名進研 合格体験記
menu
m

金城学院中学校 合格体験記

きんじょうがくいんちゅうがっこう

金城学院中学校

キリスト教精神に培われた教養あふれる女性の育成

学校の基本情報はこちら 

金城学院中学校
金城学院中学校

①伝統行事「メサイア演奏会」

毎年11月に行われ、金城学院中の管弦楽部やグリークラブなど200名以上が出演します。オーケストラの演奏と合唱団の歌声をお客さんに届けます。

②栄養バランスバッチリなお弁当

金城学院大学栄養学科によって栄養バランスがきちんと考えられたおいしいお弁当を販売しております。毎日違うメニューで笑顔もいっぱいです。

③本校独自のプログラム Dignity(総合学習)

身のまわりの問題から社会問題まで扱い、テーマを設定し自ら調べて考え発表することで、思考力・探求力・表現力を養う教科です。

2024年合格実績

206

2024年入試状況

  算数 国語 理科 社会 合計
時間 50分 50分 30分 30分 -
配点 100点 100点 50点 50点 300点
合格者平均 64.1点 58.3点 35.8点 33.7点 191.8点

自分を信じて、合格しよう

2024年度 中学受験合格金城学院中学校合格

皆さん、こんにちは、私は聖マリア女学院中(特待一)、金城学院中、愛知淑徳中に合格をした者です。では、私が行った勉強法を教科ごとに紹介したいと思います。少しでも参考になれば、幸いです。

―算数―
単元によって、たくさん解けたり、全く理解できなかったりします。でも、計算問題や基本的な問題で全く(言い過ぎかもしれませんが……)間違えなければ、応用問題が少ししかできなくても大丈夫なので、安心してください。
・毎朝、計算トレーニングをする‼
・直しをして次に解く時は、解けるようにする‼

―国語―
少し苦手ですね。
・線引きを心がける‼
・漢字の要、サーパスの復習‼
・文章題の直しは、質問されていることと解き方をわかりやすくまとめる‼

―理科―
生物は好きだけど、計算は少し苦手(はじめの頃よりは、だいぶできるようになった‼)
・暗記系はチェックペンを活用したり、苦手な単元は表にまとめて壁に貼ったりする‼
・計算問題はひたすら解く‼

―社会―
時事問題は好きです。
・チェックペンを使って覚える‼
・名進研で配られた時事問題集や「ニュースがわかる」を読む‼

―各講座についてー
〈テストゼミ〉
二週間に一回あり、苦手なところが分かるので、実力テストで結果が出ると思います。

〈志望校別プレ〉
学校の傾向に沿った問題が出て、合格率も出るので受けた方が良い‼

〈正月特訓〉
一日中、勉強をすることになるので、力がつきます。

―最後にー
私は、入試の期間に入ってもチアダンスと英語をやっていました(今もやっています)。好きな習い事は勉強の息抜きにもなるので良いと思います。

皆さん、自分を信じて合格できるように頑張ってください。最後まで私を支えてくれた家族、名進研の先生方、本当にありがとうございました。


願いは叶う

2024年度 中学受験合格金城学院中学校合格

私は、聖マリア女学院、金城学院、椙山女学園を受験し、全て合格をいただくことができ、金城学院中学に進むことを決めました。

私は、六年生はじめのプレ中では、金城の合格判定が80%以上だったのが、どんどん下がってしまい、金城プレでは合格判定が20%以下まで落ちてしまいました。正直、もう半分あきらめながらも、最後まで中学受験を戦いぬきたいと思ったので、十二月に入ってからは、応用問題ではなく、とにかく基本問題だけを何回も解きました。どこかでつまづいたら、一歩さがって、ふり返ることが重要だと感じました。

十二月は冬期講習がはじまっていて、たくさんの宿題が出ましたが、自分のやるべきことを考え、優先順位を決め、宿題がやりきれなくても最低10時半には寝るようにしていました。自習室も積極的に利用して、その日だされた宿題はやり、分からないところは先生に質問しに行きました。

