとやらかしていましたが、次第にちゃんと帰ってくるようになりました。
特に今年から始まった一宮・江南駅から学校までの送迎バスはふかふかのシートで快適です。実はこのバスは、毎朝夕の通学のみならず、保護者会や個人面談などの時には保護者も利用できるのです。
PTAの役員でなくとも月に1回くらいは保護者も登校する機会があったので、その時、炎天下の道を歩かずに済むのはとてもありがたかったです。
また携帯電話の取り扱いですが、校内で電源OFFにすれば持ち込みOKなので、入学初期に通学トラブルの多かったわが子には助かりました(よく「○○駅なんだけどどうしよう?」と連絡がきたので……)。
また携帯所持率は高いようで、子供同士でよく連絡を取り合っているみたいですが、その分学校でも注意を払ってくださっているようで、適宜指導があり大きなトラブルは無いみたいです。
また昨今、公立小学校でも全員配付されているタブレットですが、滝中の場合はiPadのレンタルなので、使い勝手は高性能かつ保護者の費用負担も少なく、ありがたいです。
気になる昼食ですが、基本はお弁当。でも毎日購買があって、お弁当やパンを買うことができるので忘れても大丈夫です。
メニューはカレー、チャーハン、ハンバーグといったお弁当が日替わりで何種類かあり、揚げパン等の菓子パンもあるのだとか。
早朝にお弁当を作るのがしんどい時、母のお弁当に飽きた時や量が足りなかった時などに、重宝しています。
② 授業の進め方等
教科書、プリント、独自教材本などを使い楽しく進んでいるようですが、毎日何かしら宿題があり英語は毎週小テストなので、お気楽な中学校生活をイメージしていた子供はそこでつまづいてしまいました。
小テストとはいえ合否があり、不合格が続くとやる気も無くし、悪循環。第1回定期テストでは平均点を大きく下回りました。
でもテスト後に指名制の火曜学習会なる補講があり、そこで丁寧に指導していただいたようで、2回目の定期テストでは平均点近くまで上がりました。
きめ細かく丁寧に指導してくださっているようで、ありがたいです。
ちなみに定期テスト期間は毎回1週間あり、少し長め。
しかもその間は基本的に午前中で帰ってくるので、スケジュール的に少し困っていました。
が、ある時、校内に自習室があると気づき、そこにお弁当持ちで残って勉強することにしました。
自習室ではわからない所を友人同士で助け合って勉強できるようで、家で一人勉強するよりずっと良いみたいです。
また通常授業とは別に土曜学習会なる講座が月に1回程度あります。
希望者のみの自由参加で、コケ玉作りや着衣泳、現役大学生との懇談など、いつもの授業とは一味違った時間が過ごせるので、楽しそうです。
③ 部活等
運動部、文化部ともにオーソドックスなものが一通り揃っていて、たぶん普通の公立中学校より種類が多いです。
平日、授業後のみ活動する部活と、土日も練習がある部活に分けられていて、費用負担にもちゃんと差があるので、合理的でいいな、と思いました。
また熱心な部活の中には、全国大会で2位を取りテレビの取材を受けるような強豪もあるみたいです。すごいですね。
④ その他
入学して改めて感じたことは先生方の意識がとても高い、ということです。保護者会でのお話は、上級学校進学を見据えてのお話であったり、中高6年間についての生活指導であったりします。
長期休暇の過ごし方の参考例として大学キャンパスの見学を勧められたりします。部活の試合を休む時のやり方を説明するのに、例として英検1級の試験が出てきます。
子供たちは日常的に、そんな先生方のお話や先輩たちの様子を見て、今はまだ無理でも自然と目線を上に成長していくのだろうな、と思います。
そもそも、日常生活を過ごす校舎は立派な建物だし(国の登録文化財の建物が3つ)、敷地も広大(ナゴヤドーム6個分)。
その中でのびのび過ごすことができるなんて、かけがえのない一生の宝物だと思います。進学できて本当に良かったです。
少しはご参考になりましたでしょうか?
受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。進学先が決まるまで、たゆまずあきらめず、今しかない時間を大切にお過ごしください。
ご健闘を心よりお祈りいたしております。
どうも、今年の春から滝に入学し、テストでひいひい言っている男です。
どうも、今年の春から滝に入学し、テストでひいひい言っている男です。
〈友達〉
中にはめんどくさいやつもいますが気の良い人達ばかりです。なんとかなるので心配は不要です(リア充が多い!俺ではない(笑)。
〈勉強〉(宿題は慣れればいけます)
・ 英語…先輩が言うには2回連続、火曜学習会に行くともう抜け出せません(ギリギリ俺は回避できました)。
・ 数学…公文に通っているとただ楽しいです。図形は証明問題が多いのでむずかしいです。
・ 国語…先生が一癖あります。
・ 理科…楽しいです。特に生物の授業は実験が多く楽しいし、先生もおもしろいです。
・ 社会…おもしろおかしくて楽しいです。しかし地理のテストは辛口です。
〈校舎〉
・ 伝説の一つや二つありそうなくらい古くて広いです。プールは井戸水で気持ち良いです。
〈テスト〉
・ 年間五回の定期考査があり、長期休暇にある宿題テストと実力テストがあります。
学習速度がはんぱではないので、悪くても赤点さえとらなければOKという精神で行きましょう。
〈部活〉
・ 俺は男子バスケット部に入りましたが先生も先輩も良い人ばかりで楽しいです。たくさんの部活があるので、自分好みの部活に入ってください。ぜひ男バスへ入部してください。
〈行事〉
・ 文化祭、球技大会、遠足等があります。これで友達は増えます。
〈最後に〉
・ 今はつらいかもしれませんが努力したことは後で必ず力になります。そして気を抜いては駄目です。
俺の恩師は言いました。「なんとかならないのが受験!」皆も最後まで頑張ってください!
みなさんこんにちは!私は滝中学校に通っているものです!とても楽しい滝中について紹介します!
みなさんこんにちは!私は滝中学校に通っているものです!とても楽しい滝中について紹介します!
