愛知高等学校は仏教の学校なので、仏教についての活動はとても多い。具体的には、参禅活動など。一般的には水曜日は礼拝と いう活動がある(水曜日なのは一年生で、二、三年生は他の日です)。
愛知高等学校は仏教の学校なので、仏教についての活動はとても多い。具体的には、参禅活動など。
一般的には水曜日は礼拝という活動がある(水曜日なのは一年生で、二、三年生は他の日です)。
この学校の礼拝は講堂で行いますが、今はコロナの関係で、教室で配信の形式もあります。
中学校から最も大きな変化は、教科が分かれたことだと思います。
たとえば、「理科」は、化学・生物・物理の三つになりました。
だから、学校で各教科を勉強する時間は短くなります。時間の分配が大事です。
さらに、愛知高等学校は「宗教」という教科もあります。
そして音楽・美術・書道の中から一つを選ぶ特別教科もあります。
この学校のテストには考えて解かなければならない問題があるので、基礎の勉強はとても必要です。
その中で、言語文化は誰もが一番難しいと感じる教科です。
平均点はとても低く、だからこそ手を抜かずにちょっと勉強すれば、上位にいられると思います。
部活動はたくさんあります。でも、他の学校と違うのは、バレーボール部はありません。これは注意してください。
色々な部活が強いと思います。だから試合に出られない可能性もあると思います。
でも逆に、成績を残している部活が多いということは、体育が本当に得意な人はいい機会に恵まれるのではないでしょうか。
もちろん、運動部以外の部活……つまり文化部もたくさんあるので、運動が苦手な人も安心してください。
愛知高等学校は良い学校です。
名東高校に通う者です。これから名東高校の特徴についてお話ししたいと思います。
名東高校に通う者です。これから名東高校の特徴についてお話ししたいと思います。
〈校則について〉
校則は中学校の頃と比べるととても緩いと感じました。
遅刻やスカートの長さなどについて指摘される事などはありますが、細かいなと思うような校則はありません。
〈授業について〉
授業は46分×7限で放課は9分となっています。授業スピードは中学校のときよりも速くなり、内容はより深くなっていきます。
だから、毎日少しでも勉強するという習慣が大切になってきます!
〈部活〉
部活の数はとても多くて入学したときびっくりしました。
どの部活も活発的で、特にサッカー部などは忙しそうです。
放送部が強いそうですが、今年は軽音楽部もいい所までいったそうです。
部活は入学して二週間後ぐらいに見学できる期間があるのでその時にゆっくり決めてくださいね!
〈行事について〉
今年もコロナの影響で、行事が制限されていますが、その中でも先生方が感染対策をしながらできる行事を考えてくれました。
五月下旬に行われたスポーツフェアはクラス対抗で行われ、全力で楽しみ、全力で応援してとても盛り上がりました。
九月中旬にある文化祭は、六月ぐらいから準備を始めて、夏休みにも学校に来てみんなで準備をします。これもまた盛り上がるそうです。
他にも名東高校にはたくさんの行事が盛り沢山です。
〈最後に〉
これまで紹介してきたように、名東高校にはさまざまな特徴があります。
良い所もあれば、もちろん悪い所もありますが、高校生活が充実することは確かだと思います!
これから先、自分の目標に向かって頑張ってください!