入試当日は、聖マリア女学院の合格をいただいていたので、あまり緊張せずに、リラックスして受験に臨むことができました。実際に試験を受けてみて感じたことは、プレ中や金城プレの方が難しいということです。当日は思いのほかスラスラと問題を解くことができました。今、成績がのびず苦しんでいる方、絶対にあきらめないでください。私も半分合格をあきらめていましたが、最後までやりぬくという強い気持ちを持てば願いは叶うことが分かりました。

皆さん、最後まであきらめずに頑張ってください。


あきらめずに

2024年度 中学受験合格金城学院中学校合格

私は春から金城学院中学校に入学することになった者です。この文章を通じて少しでも皆さんの支えになれたらうれしいです。

まずは日ごろの生活についてです。私は四年生のころまでは友達と遊びながら受験勉強に取り組んでいました。五年生になってからは友達との遊びを断るようになりました。そのころはとてもつらかったですがその分、学校にいる間は勉強のことを忘れて過ごすなどして、なんとか乗りきることができました。

次は学習についてです。私が勉強をするにあたって最も意識していたことは直しと復習です。私はものすごく算数が苦手だったので、授業でやった問題直しや苦手な単元の復習を徹底しました。また、他にも先生からもらったものは必ずやるようにし、先生方からのアドバイスを意識するようにしていました。

次は入試直前の過ごし方についてです。私は毎日やっていた計算トレーニングや漢字、社会の年号などは続け、それに加えてそれぞれの教科の基本的な問題を復習するようにしていました。

入試当日はとても緊張すると思います。しかし、今まで頑張ってきた自分を信じて最後まであきらめないでください。そうすればきっと合格を勝ち取ることができると思います。

そして最後に、私を支えてくれたお母さん、お父さん、そして先生方本当にありがとうございました。


6年生からのスタート

2024年度 中学受験合格金城学院中学校合格

皆さん、こんにちは‼私は名古屋女子大学中学校(一般)と金城学院中学校(思考力、スカラーB)に合格し、春から第一志望校だった金城学院中学校に進学することになった幸せ者です‼

皆さんのお役に立てるかは分かりませんが、いろいろなことを紹介しようと思います‼

☆動機☆
私は四年生の冬期講習の時、講習生として初めて名進研で授業を受けました。その時、名進研の授業がとても楽しく五年生の春期講習も参加し、五年生の春から名進研に入会しました。しかし、私は中学受験コースではなく高校受験コースに入会しました。
なぜなら、習い事が楽しくて、なかなかやめることができなかったからです。でも、講習の時は中学受験コースの授業を受けていました。五年生の冬期講習の時に「やっぱり、中学受験がしたい‼」となり、六年生の時に高校受験コースから中学受験コースへ移動しました。

金城学院中学校を第一志望校とした理由はいくつかあります。
①制服が可愛いから
②お母さんの母校で楽しそうだったから
③文化祭に行って楽しかったから
④部活の種類が多いから
⑤公立の中学校に行きたくなかったから

☆学習のアドバイス☆
〇国語 まぁまぁ 波がある
・漢字の要はしっかりやりましょう‼
・条件チェックはしっかりやりましょう(文末、字数 など)。
〇算数 少し得意
・計算トレーニングは毎日必ずやってください‼毎日続けていたら、プレ中の計算問題で満点を取り続けることが出来ました。
・計算ミス、単位のつけ忘れなどがないように気をつけてください。
〇社会 めっちゃ得意
・とにかく音読をしましょう‼寝る前にするといいです
・年号はゴロ合わせで覚えていました。
〇理科 めっちゃ苦手
・暗記をする単元はひたすら書いて覚えていました(水溶液 植物 など)。