〈校舎〉
高校生が使っている建物は古いですが、中学生が使っている建物は比較的きれいだと思います。また、滝中の体育館は一階と二
階があります。体育館が二個、剣道場、柔道場、卓球場、部室、そしてフリースペースのようなところもあります。すごく広いの
ではじめはとても迷っていました。最近になってやっと慣れてきたと思います。
〈通学〉
大体の人が電車で通っていて、自転車で来ている人は私のクラスに二人しかいません。滝中学校の通学時間の平均は一時間前後
だと思います。今年度より江南駅から学校までスクールバスが出でいます。とても便利ですが、混んでいると待ち時間が長いので
大変です。
〈宿題〉
英語の授業は毎日あり、その日の宿題の小テストが毎回あります。土日にも週末課題というものがあるので宿題は毎日あります。
しかし、それ以外は基本的にはありません。私は朝の通学時間で暗記をしています。
〈校則〉
●スカートはひざ下
●スマホは校内で電源を切れば、持ち込み可能
●ジュースは校内で売っているものは持ち込み可能、お菓子はダメ
私は結構、ゆるい方だと思います。
〈部活〉
私はバレー部に入っています。運動部も盛んですが、文化部も頑張っている人が多く、先進技術研究部(プログラミングなど)はテレビでも取り上げられていました。
〈授業〉
全ての教科で進みは速い方だと思います。特に、数学と英語はとても大変です。また、授業内でやった小テストなどは平常点として定期考査の点数となるので、日ごろから頑張らないといけません。
〈行事〉
新入生の遠足やスポーツレク大会、体育祭、長月祭という文化祭などがあります。長月祭はコロナで二年間やっていなかったそうですが、今年はやる予定で、今計画中です。とても楽しみです!
〈最後に〉
あまり、ここに書いていいのかわかりませんが、私は友達と寄り道できることが本当に楽しいです。滝中から駅までは少し遠いので途中の飲食店に行ったり、江南から名古屋までの間にあるmozoや名古屋駅に友達と寄り道できたりします!
(スタバ・プリクラ・ランチ・ショッピングなどなど)
今はつらくても、頑張れば楽しい中学校生活が待っていると思います。ぜひ、滝中に来てください!待っています!
こんにちは!私は滝に入学してから初の夏休みをエンジョイしている者です☀え?夏休みの宿題はって? ………さぁ(笑)。 では滝の学園生活を見ていきましょう✨ゴーゴー!
こんにちは!私は滝に入学してから初の夏休みをエンジョイしている者です☀え?夏休みの宿題はって? ………さぁ(笑)。
では滝の学園生活を見ていきましょう✨ゴーゴー!
☆勉強→キッッツイ
小テストの嵐です💧英語の単語テストは週四回、百人一首・漢字の小テストは週一回という凶暴です…。はい。しかも皆「やってな~い。」とかなんとか言いながら、9割~満点とってます。滝生恐るべし…。
○先生→個性的でビックリ!
滝の先生は(知っている限り)全員個性の塊です。自己紹介で一時間丸々使った人とか、自転車で日本一周した人とか…。
でもその分、授業内の話のバリエーションがものすごーく多いので、授業がとっても面白いです✨しかも質問の対応の仕方が神ってぐらい丁寧です!
◎友達→神だ…。
皆メッチャ優しいです!クラスの女子は全員(?)「なぜそんなに…」って思っちゃう程イラスト描くの上手いです。
一学年二百五十人というマンモス校なので絶対に気が合う子たちがいます!(定期考査が終わったらその週の土日に友達とショッピングに行ったりします♡)
△校則→ゆっっっるいです
スマホの電源を校内で落とす、スカートはひざ下っていうものがありますが、高校の先パイは校則破ってるし、先生もスルーしてますw
♪校舎♪←広~~い
本舎はともかく中学館と高校館はフツーにキレイだしエアコンがついてます。
体育館は二階建て、グラウンドは三つもあります!
あとメッチャ広いので最初の2ヶ月は集団迷子になります(汗)。
□部活→珍しい部活アリ!
種類は他校に比べて少なめですが先進技術部などの珍しい部活があります。
私は合唱部に入っていますが男子部員が高二の先パイたった一人しかいません…。
男子よ…合唱部にカモン…w。
合唱部は土日に東海中高と名東高校との合同練習があり、東海の子と仲良しになれるチャンスがあります♡
~最後に~
いかがでしたか?滝にはココでは伝えきれない素晴しいところがまだまだあります!
皆さん、今はマジでつらく他の子みたいに沢山遊びたいと思うかもしれませんが!
滝はそんじょそこらの中学校よりずっと楽しい学校です✨それでは、絶対合格!
滝で待ってまーす!
みなさんこんにちは!今年の春から金城学院中学校に通っている者です!今から、金城学院について紹介したいと思います‼
みなさんこんにちは!今年の春から金城学院中学校に通っている者です!今から、金城学院について紹介したいと思います‼
〔校舎〕
とってもきれいです‼輝いていますよ‼
また、広いので初めの方はよく迷子になりやすいです(美術の授業の時、迷子になって友達と一緒に遅刻してしまいました…)。
〔制服〕
とても長い歴史があって、色々な思いが込められているそうです‼襟の白線は、戦時中に減って一本になってしまったなど。調べてみてね♡
〔校則〕
とても厳しめです。制服のスカートはひざ下じゃないとダメ。髪の毛を結ぶゴムは、黒か紺、茶色で目立たない色じゃないとダメ。
その他にも色々と校則があります!(本当に厳しめだし、たまに身だしなみチェックがあるので、そこで注意されないように気をつけてね!)
〔勉強〕
入学してすぐ、出発テストがあると思います。入学する前に沢山勉強しておくのが、おすすめです。
〔部活〕
金城学院には文化部や運動部などを合わせると、中学校だけで計28種類もの部活があります!
金城学院といったらハンドベルクワイアですよね‼
ハンドベルクワイアはMERLE・IRWIN・KELLYさんによって日本で最初に結成されました‼
そのハンドベルクワイア部に私がいますので、体験入部に来てみてね♪
〔購買〕
購買には、食べ物や文房具、手袋など色々なものが売られています(学校のコンビニみたいなかんじです‼)。
学校には、金城弁当というお弁当を忘れた人たち用に作られた弁当があります(四百五十円で買い、チケットを持って購買まで持っていく)。
もっと詳しい事は学校で説明されると思います♫
~最後に~
私は、名進研のテストで良い点を取る事が全く無かったのですが、運良く思考力入試に合格することが出来たのです。
まあ受かったので、良しとします(笑)。
結果良ければ全て良し‼今では、とても楽しい学生生活を送ることができています‼
合格まで熱心に指導してくれた先生方、支えてくださったその他の方々、本当にありがとうございました‼
そして今、受験生の皆さん、受験には魔物が住んでいます。
ぜひ最後まであきらめずに頑張ってください‼応援しています‼また、金城学院で待ってます‼
受験生の皆さんこんにちは!私は春から淑徳生になった者です。淑徳についていろいろと紹介していこうと思います!