中学三年生の皆さん、こんにちは。受験勉強お疲れ様です。私は愛知県立昭和高校をご紹介したいと思います。
中学三年生の皆さん、こんにちは。受験勉強お疲れ様です。私は愛知県立昭和高校をご紹介したいと思います。
校風やどの位の頭の良さなのか、立地などの基本情報からメリット、デメリットなどを細かくお話ししますので、息抜きも兼ねて気軽に読んで頂ければ、と思います。
昭和は瑞穂区にある高校で、周りにはコンビニが3つ、飲食店や自転車で行ける範囲にイオンとドンキホーテなど、なかなかの好立地です。
偏差値は大体63、内申の基準値は36となりますが、実際クラスメイトにいくつの内申点で受けたかを聞くと、33~45と幅は相当広かったです。
部活の数は30程で、盛んなところもあればあまりそうではないところもあります。部にもよりますが基本的に先輩方は優しいです。
65分×五時限授業で、終わるのは三時二十分となります。
天白、植田、桜山、萩山、御幸山、神の倉、滝ノ水中学校などが出身の生徒が多いです。
制服に関しては、上着が余程派手でなければ自由なので、実行している人は多くないですが、好きな着こなしができます。
次に、メリット・デメリットをお話しします。
メリットは、何と言っても自由で楽しいところです。
五月に一年生は宿泊合宿、二年生は修学旅行があり、六月に球技大会、九月に文化祭と体育祭、飛んで三月に再び球技大会があって、どのイベントもとっても楽しいです。
又放課中にスマホゲームをしている人、早弁、遅弁をしている人、メイクをしている人がたくさんいる、というくらい自由です。
ここだけの話、絶対に真似してはいけませんが、授業中にこっそりパンを食べたりしている人もたまにいます。
デメリットは、楽しすぎるところです。
自分をちゃんと律していかないと全く勉強しなくなります。生徒会役員や学級委員などをやると本当に大変です。
昭和については一通り語り尽くしたので、最後になりますが、受験生の皆さんへ。
毎日勉強ばかりで嫌になると思いますが、諦めずに頑張って下さい。
必ずしも努力すれば受かる訳ではありませんが、頑張った分だけ可能性は高まっていきます。
適度に息抜きしつつ、後悔の無い中学三年生になれば幸いです。
名進研の皆さんに岐阜高校のステキなところを知ってもらえればと思います。
名進研の皆さんに岐阜高校のステキなところを知ってもらえればと思います。
①施設
とにかく新しくてキレイです。ガラス張りの図書館や天井の高い体育館、十分すぎる量の道具がある実験室など快適な学校生活、充実した授業に必要なものがそろっています。
公立高校でこんなにすばらしい校舎は他にないと思います。
②部活
文武両道を目標にしているだけあって運動系、文化系関わらずどの部活も活発に活動しています。
また、先輩はスーパー優しくていろいろ教えてくれます。
退部や転部、兼部も全然ありなので、続けやすくて楽しいと思える部活に入るのをおすすめします。
③勉強
かなり大変です。毎日宿題、予習、英単語・古文・漢字の小テストに追われることになります。
でも安心してください。何とかなります。
私もクタクタになっている一人ですが、クラスのみんなも一緒です。みんなで励まし合ったり教え合ったりする雰囲気があって、何とか頑張ろうと思えます。
だから大丈夫!!
④生徒・先生
岐高生は勉強しかしていないイメージがあるかもしれませんが、意外とみんなゲームとかK-POPとか好きで、話が合う人が絶対います。
あとは、学級委員や生徒会をやっていた人が多く、共通な話題ができやすいです。
また、個性的な人ばかりで、何でその分野の知識が豊富なの!?と驚かされてばっかりです。そういう人たちに刺激を受けながら勉強できるのも良いところです。
先生も面白い人が多く、先生自身が楽しそうに授業をしてくれるので、こっちまで楽しくなってきます。
岐高出身の先生もたくさんいるので、岐高の課題の大変さとかを分かってくれています。
このように岐阜高校では恵まれた環境で高校生活を送ることができます。
岐阜高校に来て損することはまずないです。
名進研の皆さんと岐阜高校で会えるのを楽しみにしています。
こんにちは。今年の春から長良高校に通う者です。長良高校はどんな高校なのかについて少しお話したいと思います。
こんにちは。今年の春から長良高校に通う者です。長良高校はどんな高校なのかについて少しお話したいと思います。
〈学習面〉
中学校の授業に比べてスピードも速く、学習難易度も高いです。授業が命ですので、授業に全集中を費やしてください(笑)。
そうしたら、何とかなります。小テストもとても多いです。ない日の方が少なく、多い日は、四時間小テストがある時もあります。
不合格になるとレポートや再試がある場合があるので、家でしっかり復習しないといけないです。課題も、数学は、毎時間でるし、国・数・英は週末課題あります。ギリギリまでためると死にます。そんな感じかな。
〈生活面〉
◦部活動は、文武両道を掲げている高校なので、とても活発です。文化系の部活も全国大会に行く部も多いです。