☆他にも…☆
〇直しについて(宿題、プレ中、過去問…)
間違えた理由や次回どうするかをなるべくノートに書くようにしていました。
似たような問題が出た時に「前回どうして間違えたか」を思い出したり、解けるようになってからは「なぜ間違えたのか」を確認したりすることで、解ける問題が増えていきました(特に算数)。
〇サンデー
行っていませんでした(宿題が終わらないため……涙)。
〇自習室
行きましょう‼集中できます‼名進研の授業がない日なども自習室に行きました。
〇正月特訓
行ったほうがいいです。特訓で解いた問題が入試にでました。
〇体調管理について
毎日宿題と睡魔と時間との戦いですが、22時には布団に入ることを目標にしていました(朝早く起きて勉強するのは入試直前までできませんでした……)。
手洗いうがいはしっかりしてください。私は入試直前になると鼻血がよく出ていました。
入試の前日は、18時に夕食、19時お風呂、20時には布団に入ることを徹底しました。
〇入試当日
駅まで送ってもらう車の中でテンションの上がる曲を聴いていました♪
休み時間用にラムネ、ミルキー、ゼリー飲料を持って行きました。
名古屋女子大の特奨入試の朝に鼻血が出たので薬を飲んで行ったのですが、試験中とても眠かったです……(薬のせいだったのか、連日入試の疲れだったかはわかりません)。金城の思考力は、翌週に受ける四科入試の練習のつもりで受けに行ったので、緊張しませんでした。四科入試は思考力で合格をいただいていたので、スカラーを目指して全力を出し切りました‼

☆金城の思考力について☆
特に対策とかはしていませんでした。本番一週間前に過去問を解き、先生に添削していただきました。
本番では思ったことを書き、思ったことを言いましょう‼口頭試問ではハキハキと言いましょう‼
長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
このように私は六年生からのスタートで受験勉強を始めましたが、合格をいただくことができました‼皆さんも第一志望校合格を目指して頑張ってください。皆さんが合格できることを心から願っています。

☆最後に☆
最後まで応援してくれたお母さん、お父さん。講習などの時にお世話になった他の校舎の先生方。そして、分かりやすい授業をしてくださったり、質問したら優しく分かりやすく教えてくださったり、たくさん応援をしてくださった太田川駅前校の先生方。本当にありがとうございました‼


明るい未来がきっと待っているよ

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 私が中学受験を決意したのは、五年生の四月。それまでは、受験なんて考えたことなかったし、知らなかった。しかも受験は大変だし自由にできないし、私立へ行ったら小学校でできた友達も、いなくなってしまうのではないかと心配だったからだ。だから受験はしないと決めていた。ところが四年生の二、三月頃に中学受験の教材の案内が来た。私はそれを見ながら一人で考えていた。そこには今入会された方には、赤ペン、マーカーペン、ふせんをプレゼントします。と書いてあった。私は、馬鹿なことにそこに気を引かれ、受験すると決めた。そうして受験生活が始まった。

 五年生の一月までは、家で勉強をしていた。家でやっていたら、勉強が予定よりも遅れてしまってあせっていた。しかし、自分は家でのろのろしていた。今思うと、ヤバイなと思い、その態度を後悔している。そして、五年生の二月から名進研へ通った。時々配られる入試説明会のチラシを見て金城学院へ行きたい‼と思った。それから、金城学院を目指して頑張った。始めた頃は、頑張れたけれど、夏期講習が始まると、毎日大変でやる気が減ってきた。四教科とも宿題が結構出されて睡眠時間がけずられたからだ。その時私はなぜこんな苦しい道を選んだのだろうと。そこには、志望校があった。志望校へ行くために今まで頑張ってきた。ここまでの努力をむだにしないように、そして、志望校が待っていると思うと、いっそう頑張れた。

 途中で遊びたいという気持ちがたくさん出てきた。しかし今は我慢する時と思っていた。だって遊ぶことなんていつでも出来る。でも、中学受験は今だけ。今しかできないことを優先しなくては、と考えると遊びなんてどうでもよくなって我慢できた。しかも受験が終わったら、我慢していたことが待っている。つまり明るい未来が待っているということ。勉強中はそれを希望に頑張ればよいと思う。


自分の春をつかみ取れ!!