受験生の皆さんこんにちは!私は春から淑徳生になった者です。淑徳についていろいろと紹介していこうと思います!
○校舎
全てガラス張りで白系統って感じでとても綺麗です。体育館(アリーナ)は3つあり、温水プールと屋外プール2つあります。
○カフェテリア
お昼ご飯が食べられます。メニューも日替りでおいしいです!
○購買
パン、ジュース、プリンなど文具も売っています。
○校則
あまり厳しくはないと思います。注意もあまりされません。
○行事
入学してすぐに東山動物園に遊びに行くみたいな遠足がありました。
班で自由行動なので楽しいです。6月には球技大会があり中1はバスケです。
私のクラスは全勝し優勝でした。ノリで勝った感じでしたが…。
○友達・先輩
私は入学して2ヶ月ほどぼっちでしたが、誰かが喋りかけてくれます!
先輩は優しくてかわいいです!高校生とも普通にすれ違うのも中高一貫校の魅力だと思います。
○勉強
英語と数学は最低限頑張りましょう。復習をしないと大変なことになります。
○部活
たくさん種類があるので自分に合う部活がきっと見つかります。
ちなみに私はバトントワーリング部です。毎年全国大会に出場している強豪校です。
休みは週に1回です。憧れて入ったので楽しく活動してます。ぜひ参考にしてください!
○最後に
受験生のみんな今はすごい大変だと思います。私も同じでした。でも今は淑徳に入り友達と体育祭のデコうちわを作ったり、お昼休みに映画を観たり、私立でしか味わえない青春が待っています。色々な人から応援されていることを忘れず、最後まで頑張ってください!応援しています!
この場を借りて江南校の先生方ありがとうございました。
受験生の皆さん、こんにちは!僕は名電中学校に進学した中1生です。 〈校舎〉そんなに広くない
受験生の皆さん、こんにちは!僕は名電中学校に進学した中1生です。
〈校舎〉
そんなに広くない。ガラス張りで夏は(かなり)暑い。でも教室とかトイレは結構キレイで、エアコンもついていて快適。昼食は380円で買えるお弁当販売もあるし、セブンイレブンの自販機もあるので軽食も買えるよ。お弁当は唐揚げ弁当がおすすめ!
〈勉強〉*iPadのことはあとで
そんなに大変って訳ではない。授業をキチンと理解していればついていける。でもすべてiPadを通じてプリント類や先生の指示が送られてくるので、iPadを忘れてしまうとやばい。提出物も未提出だとiPadで名前がさらされてしまうので恥ずかしい…。
〈校則〉厳しめかなぁ~?
・ 下校中での寄り道禁止
・ スマホは先生に預けるなど結構ある(寄り道禁止はキツイ。コンビニ寄りたい!暑いし、お腹すくし~)。
〈友達〉
すぐ作れる。入学して3日間ぐらいはみんな猫かぶってるけど、1か月もしたらみんな仲良くなる。
ただし共学校といっても女子と男子の比率が1:5で、女子は1クラスにまとめられているから、残りの男子クラスはほぼ男子校みたいなもの。
僕は男子クラス!1学年百人少ししかいないから、クラスは3クラスだけ。体育祭は6年生までの縦割り班でやるから、高校生の先輩とも繋がりができる。
〈通学〉
電車通学が多い。池下駅が最寄り駅で慣れれば十分程度で着けるらしい(友人談)。僕は快適な自転車通学です。
〈制服〉
ブレザーの制服。中学生と高校生で制服はあまり違わない感じ。中学生のネクタイはピン止めだからつけるのも簡単なので安心して。
〈iPad〉
入学式で一人一つ貸し出される。フィルムは必ず貼らないといけない(ペンも自腹)。規則もいろいろある。例えば…
・設定を変えすぎない。(少しならOK)
・アプリを勝手にダウンロードしない(アップルストアは使えなくなっている)。
・壊しても自己責任
アプリやネットなどには制限があって抜け穴がない(友達は頑張って探しているけどないらしい。)。
〈部活〉
30個ぐらいある。ちなみに僕はメディア部(という名前のゲーム部♪)。
名電は部活ばっかりやっているイメージだけど、それは高校から入る北校舎の一部の人たちだけ(甲子園に出た野球部も北校舎の先輩達。甲子園の応援すごい盛り上がった!)。
〈最後に〉
受験勉強は大変だけど、乗り越えた先に楽しいことが待っています。頑張ってね!
こんにちは!私は春から鶯谷中学校に通っている者です。今から鶯谷の魅力を紹介します。少しでも役に立てると嬉しいです。
こんにちは!私は春から鶯谷中学校に通っている者です。今から鶯谷の魅力を紹介します。少しでも役に立てると嬉しいです。
〈友達〉
心配しなくてもできます。色々な子がいて、とても楽しいです!先生から聞いたのですが、卒業しても生徒同士で集まって遊びに行くほど仲がいいそうです。
〈校舎〉
広く、きれいです。自然に囲まれていて、秋には紅葉が見られます。
〈授業〉
五十分授業で、六時限と七時限の日があります。土曜日には月三回、午前中に三時限授業があります。
・数学(代数・幾何)
進みが早いです。今回の定期テストは、六十点くらいから追試でした。
・英語
力を入れており、教科書が南女と同じくらいのレベルだそうです。
また、グローバルセッションという三時間ネイティブの先生と生徒が、コミュニケーションをとる日が年に何回かあります。
・定期テスト
二学期制で、四日間に分けて行います。
〈部活〉
入っても入らなくても自由で、兼部が可能です。ビームシューティング部、ソフトテニス部、将棋部が強いようです。
因みに私は美術部に入っています。高校からIbis Paintというアプリを使うことができます。
〈購買〉
パンややきそば、ポテトにプリン、ジュースまで買うことができます。また、校内に自動販売機もあるので、水やお茶が無くなっても買うことができます。さらに校内に飲料水が出てくる機械もあるので、水道水を飲まなくてよくなります。
〈最後に〉
毎日勉強ばかりでつらいと思いますが、頑張った分楽しい学校生活が待っています。時々息抜きをして頑張ってください!