中学で部活をしていなかったので、比較をお伝えできませんが、中学より大変だと思います。
でもたくさん青春できていい経験できますよ。
◦制服は伝統で受け継がれており、地味です。他校さんに馬鹿にされがちですが、他の高校とあまり変わらないと思います。
◦設備は見学行けば分かりますが、けっこう綺麗ですよ。エアコンの設備は、あんまりです(泣)。
◦行事は春に遠足と、夏休み後に長良祭、秋に球技大会、修学旅行があります。コロナ禍ですが、普段通りにできるよう、先生と生徒会が頑張ってくれてます。
◦校則は普通です。携帯は朝の会始まる前、帰りの会終わった後は、校内でも使えますよ~
〈受験生の皆さんへ〉
今絶賛、受験勉強真っ最中でしょう。お疲れ様です。私は、最後の方成績が伸びず、席もどんどん後ろになり苦しい思いもしましたが、今は楽しい高校生活送れてます。苦しい思いをしている人、たくさんいると思いますが、最後まで諦めず、自分を信じて全力を尽してください。
大丈夫です。
周りの人にどう言われようと、自分の人生なので、自分の意見つらぬいてくださいね‼みんなが、合格をいただくことを応援してます。
皆さん、こんにちは。向陽高等学校 国際科学科に入学したものです。ここでは向陽高校と国際科学科の両方について紹介しよ うと思います。
皆さん、こんにちは。向陽高等学校 国際科学科に入学したものです。
ここでは向陽高校と国際科学科の両方について紹介しようと思います。
~向陽高校について~
まず、校風は相当自由です。何をしても先生に何か言われることはよっぽどありません。
次に、施設については、公立にしては新しいと思います。
3つある校舎のうち、1つは8年前に改装されて、もう1つは去年に改装が行われてピカピカになりました。
残りの一つも今年の後半に改装が始まる予定です。体育館と武道場も新しいです。
公立だからといって施設を心配する必要はないでしょう。それともう一つ、これはよく話題にされますが、プールについてです。
結論から言って、プールはありません。
最近(物理的に)消滅して、今はその跡地がコインパーキングになっています。
入学して気づいたことは、とにかく周りの人が優しいことです。
向陽温泉は事実です。どんな人でも来れば必ず良い友達ができると思います。
~国際科学科について~
もしかしたらこの学科についてあまり知らない人もいるかもしれませんが、簡単に言うと、理科・数学・英語を重点的に学習す
る学科です。
まず、国際科学科特有のことについて簡単に説明します。
一つ目は数学の学習カリキュラムが通常とは違い、テストなども難かしめになることです。数学はクラスを二グループに分けて授業を行います。
二つ目は英語です。英語の授業(正確には英会話に近い分野)は普通科では二週間に一回しか来てくれないネイティブの先生が毎回来てくれます。
しかも、この授業でもクラスを二つに分けて授業を行うので少人数で指導を受けられます(ネイティブの先生は二人いて、それぞれが二つのグループに来てくれます)。
三つ目は特有の科目についてです。英語で理科を学ぶEFSや様々な分野の研究などを行うKGS研究などがあります。これらや他の
ことについてもっと書きたいのですが、あまりにも長くなるので(もうすでに長くなっていますが)ここでは割愛します。
皆さん、こんにちは!私からは菊里高校について紹介したいと思います。菊里が気になってる、という人はもちろん、まだどこ の高校に行きたいか決まっていないという人も、ぜひ参考にしてください!
皆さん、こんにちは!私からは菊里高校について紹介したいと思います。菊里が気になってる、という人はもちろん、まだどこ
の高校に行きたいか決まっていないという人も、ぜひ参考にしてください!
「菊里」ときくと「ボロそう」「汚なそう」といったイメージが浮かんでくると思います…(笑)。
それもそうなのですが、そんなの住めば都ですよ!
実際私も校舎が古そうで少し心配でしたが、それよりも楽しいことが多いので、高校選びではその高校の校風が自分にあっているか、進学して楽しめるかを、しっかり考えることが大切だと思いました。
さて、ここからは菊里高校の魅力を紹介したいと思います!
魅力① 生徒がいい人ばかり!
先輩も同級生もみんな優しくてしっかりしていて、毎日過ごしていてとても心地がいいです。そしてみんなとても賢いです。
中学校とは全く別世界で毎日刺激をうけています。
校訓が「自主自立」ということもあり、校則は緩い(スマホやお菓子は放課中ならOK、夏は私服もOK)ですが、みんな節度を守り楽しんでいます♪
魅力② 学び豊か!
菊里は65分授業です。長いなと思いますよね~私もそう思っていました。
でも慣れますしメリットもあります。それは3時間頑張ればもうご飯なんです!
12時15分にお昼が食べれます!あと内容もすごく濃いです。
将来社会で活躍できるよう勉強だけでなくディベートやパソコン、プレゼンなど、社会で役立つようなことも日々学んでいます。
授業中に音楽科の方の美しいピアノが聞こえてきたりもします♪音楽好きな人はぜひ!