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 私は四月から金城学院中学校へ通うことになりました‼私が受験をしようと思ったきっかけは、大好きなバレエを高校・大学受験に左右されずに続けたいと思ったからです。

 四年生の秋に入会して初めの頃は、まだ塾になじむのが精いっぱいだったけれど、学校は勉強が苦手な子を中心としているのに対し、名進研の先生はやる気のある子をのばしてくれるということが分かり、勉強の楽しさを知ることができました。

 国語は、速読講座をやるようになってから文章を読むスピードが速くなって、五〇〇ページの本があっという間に読めるようになっていました。すると模試の成績もぐんとUPしたのでおどろきました。さらに先生からオススメの本を教えてもらい、読むことによって入試本番では、どんな文章がでるのかなとワクワクしていました。

 算数は一番時間をかけて勉強していたけれど最後まで苦手なままでした。でも名駅校の個別指導の先生や校舎の先生が補習などを開いて、熱心に私の苦手なところと向き合って下さったので、最後まで算数をあきらめようとは一度も思いませんでした。

 このように名進研では勉強を教えて下さったのはもちろん、精神面でもきたえられたし、なにより私がこれから歩んでいく人生の一歩を踏み出させてくれたように思いました。そして名進研でみんなで勉強したり、朝早くから電車で行きなれない所まで行って勉強したりしたことが積み重なり、いままでで初めて自分の力で私の春をつかみとることができました。

 これから入試に向けて頑張る皆さん。もし、苦しいことがあっても努力して乗り越えればきっと人生でムダになることは絶対にありません。これからなにがあってもやりとげて合格してみせるぞ‼と思い、最後までつき進んで下さい‼


算数5点の合格体験記

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 こんにちは‼私は第一志望の金城学院中学校に通う人です。早速勉強法を紹介しようと思います。

〈算数〉 五年の実力テストで5点を二回記録しました。マジです。プレ中の算数の平均は12点でした。自分でもびっくりしています。
 金城学院中プレの一か月前に「これはまずい」と思い、後期テストの基本問題を全て最低でも三周して、公式も一から覚えました。円の弧の長さの公式が思いつかないレベルでしたが、頑張りました。そして十一月の金城学院中プレの算数で平均まであと1点という点数を取ることができました。そのため算数は基本やA問題を完璧にするといいと思います。

〈国語〉 悪くても平均以上、良いときで成績優秀者の一覧に載りました。文章題は条件チェック(さぼると私みたいに点数落としちゃいます‼)、漢字は完璧にしておきましょう。漢字はマジで重要。得点しやすいです。言語やサーパスも落とすと痛いので覚えましょう‼

〈社会〉 日頃からテキストを見ていると、受験直前の私みたいに焦りません。社会は算数と違って計算もいらないので覚えれば大抵なんとかなります。

〈理科〉 植物の単元に苦戦しました。風呂場にいるときにテキストに書いてあることを思い出しながら覚えました。計算はとにかく公式を覚えましょう。

〈最後に〉 今、これを見ている皆さん、私みたいなひどい成績でも案外何とかなります。この体験が何か皆さんへのアドバイスになればと思います。長くなってすみませんでした。
 日進校の先生方、ありがとうございました。先生のおかげで名古屋女子大学中学校、金城学院中学校の思考力と四科で合格することができました。
 そして忙しい中、送り迎えをしてくれたお父さん、お弁当を作ってくれたお母さん、一緒に金城学院へ行こうと言ってくれた姉、ありがとう。


未来に向かって

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 私は金城学院中学校に合格し、通うこととなりました。私の体験を参考にしてもらえたらうれしいです。

〈国語〉はとにかくできませんでした。たいしたアドバイスはできませんが、サーパス、漢字の要で漢字と語句を繰り返し解きました。文章題は分からないところを塾の先生に何度も質問しました。

〈算数〉はふつうでした。いろいろな単元をやりました。長期講習は何度も復習し繰り返しやりました。繰り返しやったことで、最後のプレ中学入試では偏差値57以上を出して、ぐんと上がりました。

〈理科〉は苦手な単元をやるべきです。なぜなら私は得意な単元をやっていたからです。でも、苦手な分野をやるのだと気づき、秋から苦手単元の克服に努めました。

〈社会〉は歴史が得意で地理と公民が苦手でした。だから標準問題を解きました。けれど全然伸びませんでした。

 受験勉強は長いマラソンのようなものです。長い受験生活ではいいことばかりではありません。いつもやる気があるときばかりではないし、結果もいつもいいとは限りません。でも、ネガティブな気持ちでも、やるしかありません。