皆さんが志望校に合格できるように応援しています!
『勉強期間が短くても合格できる』ということについて、合格体験記を書いた者です。早速、自分の通っている、春日丘につい て紹介します。
『勉強期間が短くても合格できる』ということについて、合格体験記を書いた者です。早速、自分の通っている、春日丘について紹介します。
~校舎~
迷う事は無いと思いますが、一年生の教室は四階なのと、図書館、保健室などは高校校舎にあるので、少し大変かもしれません。
~授業~
授業では、タブレットを使い、提出もタブレット上で行うので効率良く進み、便利ですが、使い方を間違えないようにしましょう。
~部活動・探究活動~
部活は兼部可能の週二回です。
探究活動は同じく週二回で、一学期中間テスト後に始まり、得意、好きな分野を探究します。啓明祭(あとで説明します)前には、総合学習となり、中部大学の施設も使う事が出来ます。
~行事~
一年生では、宿泊研修、啓明祭、体育大会、ハルヒンピックがあります。
宿泊研修は、二泊三日でレクなどの活動を通し、協力の大切さ、絆を深めます。
啓明祭は、当校の文化祭で、総合学習で学んだことの発表、合唱コンクールなどを行ないます。
体育大会ではクラス対抗で競技を行ないます。その他にもたくさんの行事があります。
~テスト~
とても多いです。大きいテストが年十回ほどあり、各教科のショートテストもあります。課題も多く、夏、冬休みには補習もあります。
~友達~
最初の一週間は、皆緊張して静かでしたが、人見知りの自分でも自然と友達が出来ました。
~通学方法~
神バス、セントラルバス、自転車(徒歩)、中部大バスの四つです。利用生徒が多い神バスは中高校舎~神領駅間、セントラルは各方面、中部大バスは定期券を所持していないときや、神バスに乗り遅れてしまったときに、大学まで送ってくれるので、そこから徒歩で中学校へ向かいます。
~終わりに~
六年生の皆さん、今は大変な時期ですが、悔いのないよう努力し、受験を全力でやり遂げましょう!
三、四、五年生の皆さん、まだ時間があるからと言って、のんびりしていてはいけません。
あっという間に六年生になります。
だからと言って、無理はしすぎないこと。
受験はやり遂げることが、大切だと思います。
勉強を楽しみながら、どんどん知識を身に付けていきましょう。
頑張れ名進研生‼
春日丘で待っています。
こんにちは!私は春から金城学院中学校に通っています。早速、学校紹介を始めます。
こんにちは!私は春から金城学院中学校に通っています。早速、学校紹介を始めます。
〇校舎〇
とてもきれいでステンドグラスもキラキラ✨メディアライブラリーは広くて、自習室もあります。
〇校則〇
個人的には、あまり厳しくないと思います。
〇購買〇
プリンやジュース、パンなどが売っています。また、ディズニーのメモ帳や金城のマーク入りの下敷き、消しゴムなど様々な文房具も売っています。
〇金城弁当〇
私は、食べたことはありませんが、いろいろなメニューがあり、たくさんの人が買っています。
〇制服〇
日本で最初のセーラー服です。かわいくて私はとても好きです!
〇部活〇
ハンドベルクワイアやハープアンサンブル部など珍しい部活もあります。ちなみに私はハンドベルクワイアに入っています。
夏休みには外部から講師の先生がみえて、講習会を受けました。
部活は、とても楽しく、恵愛祭という名の文化祭で一年生の私たちも演奏の発表をします。
〇勉強〇
金城学院はキリスト教の学校で、毎朝礼拝があり、週に一度聖書の授業もあります。他の教科では、テスト前に問題集を解いて提出する教科もあるので、日頃からやっておいた方がいいです。
入学後すぐに出発テスト、後は中間テストや期末テスト、長期休み明けには学力推移テストがあります。
数学は時々小テストがあります。小テストと言っても四十五分ほどで解くものです…。学年末には聖書のテストもあります。
〇最後に〇
受験生の皆さん、今はとっても大変だと思いますが、誰にでもこの大変な時期はあります。それを乗り越えて頑張ってください!
きっと楽しい学校生活が待っています。
私が1番不安だったのが、今までの知り合いは、ほぼ0 ゼロ の中で友達できるのか問題でした。
こんにちは、学校での様子についてお話します。
「入学後の学校生活」
私が1番不安だったのが、今までの知り合いは、ほぼ0ゼロの中で友達できるのか問題でした。私が、皆さんと同じような受験生だった時とてもひねくれておりまして、合格体験記とかエールとかで「ぜったい仲が良い友達できます!」ってメチャクチャ書かれてるのみて「いや『ぜったい』とかないでしょw」って感じで、本心は不安でいっぱい。
でも、実際、私、友達できたんですよ!?
入学直後は授業がほぼ全部HRで、全然授業って感じしないのに、やたら休み時間が長いんです。席は番号順、友達0ゼロ、せめて話す人ほしくて前後左右の人と会話をし始める人と、1人で楽しむ方法を見つける人に分かれます。
ちなみに私は、絵をかいて暇つぶししてた後ろの席の子に、知恵の輪しながら話してたら友達になりました。そんな状況ができるイベントがたくさんあるので、おそらく1人は友達ができます。
「授業の進め方」
英語がAとBっていう文法と発音みたいに分れていてどっちか1つ、または両方が毎日あります。テストの点数が悪くても授業態度で評価が上がったりします。とにかく、全部塾みたいに進んでいきます
「部活の様子」
私は器楽部とスキー部に入っています。先輩がていねいに色々教えてくれるので楽しいです。
「入学して分かった学校の魅力」
学校入ってすぐ外に階段があるんですけど、地下鉄の階段と合せて毎日上り下りするので必ず運動ができます。
「最後に」
今、頑張れば、私みたいに図書カード千円のため、ユーチューブみながらのんびり学校紹介書けます!頑張ってください‼
私は四月から南山中学女子部に通っている者です。南女について、一部ではありますが紹介していきます。
私は四月から南山中学女子部に通っている者です。南女について、一部ではありますが紹介していきます。
〈校舎〉公立の小中学校に比べれば、だんぜんきれいです。正門を上がったところにはマリア像がおかれています。
ですが、校舎の中に入るまでに階段がすごく多いので、朝教室に入るまでに私はヘトヘトになっています💦
体育館が二つあり、その内の一つはエアコンがついています!