どうでしたか?菊里高校の魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
高校選びは人生における大きな選択だと思います。まずは見学にたくさん行ってみてください。
実際に、いいなと思っていても見学に行ってみるとイマイチだったこともあります。友達が…、家族が…、先生が…ではなく、しっかりと自分の意志で決めることが、後悔しない高校選択。
そしてその後の高校生活につながると思います!
最後まで読んでくれた方ありがとうございます!菊里で待ってます!
皆さん、勉強お疲れ様です。頑張ってるみんなの活力になればと思い、書かせていただきました。では早速、紹介していきます!
皆さん、勉強お疲れ様です。
頑張ってるみんなの活力になればと思い、書かせていただきました。では早速、紹介していきます!
・松蔭高校の教育目標
「確かな学力を備え、明朗闊達で、多様な人と協働して学ぶことができる健全で品位ある人間の育成」を掲げています。
・校舎
外観は、……ちょっと古いですが、中は意外と快適です。各教室に、必ず一本だけ謎の柱があります。トイレは自動で電気灯きます。
最近、移動教室の際に見てしまいました。校長室からねずみが出てきたのを。幸いなことに、ゴキさんとはまだ対面していません。
・授業
英コミュはオールイングリッシュで行われます。
65分×5コマなので、最初は不安でしたが、慣れます。ただ、どの科目も進度はかなり速いので大変…。ちなみに、芸術選択では書道か美術をお薦めします。明和高校の音楽科で教えていたという音楽の先生。
辛いです。先生は楽しい人なんですけどね。(笑)
・校則
染髪・ピアス・アルバイトは原則禁止です。
スマホは校内で電源切るように言われますが先生は何も言いませんし、授業中に電源切っておけば大丈夫です。
お菓子食べるのも、早弁するのも、寄り道もOKです。髪形やリボン着用の有無も黙認されています。
・テスト
一か月位前から勉強してれば大丈夫!家庭科のテストは本気で準備しないと……。まあ、プリントの語句を全て覚えて一つ一つ説明できるようになれば全然OKです!
・部活
高一生は必須です!女子サッカー、体操、茶道、バドミントン、アンサンブルなど色々あります。和太鼓部がミニライブを区でも行っているので興味ある方はぜひ。ちなみに私は自然科学部です。宿題終わらせたり、おしゃべりしたり、しゃぼん玉したり、ス
マホでゲームしてる人もいます。実験は文化祭の時や、体験入学の時行います。興味ある人はぜひ、一緒に活動しよう!待ってま
す!
・制服
皆さんの年度から変わります!私も制服に携わる委員会で案を出したり、会社を訪問したり、頑張ったつもりです!お楽しみに。
・進路
昨年は360人中100人位が国公立の大学に進学したそうです。
私も三者面談で国公立を薦められました。生徒一人一人の意志を尊重してくれる、優しい先生が多いです。あと、塾は考えた方が良いです。私も学校近くの塾に通っています。
大学受験の会場で、瑞陵生さんと再会するのが目標!
・最後に
私は夏休みに受けた外部模試で、瑞陵合格率9%、松蔭合格率10%でした。
それでも、私の中に、「諦める」という選択肢はありませんでした。
安易に「できない」って決めたくありませんでした。
皆さんも、不安で仕方ない…という時があると思います。
でも、夢に向かって必死で走り続けた経験は、必ずその先の人生で、あなたを支えてくれます。私が保証します。
あと少し、自分と自分を信じてくれる人を信じて、全力で楽しんで全力で頑張れ!
・追記
受験は私にとって、辛い、楽しい、辛い、楽しい、の繰り返しでした。「辛い」を支えてくれて、「楽しい」を創ってくれた、名進研の先生。
先生達みたいな人になるために、松蔭で学んでいます。
方向音痴がもう少し改善されたら、会いに行きます!
