名進研 合格体験記
menu
m

2022年度 中学受験 の合格体験記

合格への道

南山中学校女子部合格

 私は憧れていた南山中学校女子部に進学することが決まった者です。私にとって南山中女子部はチャレンジ校。志望校別プレ中学入試やプレ中学入試の成績は合格圏内ではありませんでしたが、成績が一番伸びたと思う入試直前期の勉強方法を皆さんにお伝えします。

〈算数〉
 四教科の中で一番苦労した教科。どの中学校を受けるにしても、ほとんどが基本問題です。過去問演習を通して、その学校の傾向を掴みましょう。そして傾向に合った単元のA問題を解きましょう。直前期もやることは変わらず、プラスαで先生から貰ったプリントをやっていれば大丈夫です。

〈国語〉
 四教科の中では一番成績が良かったです。
 ただ、波が激しかったです。国語は普段の練成教室が一番大切です。しっかり先生の話を聞き、ノートに普段のテストの解き直しをするように直しましょう。するとじわじわと成績が上がってきます。国語は急に成績が上がる教科ではないので我慢して宿題をこなしましょう。漢字やサーパスも忘れずに。

〈理科〉
 算数の次に苦手な教科ですがこちらも波が激しかったです。暗記単元に関しては基本を徹底しましょう。南山中女子部を受ける方は昆虫や植物の図を確認し、学校の教科書を読んだりしましょう。計算単元は繰り返しが大切です。多くの問題を解き、パターンを覚えましょう。

〈社会〉
 国語の次に得意な教科。地理に関しては地図帳が大切です。こまめに見ましょう。歴史は時代の流れを掴みましょう。年号は自分の覚えられる方法で覚えましょう。一気に覚えると大変なので、習ったときに頭に入れましょう。公民は数字が大切です。例えば、衆議院や参議院の定員、任期など。

〈総合〉
 いつもの練成教室や春期、夏期、冬期講習や六年生は直前対策講座や正月特訓、志望校別特訓、五年生はテストゼミ、四、三年生はテストや普段の授業を大切にしましょう。そうすれば努力が形となるはずです。

〈最後に〉
 ここまで読んでくださってありがとうございます。繰り返しになりますが、いつもの授業が大切です。そして、テストを受けられることに感謝して本番で全力を出し切りましょう。
 『志望校合格』を心から応援しています。

 私を支えてくれた言葉です。
 「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの近道だ。」イチロー


努力は「神」だ!!

東海中学校合格

 こんにちは。僕は、愛知中学校(特奨B)、名古屋中学校、滝中学校、東海中学校に合格した者です。
 「アレ」名古屋のスカラーは、と思う人がいるかもしれません。取れなかった理由は調子に乗っていたからです。中学入試、いや、これから先でも天敵は調子に乗ることです。
 では本題へまいろう。レッツゴー

〈math〉
・チョー得意
・一時期、算数の成績が上がりませんでした。
 どうしたかそれは、ひたすら問題を解くだけでよい。「何やろうかなあ」と迷ったらテキストの問題を何回も解きましょう。
 途中式も書くようにしましょう。

〈絶対にやってはいけないこと〉
・答えを覚えることは絶対にやるなーー‼

〈japanese〉
・とにかく苦手だったがだんだん得意になった。ぼくの場合東海中の過去問を15年分解いて、さらに西大○学園や麻○中学校の問題を解きました。なぜなら西大○は記号が多く、麻○中学校は記述が多いからです。僕はこれらのことをやって偏差値45 →55に変わりました。

〈science〉
・僕は一時期成績がとても下がりました。立て直し方はとても苦痛です。あまりオススメはしませんが五年生のときのテキストの問題を全て解きました。全て解くのは涙がポロポロと出てきそうでした。

〈social study〉
・年号はとにかく語呂合わせで覚えました。生産順位はなんでその都道府県が一位なのと考えるようにしました。
 考えることでより納得が一層分厚くなります。

〈全てを通して〉
 楽をしようとした人は全体にいい成績を取れません。勉強は主体性が大切です。やらせでやっていたら成績は絶対に上がりません。例えば僕は間違えた問題をまとめたりするノートを作りました。