また、購買やウォータークーラーもあり、快適です。
〈授業〉進むのがすごく速いです。復習が必須です。
でも、先生方はすごくやさしく、わからないところは丁寧に教えてくださいます。
授業さえしっかり聞いていれば大丈夫です!おもしろい先生がたくさんいます。
〈校則〉ものすごくゆるいです。一応、スカートひざ下などありますが、守っていない人がいても怒られません。
〈その他〉部活は種類がすごく多いです。兼部が可能な部活が多いのでいろんな部活に入れます。
また生徒会の中にはいろんな委員があって、制服や校則など、様々なところに働きかけてくれています。
皆さんもぜひ、合格めざして頑張ってください。応援しています‼
どうも皆さん‼勉強の調子はどうですか?まぁそれはおいといて。早速淑徳について、紹介していきます。
どうも皆さん‼勉強の調子はどうですか?まぁそれはおいといて。早速淑徳について、紹介していきます。
♢校舎♢
全面ガラスで解放感はすごいです。中一と中二は五階なのでキツいし、汗だっくだくです(泣)。
でも屋上は星ヶ丘を見わたすことができ、快晴の時は結構キレイですよ‼
♢部活♢
すごい多いです。ちなみに私はイラスト同好会です。私のクラスはなぜかギターマンドリン部が多いです。先輩がかわいいからですかね?
♢校則♢
そんなに厳しくない…かな?ただ女子力高い子によるとスカートの長さが長すぎるらしいです(笑)
♢友達♢
絶対できます。冗談ぬきでできます(2回目)。というか自分もできないと思ってました。でも、あら不思議‼できちゃうんですよ~。
♢勉強♢
楽しいです。けど勉強は勉強ですよね。自分としては小学校でサボりまくった英語のつけがまわってきました…(泣)
♢制服♢
人によりますが私は好きです。夏、なんか人気なんですよね。
~最後に~
今、中学校の生活に不安をもっている人もたくさんいることでしょう。
でもこの愛知淑徳中学校の生徒になってわかりました。絶対どの中学校にいってもめちゃくちゃ楽しいです!!!
だから今、不安になっている人もこの話を読んで安心して勉強にはげ
んでいただければ、とても嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました‼絶対にあきらめな
いで、頑張ってください‼応援してます‼
こんにちは!春から淑徳ライフを楽しんでいる者です♪それでは早速、淑徳生活をご紹介します。
こんにちは!春から淑徳ライフを楽しんでいる者です♪それでは早速、淑徳生活をご紹介します。
〈校舎〉
ガラス張りでキレイですが、広いので迷いやすいです。道を覚えるのに苦労しました…。
〈カフェテリア〉
とても安くておいしいです。ラーメンやうどん、パスタなどの麺類がメニューの時はものすごく混みます。
できるだけ早く行かないと大行列に並ぶことになります…。
〈購買・自販機〉
パンとジュースの種類が多いです✨プリンやゼリーなども売っているので、ぜひ食べてみてください‼
〈友達〉
ちゃんとできます!クラスメイトが40人もいるので、自分に合った友達が見つけられると思います。
部活動で他のクラスの人とも仲良くなれますよ!。
〈勉強〉
宿題はちゃんとやらないとヤバいかも…。期末テストは数学・英語が赤点だった場合、補習があります。頑張ろう!
〈部活〉
部活の種類がとても多いです。仮入部があるのでよく考えて決めてください。
ちなみに私はバレーボール部に入っています。少し厳しめですが、先輩がとても優しいので友達と楽しく活動しています。
良かったら仮入部だけでも来てみてください。
〈制服〉
可愛いセーラー服です!スカーフを結ぶのが難しいですが、慣れればさくっと結べます。クラスに1人はプロがいます(笑)。
〈行事〉
今(春から夏休みまでの期間)は、球技大会と春の文化クラブ発表会がありました。
球技大会は1年がバスケ、2・3年はバレーボールでした。
どちらもとても楽しい行事なので楽しみにしていてください!
〈最後に〉
今は辛い期間だと思いますが、終わった時には、その倍くらい楽しい生活が待っています。その時悔いがないように、今は精一杯頑張ってください!淑徳で待ってます!
皆さん、こんにちは。今年から名古屋中学校に入学した者です。今回は皆さんに名古屋中学校の魅力を紹介します。
皆さん、こんにちは。今年から名古屋中学校に入学した者です。今回は皆さんに名古屋中学校の魅力を紹介します。
①勉強 名古屋中学校では数学がA(文章題)B(図形)に分かれていたり、聖書の授業があったりと教科の数が多いです。
授業はどの授業でも先生が盛り上げて、とてもおもしろいです。
僕は数学Bと社会が特におもしろいです。
そして、名古屋中学校には確認テストというものがあります。
このテストは国、数、英の小テストのようなもので、このテストで不合格をとると、課題がでたり、補習を受けたり、合格になるまでテストをやり続けたりすることになるので、絶対に不合格をとらないように、皆さんしっかり勉強しましょう。
②部活 名古屋中学校は部活の数が多く、ラグビー部や自転車競技部、ゴルフ部など、めずらしい部活などもあります。
また、どの部活も強いです。勉強や体力などを考えると部活をするのはむずかしいかもしれませんが、先輩と交流の場であったり、新しい友達をつくるきっかけになったりするなど、部活をしてみると様々ないい事があるので、皆さんもぜひ、部活に入部してみてください(ちなみに、僕はラグビー部です)。
③学校の様子 名古屋中学校には個性豊かな人たちが多く、放課の時間もとても楽しいです。入学したばかりの時はみんな静かだけど、修養会という2泊3日の行事を通して、みんな友達ができて、クラスが段々とにぎわっていきます。
また、修養会が終わってからは、みんな自然にいろんな人と話しだして、より一層クラスがにぎやかになります。
皆さん、どうでしたか。名古屋中学校の魅力について分かってもらえましたか。皆さん今の時期はすごく大変だと思いますが、それを乗り越えれば楽しい生活が待っています。
皆さんこれからも頑張ってください。皆さんと来年、名古屋中学校で会うのを楽しみにしています。
受験生の皆さん‼こんにちは‼4月から名女に通っている者です!