名進研が、心から大好きでした。
「あなたの目指す旭丘はこれだ !! 」 受験生の皆様いかがお過ごしでしょうか。一日一日学びに励まれていることでしょう。そんな皆さんの一助になればと思い、今 頑張って文章を書いています。
「あなたの目指す旭丘はこれだ!!」
受験生の皆様いかがお過ごしでしょうか。一日一日学びに励まれていることでしょう。そんな皆さんの一助になればと思い、今頑張って文章を書いています。
旭丘のすごいところ一 校舎が意外と綺麗!私が入学して最初に思ったことです。「意外と」なんて失礼な事を申し上げてしまったのですが、事実です。正門から入ると立派な正面玄関が目に入ります。
「鯱光館(ここうかん)」という立派な体育館も備え、図書館には県内高校有数の書籍量があります。
校舎の中央には中庭があり、入学当初、皆はしゃいでそこでご飯を食べたこともありました。
二 SSHだからなせるプロジェクト
入学すると間もなく、校内の各所で、様々な体験プロジェクトの公募が張り出されます。私自身も現在一つのゼミに入っていて、
七月頃に大阪に行ってきました。そのほかにも様々なプロジェクトが行われており、予定が空いて困ることはまずありません。
三 圧倒的自由の体験
やはり旭丘と言えばこれでしょう。当初は心配になるぐらい自由で、楽しさより不安が勝っていましたが、今はだんだんと体が順応してきて、いつの間にかすっかり旭丘の色に染まっていました。やはりこの環境下で毎日を暮らせることを考えると、努力が実ったのだなあと実感できます。
四 日本一長い「鯱光祭」
おそらくこの文章を皆様に届くころにはもう終わっていると思います。鯱光祭に来られた方、どうでしたか?
私自身この文章を書かせていただいているのが八月なので、まだ本番の感想を書き留めることができないのですが、現在、いろいろな準備に携わっている身としては、「すごい、やばい、はんぱない」というのが率直な気持ちです。楽しみすぎて夜しか眠れません。
五 周りのレベルの高さ
各中学の上位が集まってきているわけですから、当然と言えばその通りなのですが、「勉強だけじゃない」ということをひしひしと感じさせられます。
音楽ができたり、スポーツができたり…例を挙げればきりがないです。
個人的な見解ですが、皆それぞれの考えをしっかりと持っていて、その信念を共有できることが楽しかったりします。
自分の哲学をより高めたい人はぜひ来てほしいです。お待ちしています。
六 その先も見据えて
旭丘には年四回の定期試験があり、そのレベルはかなり高いものだと言って差し支えないでしょう。
中学校でのテストの点数なんかと比べてしまってはもう終わりだと思った方がよいでしょう。
ただ、ここにいる人の大半は勉強を苦ともしない人たちだと個人的に思っています。
挑戦する壁は適度に高い方がいいし、自分をもっと成長させるには最高の環境だと思っています。
ざっと上げてこんなものです、あなたの目指す旭丘というのはこういうものです。あとは入学してからのお楽しみにしておいた方が、あなたの努力が実った時のより大きな報酬となるでしょう。
最後に、言っておきたいことが一つ。決して高校入学が最終目的ではないことをよく知っておいてください。
高校でもやることはたくさんありますし、その先もまだまだ続くでしょう。
それらと共に生きてゆくには、苦しさを最大限緩和する必要があり、その一つの手段として学びがあると思います。是非楽しんで学んでいただきたいと思います。
頑張ってください。旭丘の鯱と共に待っています。
私は、この春名古屋市立桜台高校に入学しました。桜台高校は三学期制で、四十六分七限授業です。一時間の授業時間は他の学 校より短いので授業に集中しやすいと思います
私は、この春名古屋市立桜台高校に入学しました。桜台高校は三学期制で、四十六分七限授業です。
一時間の授業時間は他の学校より短いので授業に集中しやすいと思います。
しかし、その分七限授業のため一日が長く感じられる人もいるかもしれません。
また、学習面だけでなく、部活動にも力を入れています。部活動の種類も多く、ほとんどの生徒がどこかの部活動に積極的に参加しています。
部活動では、多くの種類で県大会に出場するなどの活躍をしています。
私はハンドボール部に入部しましたが、練習量が多く大変な反面、初心者の私にも先輩たちが親切・丁寧に指導をしてくださっています。
桜台高校は文武両道を大切にしているため、部活動が忙しいからといって勉強に手を抜くことはありません。
部活動以外の時間をどのように活用するかが大切になってきます。
勉強と運動(部活)を頑張る毎日はとても充実していて楽しいです。
学校までのアクセスは公共交通機関では市営地下鉄桜通線と名鉄の最寄り駅があり、そこから徒歩で学校まで十分ほどかかります。
もう少し最寄り駅から近いと良かったです。
校則やクラスの雰囲気も特に気になるようなことは何もありません。