 合格に必要なものは二つ
 それは、自信と努力だ‼そして神となる。


自分を信じて ~必勝合格~

東海中学校合格

 僕は中部大学春日丘中学校(特奨生A)、名古屋中学校、東海中学校に合格し、春から東海中学校に通うものです。

 受験をする上で一番辛かったことは、サッカーとの両立です。六年生では受験の前の夏から秋まで中学でサッカーのクラブチームに入るための入団試験があり、サッカーを優先してきました。クラブチームでは土曜日授業、七時間授業、遠方の学校では通うことができないため、東海中学校か地元の公立中学校に通うことしか考えていませんでした。結局冬休みまではサッカーの練習、試合を全て休まず参加しました。一月は、その遅れを取り戻すために学校を休んで勉強に集中しました(理科と社会の教科書類は家に持ち帰り、勉強に活用しました)。

〈平日〉 朝練(約10分)―学校―自主連(約10分)―名進研―自習室―家ストレッチ(20分)
〈土日〉 サッカーが午前か午後にありました。名進研は遅刻や早退しました。
〈冬休み〉 朝練(5~10分)―名進研―自主連(30分)―名進研春日井校自習室
〈一月〉 朝練(10分)―家勉強(←過去問、志望校別プレ中学入試)―名進研春日井校自習室:午後(←苦手だった社会)―授業

※土日のプレ中学入試や授業は早退、遅刻したので、火曜日の授業までにやりました。
 塾には、母に入れられましたが、名進研での授業が楽しく、頑張ろうと思えました。
 入試が近づくにつれ、友達と遊べなくなり、勉強が大変になりましたが、入試まであと少しだと思い、集中できました。

■国語■……少し好き「苦手」
 漢字・サーパスはしっかり覚えましょう(漢字苦手でした)。自由記述は、必ず解きましょう。東海中学校には記述がたくさん出るので、何度も練習し、書けるようにしましょう。

■算数■……好き「一番得意」
 計算はミスがないように、計算トレーニングを毎朝するといいと思います。図形は、発想力が必要なので、過去問を解いて解き方を身につけましょう。東海中学校は、難しい問題も出るので、先に解ける問題から解きましょう。

■理科■……「単元によって好き・得意」
 計算問題はたくさん解いて慣れ、暗記は、暗記シートや単語カードを使って覚えました。東海中学校では、月・水溶液・てこがほぼ必ず出ているので、完璧に覚えておきましょう。

■社会■……好き「一番苦手」
 歴史は、年表で時代の流れ、年号・人物をしっかり覚えましょう。【学習まんが日本の歴史・池上彰のニュースそうだったのか(二倍速で見た)】これを、少し休憩時間に見て勉強しました。さらに気分転換のために、【関ヶ原古戦場記念館(ガイドつきで歩くのがおすすめ)・しだみ古墳ミュージアム】に行きました。社会は、やれば伸びるので、最後まで頑張ってください。

■講座について■
 EX講座(今で言うと思考の探究)は、東海中の算数にすごく効果的なので、絶対受講した方がいいです。

■入試前日、入試当日について■
 入試前日は、9時から10時の間には寝た方が良いです。入試当日ではなく、前日の夜に荷物、服を決めておくといいと思います。
 入試当日は、かなり電車が混んだり、自分の教室を探さなくてはいけなく迷ったりするので、少し早めに行くといいです。さらに休憩時間、トイレに必ず行きましょう。周りは気にせず、すぐ次の教科へ気持ちを切りかえてください。さらに東海中学校は休憩中に参考書を見られるので、次の教科をしっかり勉強しましょう。緊張しても他の人も同じだから、自分の持っている力を全て出し、今までの努力を信じ頑張ってください。

■最後に■
 僕を合格へ導いてくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。
 受験生の皆さん、今はすごく辛いと思いますが、その後は必ず楽しい学校生活が待っています。後悔しないように、今までお世話になった人のことを思い出し頑張ってください。
 合格でも不合格でも、受験を頑張ったことは必ず自分の力になります。
 必勝合格‼応援しています‼


家族みんなの受験大冒険!!