 中学受験を終えて思った率直な気持ちは、中学受験が成功だという気持ちはよく分かりません。第一志望が不合格だったので、とても残念な気持ちで、高校受験をすればよかったなと思うこともあります。でも他の人みたいに感激はありませんが、合格したことで頑張っていきたいです。中学受験はゴールではありません。合格した後こそがとても大事だと考えています。

 受験生の皆さん、合格だけをイメージしてください。不合格することもあります。でも不合格は負けではないです。

 第一志望でも夢を持ってあきらめず、努力することが実を結ぶと思っています。私もどこまでも前進します。

 最後に受験生の皆さん、金城学院中で待っていますよ。いっしょに夢に向かって頑張りましょう。


自分なら絶対に…

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 こんにちは‼名古屋女子大学中学校と金城学院中学校、愛知淑徳中学校を受験し、晴れて第一志望の金城学院中学校に通うことになった者です。勉強にいきづまったら、ぜひ読んでください。私の受験生活を紹介します。

 私が受験生になる前は、学校から帰ったら、ずっとスマホなどの電子機器をさわっているほど暇で、それが習慣付いてしまっていたので、受験生になっても、なかなかスマホから手を離すことができませんでした。そのため、親にスマホなどの電子機器を没収してもらい、受験に集中できました。

 六年生になったら宿題の量がはるかに多くなるので、なるべく、授業前や授業後、予定がない日は基本的に自習室に行った方がいいです(正直私は、自習室に行っても睡眠時間を削らないと終わらないほど、いっぱいいっぱいでヤバかったです)。

 私の勉強法について、紹介します。

 国語は大得意だったので、私は、漢字とサーパスをちょっとかじるだけでも、テストでは50点以上取れました。でも苦手な人は、漢字の要とサーパスを完ペキにした方がいいです。そして、普段の授業では、分からない言葉は辞書をひいた方が絶対にためになります。宿題以外でも、毎日、漢字を少しずつやった方がいいです。

 算数は大の苦手で、私は塾にはいった五年生の頃は、わけが分からなすぎて、泣きながら宿題をやるほど。塾に慣れたころでも、後回しにしていました。しかし、六年生になって、宿題では算数を先にやり、大切な公式やポイントを小さいノートにまとめていったところ、そこまで苦手ではなくなりました。やっぱり、分からない公式や大切なポイントは(四教科全て)、専用の小さなノートなどにまとめてみるといいと思います。

 理科は暗記単元が得意で計算が苦手だったので、最初は暗記単元ばかりを勉強して、計算はあまり自分からやろうとはしていませんでした。でも、計算問題は必ず出ると聞いて、少しずつ勉強をしていったところ、計算の応用も、手が出せるくらいになりました。暗記単元はただひたすら書いて覚えるか、赤シートを使って覚えるかのどちらかです。

 社会は歴史と公民が得意で、地理が苦手だったので、地理の国の位置などを全く覚えることができなかったです。でも毎日ちょっとずつ書いて覚えるを繰り返したところ、基本的な国の位置は分かるようになりました。歴史は年号と出来事、人物をセットで語呂合わせで覚えた方がいいです。人物は単語帳の一枚一枚の表にその人物がしたことを書き、裏に人物名を書いて覚えると覚えやすいです。

 公民は地理と同じように書いて言って覚えるのみです。国会の衆議院と参議院の議員定数などは語呂合わせで覚えると覚えやすいです。

 入試一週間前からは、なるべく早寝早起きを心がけた方が入試当日に役立ちます。入試前日は、寝る前にかばんなどの準備をすると、当日の朝にバタバタしなくてすみます。入試直前に弱気になったら頑張った日々を思い出してください。そして「自分ならきっと……」と思って問題を解いてみてください。一教科目でつまずいても休けい時間でリセットして、二教科目から何度つまづいても立ち直って歩き続けてみてください。それが絶対に少しの自信に変わるから。

 入試が終わったらもう全部忘れて、次の入試に臨んだ方が気が楽になります。

 私の体験記どうでしたか?少しでも皆さんのためになったら嬉しいです。皆さんも不安になったら、「自分なら絶対に合格できる」と思ってみてください。必ずそれが本当になる時が来るから……。自分を信じて‼