学校生活はとても穏やかで行事の際にも大きな盛り上がりをみせることもなく、至って落ち着いています。
私が中学三年生で高校選びをするときには、桜台高校と同じく文武両道を大切にしている、瑞陵高校と名古屋南高校も併せて検討しました。
校風や進学実績をベースに、自分の成績や各校の倍率などを参考にしながら、最終的に桜台高校を第一志望に決めました。
結果的には、自分が入学した桜台高校にとても満足していますが、入学して少し経った今考えると、中学三年生の時に色々な学校見学に行っておけばよかったなぁと思います。
私自身、どの高校に受験するのかを考え始めたのが受験直前になってしまったので、受験生の皆さんは行きたい学校だけでなく、少しでも受験する可能性のある学校まで、早い段階から比較・検討してみて欲しいと思います。
こんにちは。本年度から名東高校に入学した者です。これから名東高校の紹介をしていきたいと思います。受験勉強の合間にで も読んでいただければ幸いです。
こんにちは。本年度から名東高校に入学した者です。これから名東高校の紹介をしていきたいと思います。受験勉強の合間にでも読んでいただければ幸いです。
1つ目は校風についてです。制服はブレザーです。又、リボンではなくネクタイです。もちろん夏はとても暑いのでネクタイはしなくても大丈夫です。
スカートもよくあるチェックではなく千鳥柄で制服を着るだけでおしゃれに見えます。
雑談ですが、スカートは洗濯をしても型くずれしにくく、とても丈夫だということが使ってみてわかりました。又、スマホは使い放題です。
授業中も調べる時はほとんど使えるし、放課はもちろんOKです。
校則についても他の学校と比べてみると、とてもゆるい方だと思います。
2つ目は授業についてです。
1コマ46分×7限という変わった時間割です。授業のスピードについてはその先生によって違いますが、どの先生も丁寧で質問をした時もしっかりと教えて下さいました。
又、ペアで話し合う機会が多く、教え合ったりもできるので楽しく理解することができます。
あと、体育の授業も他の学校と違っていて、一学期につき2つの競技を選択しそれを前期・後期に分けて取り組みます。私の場合1学期前期がソフトボール、後期が卓球でした。苦手な種目を選ばなければやる必要がないので、かなりありがたいです。
3つ目は部活についてです。種類がとても多く、能楽研究や軽音楽など珍しい部活もあります。私は陸上部に入っているのですが、夏休みも週4・5日くらい部活があり、かなり充実した日々を送っています。厳しい部活やゆるい部活など様々あるので自分に合った部活を見つけられると思います。
4つ目は行事についてです。稲武はなくなり残念でしたが、体育祭とサマーフェアが合わさってできた行事のスポーツフェアは、無事2日間ともやることができました。とても自由な雰囲気でクラスTシャツをクラスのみんなで着て、髪型や髪ゴムの色もクラスの女子でそろえたりしてとても楽しかったです。又、夏休みも名東祭準備があり、友達と会えるのでとても楽しいです。
最後に受験勉強はとても大変で疲れる時も多々あると思いますが、毎日が充実した高校生活を想像しながら頑張って下さい‼読んでいただきありがとうございました
皆さん、こんにちは。受験生の方々、勉強がんばってますかね~?きっと合格できるであろう、未来の旭丘生のために、たくさ んの魅力、紹介していきまーす‼
皆さん、こんにちは。受験生の方々、勉強がんばってますかね~?きっと合格できるであろう、未来の旭丘生のために、たくさんの魅力、紹介していきまーす‼
まず、入学すると初日にいきなり春の小文化祭 通称「春文」が行われます!ここでは文化部の部活紹介や、有志団体の発表などがあります。
そして二日目またまたイベント、スプリングフェスティバル 通称「SF」があります!バンド演奏やダンスなど、最初の二日間から本当に楽しいです‼
そして五月…ついに始まる第一回定期試験…みんなの顔色が悪くなります。でもちゃんと勉強すればきっとたぶんおそらく大丈夫‼
そんな辛い五月を乗り切れば超楽しい二大イベントが始まります!一つは林間学舎集団訓練、通称「学舎」です。
名前に訓練とありますが、簡単に言えば修学旅行みたいなものです。
旭丘には修学旅行がないので、最初で最後の宿泊系イベントなんですねー。
これはもうとにかく楽しいので是非体験してほしいです‼
さて、もう一つのイベントがHR対抗です。これも簡単に言えば球技大会ですね。
二日間かけて行われて、クラスの仲がとっても深まります!このHR対抗は六月と三月の年に二回開催されます。
夏休みが明けるといつの間にか第二回定期試験がありますがそれは置いといて…旭丘高校最大のイベントであろう、鯱光祭が行われます。
これはなんと六日間連続で開催され、自称日本一長い学校祭だそうです…前夜祭に始まり、体育祭、分科会、文化祭、後夜祭など色々詰め込まれてます。夏休み前からみんなで時間をかけて準備していき、全員で鯱光祭をつくり上げます!