名古屋中学校合格

 こんにちは。僕は四校受験し、その内二校受かり、名古屋中学校に進学する者です。合否は想像にお任せします。今から、僕がどのような受験の波を越えたのかを紹介すると共に、皆さんにメッセージを送りたいと思います。

~学習について~
 まずは学習についてです。僕の場合、自習室に残って勉強していました。初めは、残るのもブッチャケ面倒でしたし、長く続きませんでした。が、自分とほぼ成績が同じ(後に相手の方が伸びてった。笑)人が自習室に残っていることを知り、自習室に残り始めました。その事で「自分はこれだけ頑張ったんだ。」と入試前にモチベが上がりました。「自習室に残れ‼」とまでは言いませんが、何か自信になることをしておくと良いかと思います。では早速、教科別にて紹介しましょう。

○算数……どちらかと言えば苦手寄りかな?
 算数で、「やっておいて良かったなあ」と思ったことは四年生のころに予習したことです。僕はウサギとカメでいうとウサギタイプなので、長くは続きませんでしたが、予習を一ケ月することで、実テの判定がCからAになりました。

○国語……割と得意(山あり谷あり)
 国語の対策としては、新聞のコラムを毎朝音読していたことです。それを始めたころは「何じゃこりゃ?」と思うくらい意味不明なことばかりなのですが、続けていくにつれて内容も理解でき、成績アップにはもってこいです。

○理科……最後の方は超苦手(最初は真逆)
 対策としては夏期講習で配られるサーパスを入試一ヶ月前にトニカク解きまくり、解説を熟読することです。僕は、最後のプレ中学入試が終わってからしたことなので、成果は目に見えなかったですが、きっとその成果は本番で出てきたと思います。もし、やるのであればもっと早い内にした方が良いかと思います。

○社会……理科と逆
 対策として、夏休みの自由研究で、日本地図に歴史的なことと、地理内容をまとめていくことをして、得意科目となりました。

~最後に~
 僕は正直、理想の結果ではありませんでした。しかし、後悔はしていません。みなさんにとっては当たり前のことかも知れませんが、塾に行き続けるだけでもすごいと思います。それだけでモチベも上がりますし、自信にもなります。この体験記の題名「家族みんなの受験大冒険‼のように、家族と協力することで楽しくできました。皆さんも楽しみながら受験をして下さい!!!!


不安があったら先生に相談しよう!!

金城学院中学校合格

 こんにちは。私は幸運にも第一志望の金城学院中学校に合格したものです。

 私は四年生の夏期講習から名進研に入りました。最初は前から入っていた子とだいぶ差があり、勉強についていけずに困っていた時期でしたが、先生と話すことが好きだったので、名進研に行くのは楽しかったです。五年生からは、週末のテストゼミをとりました。テストゼミは、テストを目標にその週の復習や宿題を終わらせようと頑張れるので、とてもオススメです。六年生からはテストゼミがなく、志望校別特訓講座を受けていました。忘れていた単元の復習にはなりますが、テストがなかったので、私はどうしても気合いが入りませんでした。

 ここからは、私の教科ごとの勉強方法を紹介します。

 国語は苦手でした。漢字を覚えるのも苦労しましたが読解は特に足を引っぱって不安になり、先生に相談したところ、個別で対応してもらえることになりました。その結果全く書けなかった記述も少しずつ書けるようになり、大の苦手ではなくなりました。

 算数は普通でした。計算問題は入試本番に全問正解するために、毎日必ずやっていました。文章問題はA問題、基本問題をほぼカンペキにしていました。分からない問題があったら親などに聞き、できなくてはいけない問題なのかを教えてもらっていました。好きな教科だったので、苦ではありませんでした。

 社会の歴史は少し得意で地理公民は苦手でした。歴史は年号がなかなか覚えられなかったけれど、入試までには必要最低限は覚えました。人名や地名などの漢字を覚えるのもとても苦労しました。地理公民は、ひたすら書いたり、声にだして覚えました。

 理科は単元ごとに得意不得意がありました。暗記は先生から分かりやすいプリントをもらい、入試直前まで役立ちました。覚え方を教えてもらって覚えたこともたくさんありました。

 いままで指導してくださった先生方、家族、そして応援してくれた友達、みなさん本当にありがとうございました。受験生の皆さんは、今がとても大変で不安だと思いますが、自信を持ってください。受験が終わったあとのことを想像すると、少し気持ちが楽になると思います。応援しています。

 頑張れ‼受験生‼


あきらめないで!