諦めないことの大切さ

2023年度 中学受験合格金城学院中学校合格

 私は、名古屋女子大学中学校、金城学院中学校から合格をいただき、四月から第一志望校の金城学院中学校に通う幸せ者です。今から合格へのアドバイスをしますので、もしよかったら読んでください。

1・生活について
 早寝早起きを心がけるといいと思います。私は、午後11時頃に寝て、朝6時半頃に起きてました。あと、少し散歩など体を動かした方がいいです。気分転換になります。

2・勉強について
 国語は、漢字やサーパスを覚えるといいと思います。
 算数は、計算ミスを気をつけることと、公式を覚えた方がいいです。あと、分からないところはすぐに先生に聞いた方がいいです。丁寧に分かりやすく教えてくれます。
 社会や理科は、事前課題や追試を何度もやるといいです。
 勉強ばかりだとしんどいので適度に休憩をとる方がいいと思います。

3・メンタルについて
 入試の日の朝は、「自分はできる」、「今まであんなにやってきたんだから大丈夫」など自分を励ました方がいいです。いつも通りの自分の力を出せるようリラックスしましょう。

4・入試直前について
 解答を全て書いたら一度、深呼吸をして落ち着いて、見直しではなく解き直しをしましょう(算数は、計算を解き直す)。あと、周りを気にしないようにした方がいいです。そして、ブドウ糖のラムネを持って行くといいです。休憩に食べられてすぐ溶けるので匂いもありません。食べると落ち着くと思います。

5・最後に
 試験が近くになると勉強が辛くなると思いますが、「自分はできる」などとプラスのことを考えて頑張ってください。努力は裏切らないです。それを信じて合格を勝ち取ってください。
 最後に私を最後まで支えてくれた先生方や家族、そして、友達、全員に感謝しています‼
 ありがとうございました。


金城学院中学校合格者メッセージ

 私は金城学院中学に通っている者です。この文が、金城を目指す方のお役に少しでも立てばうれしいです。
「雰囲気」
 先生方との距離感が近く、何かあっても相談しやすいので、生活面で不安になることは、今のところあまりないです。
 金城は、校舎がとてもキレイです。一番のお気に入りの場所はトイレです。とても落ち着くし、トイレであることを忘れるくらい綺麗です!
「毎朝の礼拝」
 金城に入って一番驚くことは、毎朝礼拝があることです。毎朝、讃美歌を歌い、聖書を読み、お話を聞きます。3ヶ月経って、聖書の言葉や讃美歌もたくさん覚えてきました。
「校則」
 色々ありますが、特に注意されるのが、スカート丈と長い髪の毛を結ぶことです。普通にしていれは、厳しいと思うことはないです。その他、立ち寄り禁止、スマホ校内禁止です。
「部活」
 部活動は4月に入部体験期間があるので、そのときにいくつか気になっている部を周ります。人気の部活は、くじ引きになります。今年、くじ引きになった部活は、バレー部と卓球部とイラスト研究部でした。
 私は管弦楽部に入りヴァイオリンを弾いています。今は夏休みで、もうすぐ定期演奏会があるので、それに向けて練習しています。先輩も先生も本当に優しくて、話しやすいです。ぜひ入部体験にきてくださいね!
「勉強」
 英語の進度が速く、全くゼロからスタートだったので、大変でした。受験が終わったら、予習をしておくことを強くおすすめします。
 夏休みには、自由参加ですが、国数英の補講があります。
「入試」
 私は思考力入試と四試で合格を頂きました。特に、思考力入試の面接が心配で緊張していましたが、面接官の先生が優しいので、あまり緊張しなくても大丈夫だと思います。リラックスして、質問されたことに答えられれば大丈夫です。勉強の合間に、SDGSの本を読んだり、歌を聴いたりしていたのが役立ちました。
「最後に」
 名進研は楽しく通っていましたが、夏以降、本当にやることが多くて、苦しかったです。9月から取り組んだ過去問で、見たことないような点数を出してしまい、どこにも受からないと思いとても不安でした。でも、終わってみると当時の辛かったことが思い出せないくらい、今が楽しいです。
 名進研で良かったことは、名進研出身の子がたくさんいるので、入学した後、話すきっかけができて、友達ができやすいと思います。
 校舎の先生を信じて頑張ってください!!春に金城学院中学校で会いましょう!