ここまでたくさんのイベントを紹介してきましたが、最後は部活動について書こうかと思います。まずは部活の種類の多さに圧倒されます!
僕自身もどの部活にするか本当に悩みました…他にも、ほとんどの部活が兼部OKなので興味を持ったら色々入部するのもいいかもです!
それじゃあ皆さん、旭丘高校で待ってま~す‼
こんにちは!春から千種高校に通っている者です。読んでくれていたらとてもうれしく思います。
こんにちは!春から千種高校に通っている者です。読んでくれていたらとてもうれしく思います。
千種高校は、「三立」を掲げて、生徒全員が勉強、部活動、生徒会活動それぞれに全力を注ぐ、明るい雰囲気のある学校です。
行事の時の生徒の熱量は、どこの高校にも負けないです!
僕は千種高校の中でも、英語の授業に重きを置いている、国際教養科というところで学校生活を送っています。SDGsのことや、他国の文化について勉強する時間、英会話の時間がそれぞれ毎週二時間ずつあります。
「めっちゃ授業厳しそう…」と思う人!心配はいらないです。能力に合わせて授業のクラス分けがあるし、先生の授業も、説明が簡潔でわかりやすいです。
またそれ以外の教科は、ほとんど普通科と内容が変わらないので、普通科に入ったら体験できないようなこと(第二言語の習得、十月にはハロウィンパーティーがあるらしい…)もできます。日々刺激的で楽しい学校生活が送れます!
勉強の話ばっかりしてるとしんどくなってくるかと思うので、部活動の話を。
まずは僕が所属しているアカペラ同好会についてです(おそらく来年には部になっているであろう)。
アカペラ関連の部活がある学校自体、愛知県に三校しかないので、歌うのが好きという人、ボイスパーカッションを習得したいという方はぜひアカペラ同好会まで(露骨な宣伝)。
運動部では、バスケットボール部(県大会の常連)、ラグビー部(舘ひろしさんを輩出した部活)が特に有名です。運動を本気でやりたいという人も、充実した生活を送れる環境があるのではないかと思います。
これを書いている八月十二日現在は、学校祭の準備をしています。
話し合いを重ねることで、クラスメイトの良さを知れるところが学祭準備の良い点かなと思います。
最後に、今受験勉強をしている皆さんは、しんどい思いをするときもあると思います。
先の見えない戦いほど辛いものはないし、不安を感じる日々だと思います。
ですが、その不安を解消する一番の方法は、目の前のことをただひたすらやって、積み重ねていくことです。
どれだけ努力が報われなくても、他人に無理だと言われても、自分を最後まで信じれば勝てます。
僕自身も担任の先生に無理と言われ、内申も足りなくて、それでも合格できたので、綺麗事なんかではないです。
こんにちは!4月から名東高校に通っている者です。三年生の皆さんは受験に向けて、今まで以上に勉強に力を入れている時期 だと思います。
こんにちは!4月から名東高校に通っている者です。三年生の皆さんは受験に向けて、今まで以上に勉強に力を入れている時期だと思います。
大変な時だとは思いますが、勉強の息抜きに読んでいただけると嬉しいです。
名東高校の授業は一日、46分授業7限です。
スピードが特別速いわけでもなく、先生方がスクリーンやプリントを使って授業をして下さるので、分かりやすいです。
また、名東高校は部活動も盛んで、県大会や、全国大会に出場した部活動もあります!でも、「そんなに本格的なら、上下関係
とが厳しいんじゃないの?」って思った人いませんか?私も中学校のころ思っていました。
しかし実際入部すると、とってもやさしい先輩にたくさん出会えました。
プライベートでも遊んだり、一緒に帰ったりしてる子もいます。
全体的に名東高校は、どの部活にもこのようなイメージがあります。
そして、私が名東高校をおすすめする一番の理由は、行事の多さです。5月には遠足、スポーツフェス9月には文化祭、4月と11月に一回ずつの文化部発表会、3月にはスプリングフェアという球技大会があります。
これらに加えて、細かいイベントなどはまだまだたくさんあります!