受験生の皆さん‼こんにちは‼4月から名女に通っている者です!
✿制服✿
冬服も夏服もとってもかわいいです。でも冬服に関してはカラスにしか見えません。
私の周りは制服がかわいくて入学してきた子が半分以上います(笑)。
まぁ、それぐらいかわいいです(笑)。
✿校則✿
ま~じでゆるいと思います(笑)。
スカート丈はひざ中心ぐらいまで(でもほとんど守ってないです)。
校門に入る前に携帯の電源をきる、ゴムやピンは黒や茶色などの地味な色のもの、アイロンなどを使ってはいけないなどです。
✿校舎✿
とってもきれいです。エレベーターが校舎内に2個あります(生徒は乗れないですが、何か重いものを運ぶときとかに先生と乗ることができます)。
✿先生✿
優しい先生や面白い先生、可愛い先生、怒ったら怖い先生などなどたくさんいます。個性豊かな先生ばかりで楽しいです。
✿授業✿
他の私立の学校よりはちょっと遅いかもですが、公立の学校よりかは速いです。授業は意外と普通についていけます。
週一で確認テストがあります(泣)。
✿課題✿
そんなに出ないです。でも確認テスト前に国語と数学から課題が出ます。国語は漢検のテキストです。数学は問題集です。
多そうと思うかも知れませんが、意外と少ないです。
皆さんこんにちは。僕は東海中学校に通っている幸せ者です。皆さん今、辛い時期かもしれませんが、頑張って乗り越えて下さい。
皆さんこんにちは。僕は東海中学校に通っている幸せ者です。皆さん今、辛い時期かもしれませんが、頑張って乗り越えて下さい。
〈本編〉
全体的に学校生活がチョー楽しいです。個性豊かな先生や生徒がたくさんいて、例えば僕の同級生はゴルフの全国大会で五位を
取った人がいます。では詳しく説明していきます。
〈学習〉
毎日基本的には宿題はありません、でもたまに宿題がでることがあります。そのかわり夏休みの宿題の量はヤバいです(マジで)。
それも、ただ答えを書くものではなくレポートがとても多いです(半分くらい)。
でも全体的に江南市にあるた○中学校より宿題がはるかに少ないと思っています。
東海は教科がとても多いです。期末は特に十二教科と馬鹿げています。 授業はよく聞いておいた方がよいと思います。そうす
れば平均点を下回ることはないと思います。でも体育の点数を上げるのは簡単です、先生と仲良くなれればよいのです。僕はあん
まり陸上は得意ではないのですが平均より十点高かったです。
〈学校生活〉
・校則は不満が一つだけあります。それは、スマホを持ってきてはいけないということです。それ以外はあまり問題はありません。
授業中はとても面白いです。変な先生ばっかりいます。そのため、たまに内容が頭に入ってこないときがあります。
部活は種類が多すぎてものすごく悩みました。高額な料金を必要とする部活もありますので親としっかり決めましょう。
とにかく皆さん東海はとても楽しいので頑張ってきてください。東海で待ってます。
皆さんこんにちは。あるいはこんばんは。 僕は今年の春から東海中に通わせていただいている者です。ここでは東海がどんな 所なのかを紹介します。
皆さんこんにちは。あるいはこんばんは。 僕は今年の春から東海中に通わせていただいている者です。ここでは東海がどんな所なのかを紹介します。
〈授業〉
1年生から教科が多く、主要5教科(国・算・理・社・英)だけでも11
つ(国正・国副・代数・幾何・生物・地学・歴史・地理・英Ⅰ・英Ⅱ・英Ⅲ)に分かれています。そのためテスト期間などは一週間ほどと結構長いです。あと授業のペースですが、公立中の2.5倍らしく、中々速いです。でも1年生は中間考査まではそこまで速くないので、初めはなんとかなります。
〈宿題〉
宿題は少ない方です。「やってもやらなくてもどっちでもいいよ!」的な感じで、生徒の自主性に任せているのが多く、宿題のように提出が必要なものは少ないからです(でもサボっているとテストが悲惨なことに…)。
〈部活〉
部活はまじで数が多いです。入部する時はしっかり考えた方がいいです。ちなみに兼部はできますが、勉強との両立は難しくなるのでよく考えた方がいいです(過去には3つ掛け持ちした先輩がいるとかいないとか)。
〈行事〉
まだそんなに分からないんですが、とりあえず知っているのだけどうぞ。
・入学式 ・花祭り(甘茶が飲めます。正直なんとも言えない味です。)・球技大会 ・遠足 ・サタプロ ・水練会 etc…
〈人間関係〉
先輩たちのエールの通り1、2週間したらうるさくなるので、そこまで心配はないです。それに、もしクラスメイト40人全員と気が合わなくても、1学年360人いるので必ず1人は気が合う人はいます。あと、あまり大きな声では言えないですが、正直変な人は多いです…w。
でもたとえ変な人であれ居場所はあるので安心してください。長いですが最後にあと1つ、名進研生は人間関係で有利です。
なぜなら東海生には名進研生が多いので、ターミナル校はもちろん、僕のように少々マイナーな校舎に通っていた人でも、夏期講習や冬期講習で知り合いができるからです。
ぜひ、気の合う友達を作ってみて下さい。
では、これで学校紹介は以上とします。
これを読んでいるのはおそらく冬だと思うので、受験生にとっても一番疲れている時期だと思います。
でもここが山場です。
ここを越えれば楽しい日々が待っています!もうひとふんばり、頑張ってください‼東海で会える日を楽しみにしています‼
受験に向けて大切なこと 私は椙山女学園中学校と名古屋女子大学中学校に合格し、椙山女学園中学校に通っています。私は受験に向けて大切なことを紹介します。
受験に向けて大切なこと
私は椙山女学園中学校と名古屋女子大学中学校に合格し、椙山女学園中学校に通っています。私は受験に向けて大切なことを紹介します。
1つ目:先生と自分を信じること。
受験前に先生方はこのような事を言っていました。「自分を信じて」。私はこう発言した先生を
信じて、自分を信じ受験勉強に励みました。
2つ目:自分から先生に質問しに行く。授業や宿題などで分からなかった事を先生に質問しに行くと、とても分かりやすく教えてもらえます!