滝中学校合格

 みなさん、こんにちは‼私は鶯谷中学校、金城学院中学校、愛知淑徳中学校、滝中学校に合格し、春から滝中学校に通うことになりました。四年生から名進研に通った者です。

〈学習〉
◎国語(苦手でした……)
 国語は毎日こつこつやって身につく教科‼ことわざなどノートに書いて覚えた方がいいです。手を動かすことで覚えやすくなり頭に残りやすいです。

◎算数(得意でした……)
 間違えた問題、難しかった問題はコピーし、ノートにはり、解き方を書くといいです。

◎理科(単元によって得意、不得意がある……)
 生物・人体など暗記する単元は六年生の夏までに完璧にしておいた方がよいです。滑車と浮力が混ざった問題はひたすら解くとよいです。

◎社会(歴史は得意・地理は不得意でした……)
 歴史は時代ごとにまとめ、年号は語呂合わせで実際に手を動かして覚えるといいです。地理は地図帳を毎日5分間見るとよいです。

〈アドバイス〉
 私は最後のプレ中学入試の偏差値は53でした。それも入試まで残り一ヵ月。正直無理だと思いました。残り一ヵ月間は毎日平均12時間勉強しました。努力すれば、努力した分必ず結果にでるので、あきらめないで‼自信をなくさないでがんばって下さい。

〈最後に〉
 私が落ち込み不安な気持ちの時、いつも先生方が電話をしてきてくれて励ましてくれました。本山校の堀尾先生、いつも国語の問題の解き方を授業後に教えてくれたり、漢字の意味を教えてくれたりしてありがとうございました。神原先生、算数のコツや計算の解き方を教えていただきありがとうございました。前川先生、全教科の質問や理科の計算問題、生物などの暗記の仕方について教えていただきありがとうございました。杉浦先生、社会の質問で物事がなぜ起こったのかなど理由まで教えていただきありがとうございました。赤堀先生、安田先生、岡田先生、質問を教えてくれたり、相談に乗ってアドバイスをしてくれたりしてありがとうございました。最高の先生方とめぐりあえてとても幸せでした。


合格への翼!(勉強だけじゃもったいない!省エネ勉強しようぜ!)

東海中学校合格

 僕は、東海中学校に合格、滝中学校に特待生で合格しました。ここでは、名進研の良さ、勉強の仕方を紹介します。

 まず、名進研の良さです。名進研には映像授業があります。これによって、休んでもその分取り返せたり、習い事と並行して学習できたりします。つまり、習い事や自分のしたいことも、受験勉強中にできるというところが良いということです。

 僕は習い事をしていて、水曜日と土曜日は名進研に行けませんでした。しかし、習い事から帰ってきた後に映像授業を見て、その週の授業内容を次の週までに理解して、追いつくことができました。映像授業があって本当に良かったです。

 次に、勉強の仕方です。ここでは三つ紹介します。

 一つ目は、解く、答え合わせをする、解き直すの順でするということです。また、間違えた問題には☆印、ミスした問題には△印、合ってはいたが、時間がかかってしまった問題には○印をつけておくと、もう一度見直す時に優先順位がつけやすいので便利です。なお、ミスした問題にはどうミスしたかを書いておくと良いです。

 二つ目は、大問ごとに答え合わせをするということです。大問ごとに答え合わせをすれば、解き直す時のモチベーションが上がりますし、集中力も切れにくく、問題の内容も忘れないので効果的です。

 三つ目は、問題を解説しながら解くということです。この方法は僕が考え、実践してみましたが、問題の正答率がぐんぐんと上がったのでしてみるといいです。やり方は簡単で、先生が解説しているのを真似て問題を解くだけです。解いた後にホワイトボードに書いて、お母さん(お父さん)に解き方を解説してみましょう。

 皆さんもいつか、入試を受けます。ただ、まだ今なら間に合います。今頑張って、合格を取ってください‼


志望校に行きたい!!