しかも、名東高校の校訓は「自主自立の精神を持つ人間の育成」なのでこのような行事は、生徒会を中心に生徒主体で企画、運営されます。
より一層自分たちがやりたい形にできるし、終わった後の達成感もすごいです。
校則も厳しくなく、先生、先輩も優しい名東高校に入学すれば、誰もが望むような楽しくて充実した日々が送れます。今は、勉強が大変な時期だと思いますが、高校生になった自分を想像して頑張って下さい!名東高校で待っています‼
自分は一宮西高校で今、とても楽しく過ごすことができています。その分、勉強や授業の予習などでとても忙しい日もよくあり ます。そんな一宮西高校に自分が入学して四ヶ月たった今までの間での高校生活を教えたいと思います。
自分は一宮西高校で今、とても楽しく過ごすことができています。その分、勉強や授業の予習などでとても忙しい日もよくあります。
そんな一宮西高校に自分が入学して四ヶ月たった今までの間での高校生活を教えたいと思います。
まず、勉強面はさっきも言ったとおり本当に忙しいです。授業は六十五分で課題と予習があり、学校にいてもいなくても勉強に追われます。
また、数学の進むスピードがとんでもなく速いです。授業に集中してないとすぐ分からなくなってしまうので、自分も中学より集中して授業に取り組んでいます。
こんなに勉強が大変な高校ですが良いところももちろんあります。自分が入学して四ヶ月で遠足や球技大会がありました。
遠足では、自由時間の間、自分たちで好きな食べ物を買って食べたりしてとても楽しかったです。
球技大会ではクラス対抗でトーナメント戦をみんなで作戦を決めて、協力して楽しむことができとても良かったです。
また、体力テストは一日かけて行うので勉強のことを考えなくてよかったので正直、嬉しかったです。
部活動では、自分の部活だけかもしれませんが顧問の先生はほぼ関与せず、自分たちで練習メニューを決めて行います。
聞いたときはびびりましたが、先輩達は大会ですごく良いプレイをしていてすごいなと思います。
また、先輩たちはとても友好的なので部活はいつも楽しいです。
最後に、どの高校に入る人でも不安になると思われる友達関係ですが、自分も入学前はずっとそれが不安でいました。
しかし、自分から趣味などを聞いてみたり、それが難しいなと思っても遠足などで仲良くなれるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
一宮西高校は勉強が大変である分、楽しい行事もあるし、学力もちゃんと身につきます。これを見て興味を持った人はぜひ体験入学へ来て見てください。
こんにちは‼旭丘高校に通っている一年生です。今日は皆さんに旭丘の魅力を伝えたいと思います。ぜひ読んで下さい‼ まず、旭丘にはとても個性溢れる人たちが多く面白いです。
こんにちは‼旭丘高校に通っている一年生です。今日は皆さんに旭丘の魅力を伝えたいと思います。ぜひ読んで下さい‼
まず、旭丘にはとても個性溢れる人たちが多く面白いです。例えば、学校にコオロギ(食用)を持ってきて「食べます?」と配ったりする人や、HR対抗(いわゆる球技大会)の日にメイド服を着てくる人などです(授業中にこっそり漫画読んでる、なんてことも…。絶対真似しちゃ駄目です!)。
自由な校風が売りなので、基本的に何してもOKです。
やりすぎには注意ですが。
二つ目の魅力、それは一年生が行く、林間学舎です‼
旭丘には修学旅行が無いので、この学舎が修学旅行のようなものです。
今年はコロナウイルスの影響で二泊三日、学舎の近くの旅館に宿泊し、いろいろなこと(クラス別行動、課題研究、キャンプファイヤー…etc.)を行い、親睦を深めました。
例年なら三泊四日で学舎に寝泊まりするらしいです。この学舎には「学舎マジック」と呼ばれるものが存在します。
あら、不思議!まったく仲良くなさそうだった二人が学舎から帰ってきたらおつき合いしてるじゃない‼っていうやつです。私の周りの人は何も起こりませんでした(笑)。
次の魅力は部活動です。旭丘は公立高校にしては部活が多いと思います。自分たちで部活を作ることもできます。最近ではトマ
ト愛好会なんていうものも結成されました。噂によるとトマト嫌いの人も在籍しているとか…?
そして兼部もOKです‼(部活によってはできない所もあります)私は弓道部のみに所属していますが、8個兼部している人もいます。すごい…。
最後の魅力です。これは最大の魅力であると私は思っています。それは「生徒主体である」ということです。基本的に先生方は
何も介入しません(HR対抗の疑問点を先生に聞いたら、分からないから生徒会に聞いてと言われました笑)。自分たちで考え、自分たちで実行する「自主自立」の精神に基づき生活しています。責任は伴いますが、とても楽しいです‼
これまで書いたこと以外にも旭丘高校には魅力がたくさんあります。ぜひぜひ、入学してその目で確かめてみて下さい‼読んでくれてありがとうございました‼