金城学院中学校合格者メッセージ

 娘が金城学院中学校に通い始めて、初めての夏休みを迎えました。新しい環境に不安まじりの入学式から4ヶ月たち、今は学校にも慣れ、親として安心して、子どもを送り出しています。今回は進学してから感じた、金城学院の特徴を紹介します。

 金城学院は「私立中学校に進学する」という大きな環境の変化に対して、子どもだけでなく保護者にも、支援が手厚い学校だと感じています。親子が安心して学校生活を始められるよう、1学期中だけでも学校に足を運ぶ機会が多く設けられています。その中で繰り返し伝えられたのは、「1年生は学校に慣れ、安心して学校生活を送れるようになることを大事に考えている」、ということでした。共働きの世帯にとっては負担に感じることもありましたが、この機会に親も学校を知り、方針や姿勢を理解し、信頼関係を築くことができました。

 授業はいくつかの教科において検定外の教科書を利用しています。当初不安に感じることもありました。しかし、生徒の理解度に合わせて授業が進められているとのことです。

 また、金城学院の部活動は、運動系、文化系ともに充実しており、子どもたちは様々な分野で自分の力を発揮することができます。多くの部は高校と合同で活動しています。子どもが入部したバトン部では、先輩たちの姿を通じて、挨拶や礼儀など良い影響を受けていると感じています。

 他にも、金城学院は、同法人が設置する高校・大学と連携したプログラムが豊富に用意されており、生徒の興味や能力を伸ばすための機会が多く提供されています。大学生、高校生と協働するワークショップに参加し、大いに刺激を受けて帰ってきました。

 金城学院は本命校ではありませんでしたが、親子とも今の実力を受け入れ、新しい環境に適応し、次の進路に向けて再スタートを切ることができました。金城学院は、教育環境が充実しており、子どもが自立し成長できるよう、保護者と学校の信頼関係を大事に考える学校であると感じています。親として、子どもが充実した6年間を送り、納得して次の進路を選択できることを願っています。

金城学院中学校合格者メッセージ

 私が金城学院中学校に入って半年近く経ち、時の流れが早すぎて驚いています。今から入学後の学校生活、授業の進め方や部活の様子、入学して分かった学校の魅力などの話をします。
 まず、入学前の宿題のような物は他の学校とちがってありません(さすが私の第一志望校)。そして入学式で、クラスごとでちがうかもしれませんが、五人のクラスメートと話をしなさいと言われます。個人差はあると思いますが、その時、話した五人中、一人しか友達になっていません(笑)。それから、一週間ぐらいは、オリエンテーションをします。そして、授業が徐々に始まります。授業は国語以外はほとんど黒板ではなく電子黒板を使います。英語は毎日あります。勉強熱心な学校!っていう感じではないので、宿題がない日がほとんどで、課題も他の学校より少ない方だと思います(たぶんだよ)。部活は沢山あるので選び放題ですよ!ちなみに私は、華道部にしました。三回目の部活で花ばさみで指を切ってしまって、肉が見えてパニックになっていた時、冷静に対処してくれる心強い先生のお蔭で、ちゃんと指の皮膚同士くっついて元気です!! 
 先輩方は本当に優しくて惚れてしまうので気をつけてください。入学して分かった学校の魅力は、購買に美味しいプリンやゼリー、パン、ジュース、おにぎりなど沢山売っている事。先生はみんな優しいし、話しやすいし、面白い事。おばあちゃん先生やおじいちゃん先生は可愛くていやされる事。顔面はもちろん、持っている物まで可愛い女の子が沢山いる事、などです。先輩方みんな優しいので心配しなくて大丈夫だよ~!
 第一志望校に受かっても、もう少し勉強を頑張ってやっておけばよかったのになあっ、と思う事が沢山あります。皆さんは私みたいに過去の自分に後悔しないように、受験勉強はめんどくさいし、親やできない自分にイライラするかも(頭良いし、勉強好きで、勉強にイライラした事ない人はごめんね♡)だけど、頑張ってください!めっちゃくっちゃ応援しています!

学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求