授業中みんながいる中質問しにくい子も一対一だと質問しやすいと思います。
3つ目:楽しく勉強をしよう!
大変な時期で難しいかもしれませんが勉強することが嫌になってしまうので出来るだけ楽しく勉強しましょう。私は名進研に入る前はとっても勉強が嫌いでしたが、名進研の先生方がとても楽しく授業してくださったおかげで授業だけでなく宿題、家での勉強も楽しくできました‼
最後に・・・今はとても大変な時期かもしれませんが、今頑張れば楽しい中学校生活がまっています。自分の第一志望の学校の
制服を着て楽しく生活している姿を想像してみてください。友達と励まし合いながら先生、自分を信じてこれからも頑張ってください。応援しています。
これを見つけてくれた方ありがとうございます!私がまさかエールを書くことになるとは…。びっくりしています。私も、受験 生だった頃エールを読んで胸をときめかせていました。
これを見つけてくれた方ありがとうございます!私がまさかエールを書くことになるとは…。びっくりしています。
私も、受験生だった頃エールを読んで胸をときめかせていました。今はとても大変だと思いますが、終わってしまえば意外と受験が恋しくな
りますw
さあ、何を書こうか「うーん」と悩んでいた結果…受験をして良かった事、愛知淑徳に来て良かった事、皆さんへの一言を書こうと思います。それでは…「レッツGO!」w
~受験をして良かった事~
一つはやっぱり自分に自信が持てた事です。自分で言ってしまいますが、本当に自分よく頑張ったな~と思います。
自分の努力を認めてあげましょう!
本当に良くやったと思えるよう努力した事も事実ですしね。
そして、もう一つはとても良い仲間が出来た事です。
私には親友が居ます。その親友も一緒に受験をしました。受験のお蔭でより仲良くなれたと思いますし(その子も淑徳に居ますw)新しく仲良くなれた子も居ます。
その子達のお蔭で頑張れたと言っても過言ではないです。
皆さんも、受験をして良かったな~と思える事を沢山見つけてみて下さい。
~淑徳に来て良かった事~
・校舎がきれいで、広い。←大変ですけどね
・部活数が多い。←選ぶの迷いますw
・図書室が美しい。←リラックスできる
・カフェテリのメニューが美味しい。←太ふとる
…
等々。沢山あるので、ぜひ学園祭などで遊びに来て下さい。(通う事になるかもよ…?)
~皆さんに一言~
結局、どこの中学校へ行ってもとても楽しいです。最初は慣れず大変ですけどね。名進研の先生はプロの人達ばかりです。相談に
もきっと笑顔で(?)対応してくれる事でしょう!私も、沢山助けてもらいました。自分の健康第一です(心も体も)。
その事を忘れないで…
~私を探してみてね!~
・ショートカット
・162㎝~163㎝くらい
・バレーボールクラブ
・購買やカフェテリアによくいます
・バレーボールクラブで待ってまーす
名進研生の皆さん、こんにちは。私は、今年の春から「愛知工業大学名電中学校」に通っている者です。今日は、名電中学校について紹介していきます!
名進研生の皆さん、こんにちは。私は、今年の春から「愛知工業大学名電中学校」に通っている者です。今日は、名電中学校について紹介していきます!
〈校舎〉
地下1階、地上5階の校舎で、とってもキレイだと思います!名電中高一貫コース新校舎が完成してから、13年なので、新しい
方だと思います。
〈校風〉
名電はとても女子の人数が少ないです。でも、みんな明るい感じなので男子とも積極的に話していて、クラス内はとても明るいです‼先輩の皆さんとも馴染めてとても楽しく過ごせています。
〈校則〉
他校と同じ校則が多いと思います。私自身厳しめだと思います(泣)。
・寄り道禁止
・前髪は目にかからない長さにする
・ローファーまたは白色のスニーカーにするなどです(もっといっぱいありますが💦)。
〈制服〉
私は、ブレザーである冬服が好きです。女子でもスラックスをはくことができます。友達でスラックスをはいている子います
よ!
〈授業〉
わかりやすくて、楽しいです。おもしろい先生や優しい先生が沢山いますよ。
〈部活動動〉
約20個ぐらいあります。ちなみに私は、バトミントン部に入っています。先
輩はとても上手で優しいので、やっていて楽しいですよ。
〈購買〉
なんと「セブンイレブン」の購買があるんですよ‼シュークリームやドーナツ、おにぎり、サンドイッチ、ゼリー、パン…。いっぱいありますが、お昼前に行くとほぼないです(泣)。
めちゃくちゃおいしいので、ぜひ寄ってみてください(カロリーが高いものがあるので、食べすぎには注意してね⚠)
〈最後に〉
今、皆さんは勉強漬けで苦しい日々を送っていると思います。ストレスもあると思います。志望校に合格できるよう、努力をしていると思います。
でも、努力は絶対裏切りません!努力が進学というすばらしい道に導いてくれます!
あきらめないで走り続けてください。
あなたなら、きっとできます!名電中学校で応援しています!
「名進研生へエールを!ファイト!」
名前の読みをよくいろんな人に間違えられる名進研の卒業生です!
皆さんおはこんばんにちは!名前の読みをよくいろんな人に間違えられる名進研の卒業生です!
趣味は釣り、ドラムを叩くこと(部活で)。
好きなものは甘いもの(特に和菓子)、抹茶。住所…までは言わないからな?部活動は吹奏楽部(顧問、生徒ともに全国レベル!)、パーカッションパート。ドラムセットを叩く先輩がめっちゃかっこいい!
同じ校舎からの出身者は学年で4人もいた(正直驚いた)。
T海中学とは違う様子。え?T海は受験しなかったのかって?答えは…まあ、受からなかっただけ…。
さて、先生などについてだよ‼(話題変えた)。先生は優しい人や面白い人、めちゃくちゃ怖い人など様々。授業は結構がつがつ進む。
中間や期末は割と難しく、イベントなどは楽しそうなものばかり!部活はめちゃ強く、全国レベルの部活は10個以上も。
教師として赴任する先生より、部活の顧問として赴任する先生のほうが毎年多いくらい。僕が所属する吹奏楽部もそのうちの一つだが、高校の部活に中学生が混ぜてもらう形のもの。全国大会にも何度も出場し、優勝経験もあるほどの強豪。でも、初心者も大歓迎で、何年もやるとめちゃうまくなるので、全然入ってもらって大丈夫。you tubeなどにも多数動画が上がっているから見てみてね。
ほかの部活についても紹介するぞ。まずは名電といえばこれ、野球部。あのイチローの出身校。これを書いている今も県大
会を戦っている最中。有馬投手と藤山捕手のバッテリーでぜひとも強豪、東邦を破ってほしい(勝て勝て名電!)。
もう一つは卓球部。卓球部もプロ選手を輩出して、僕が入学したときには全国高校の部が7連覇中(7だよ7‼)。卓球が校技となっていて、体育の授業でやるよ。なので、卓球に興味のある人はぜひ名電に!
まあ、いろいろと書いてきたけど(ワープロだけどね)、名電は面白いところだから、ぜひ来てね。できれば吹奏楽部にも!ねばぁぎぶあっぷ!名進研の生徒に幸あれ!来年名電で会おう!
最後に僕の外見~僕をぜひ探してね~
身長はちょい高め・肥満体・もしかしたら部活に行っているかも
今年の春から第一志望校であった愛知淑徳中学校に通う者です
こんにちは!今年の春から第一志望校であった愛知淑徳中学校に通う者です。早速淑徳について説明していきます!
〈校舎〉
廊下がガラス張りなので、開放感があります!でも、中一の教室が五階なので、うおおおって登ります♡←大丈夫そ?(笑)
図書館はハリーポッターのイメージだそうです!
〈校則〉
思ったよりゆるかったです!ゴムや髪型は自由です!でもスマホは非常時以外禁止、寄り道NG…。←道は誘惑しかないんだよ!?
〈友達〉
本当にすぐできますっ!いじめもあまり無いと思います!
〈制服〉
本当にかわいい!スカーフは中高で色がちょっと変わります!だから推しの先輩が高校に入る時に、運が良いとスカーフをもら
えます!私は予約しました!バッチで学年も見分けられます!私の学年は白色です!
〈勉強・授業〉
数英が速いと聞いてビビりまくってましたが、1から教えてくれるので分かりやすいです!問題集を解き授業をきちんと聞けば
なんとかなる!ハズです…。夏休みの補習は最悪♡私は社会がヤバいです…。
〈部活〉
いやホントいくつあるんだろうねって思うくらいあります!私はギターマンドリン部に入りました!ちょっと自慢すると、本当
に可愛くて面白い先輩が多いです!推しの先輩が作れると思います!ギタマンは愛知に一つ!ギターをやってるので是非入ってね‼
〈行事〉
てんこもりです!毎月ワクワクします!球技大会は、私のクラスはビリでした(笑)。一位には景品が…!春の文化クラブ発表
会は様々な部の発表を見られて楽しい!ギタマンも弾きました!学園祭や体育祭もあるヨ✨
〈カフェテリ・購売〉
カフェテリは安くておいしい!購売はゼリーやプリンがあって、お昼に屋上で友達と食べてます!
〈女子校ならでは…〉
私はウフフのアハハでネチネチ~のイメージがありましたが、はっきり言います。みんな集まると動物園です!ゴリラとかチン
パンジーが多いですね!←私は違う…と思うヨ…汗
〈最後に!〉
今が一番不安で大変だと思うけど…。私は六年生の秋にやっとやる気が出たので時期は関係ない!たまにはダル~としてね!自
意識過剰ぐらいで!自信をもって頑張って下さい!愛知淑徳で待ってます!
皆さん、こんにちは‼春から愛知淑徳中学校に通い楽しく過ごしている者です。今から淑徳についてたくさん紹介していきたい と思います‼
こんにちは‼春から愛知淑徳中学校に通い楽しく過ごしている者です。今から淑徳についてたくさん紹介していきたい
と思います‼
①校舎について
とにかく広くてきれいです。中1、中2は教室が5階なので朝ツライです。私は校舎の中で屋上と図書室が好きです。
②友達について
私はこの学校にあまり親しい友達がいなくて友達が作れるか不安でした。でも先生方が友達としゃべることができる機会を作っ
てくださったのですぐできました!淑徳生はやさしくてノリがいい子ばかりです!
③勉強について
自分で自主的に勉強しないとおいてかれてしまいます。テストでは授業を聞いて問題集をしっかりやれば高得点、ねらえます!
授業はとても分りやすくて楽しいです!個性豊かな先生多めです。期末テストが悪かったら補習あります(数学、英語)。
④校則について
スマホの使い方が厳しいです。ライン禁止や通学時は非常時以外は使用禁止などです。でもみんな守ってないです(笑)。先生
のチェックはないのでゆるいかもしれません。でもたまたま見つかって一週間没収というケースもあります(泣)。
⑤部活について
とても盛んでいっぱいあります!高成績を収める部活も多いようです!ちなみに私はかるた愛好会と園芸部に入ってます。どち
らもゆるいし、先輩が優しいしとても楽しいです!仮入部期間が長いので自分に合う部活を見つけられます。皆さんもぜひ入学し
たらかるた愛好会と園芸に仮入部、来てください。これ見て来てくれた子、ぜひ話しかけてね‼
⑥行事について
とても行事はいっぱいあります!(月に一回はある)だからとっても楽しい!行事を行うことによりみんなと仲も深まります!
今は学園祭の準備をがんばってます!
⑦淑徳に来て想定外だったことWW
・ローファーで教室まで行き、かさも教室まで持ってく。
・カフェテリや購買の商品、安いしおいしいけどめっちゃ並ぶ(早く行かないと‼)
・実は女子力がない子多いWW
・プール補習がある(ひっかかりました)。
・教室にゴミ箱がない
・掃除は放課後、行う
⑧最後に受験生の皆さんへ
今、勉強から逃げ出したくなっている人もいると思います。そんな人が「エール」を読んでやる気UPしてくれるとうれしいで
す!今こそ頑張り所です!応援してます‼🙂