中部大学春日丘中学校合格

 こんにちは。第一志望校の中部大学春日丘中学校(特奨B)に合格し、四月から通う幸せ者です‼これから私なりの勉強法等について紹介していくので、少しでも参考になればと思います‼

☆国語(波がある 偏差値38~60)☆
 問題文や文章には必ず線引きなどした方がいいです‼言語や漢字は絶対にやった方がいいです‼

☆算数(好き‼ 偏差値50~55)☆
 A問題(基本)はカンペキにしました(じゃないと応用がサッパリ分からない😢)。あと、計ミス、単位ミス、書き間違い等は、痛いミスなので気をつけて‼

☆理科(めっちゃ好き😊 偏差値55~67)
 面白くて何回か問題を解いていたら、いつのまにかできるようになっていました。あと、人体は「はたらく細胞‼」をみて覚えました。

☆社会(超苦手😢 偏差値45~50)☆
 歴史は五年にかる~く覚えて、六年にしっかりとやっていきました。流れを覚えるといいよ♪結構大事な年号は、語呂合わせや年号テストで覚えました。まあまあ覚わったよ☆

☆全体的に(まとめ?)☆
 四年 新しい生活リズムや塾に慣れる
 五年 基本しっかり
 六年 応用しっかり
という感じでやっていきました‼

☆カテサポ☆
 苦手な教科は受けました。分からないをなくせるのでオススメです♪

☆入試直前志望校別特訓(正月特訓)☆
 私は受けました。9時~18時までと、かなりキツイですが、達成感と根性と自信はすごくつきましたよ‼あと風邪には気をつけて‼

☆自習室☆
 私は家が勉強しやすい環境ではなかったので、六年はガンガン利用しました‼集中の世界へ行ける魔法の空間☆

☆その他☆
 集中というアプリがオススメです♪達成感、自信、ケジメがつけられます。あと、塾の行きは聞き流し、帰りとスキマ時間は休憩にしていました♪

☆入試前日☆
 前日は自信を無くさないよう、苦手すぎないところを勉強しました。そして早く寝ました。

☆入試当日☆
 雰囲気に少しでも慣れるため、早めに入試会場に行きました。そして今までしてきたことに自信をもって挑みました。あと、ミスにテストが終わった後に気づいても、直しようがないので、難しかったけれど一旦忘れました。

☆四、五年生のみんなへ☆
 意外と入試まであっという間です。あせらず、息も抜きつつ、1分1秒を大切にしてください‼

☆六年生のみんなへ☆
 もうすぐ入試で焦っている人もいると思いますが、そんな余裕はないかもしれないけれど、少し楽しんで勉強をしてみてください‼はかどります‼

☆最後に☆
 親とたくさん喧嘩もしたし、いろいろ辛かったけれど、志望校に行きたいという思いを胸に最後頑張りました。あと、周りへの感謝は忘れないでください‼

 本当の最後に今まで私(たち)の受験を支えてくださった先生方、家族のみんな本当に本当にありがとうございます‼

 きっと大丈夫です‼諦めないでファイト‼受験生‼


20%未満でも

滝中学校合格

 こんにちは‼僕は大成学校、中部大学春日丘中学校、名古屋学校、東海学校、滝学校の全てに合格して終わることができた幸せ者です。

〈入試前日〉
 なるべく早く寝てください。忘れ物がないかを何度も確かめるべきです。寝る時に、今まで勉強したことを思い返すとかなり安心します。

〈入試当日〉
 始まる20分前にはトイレもすませて、参考書を読むことをおすすめします。会場でしゃべることはやめておいた方がいいです。

 試験の間は最後まであきらめずに取り組んでください。もう一つ大切なことがあって、それはどこかで間違えたとしてもそのことは気にせず、次の教科を全力でやることです。気にすると次の教科を全く集中することができなくなります。僕は、滝で国語があまりできなかったのですが、そのことは気にせず次の教科に進みました。

〈生活について〉
 僕は家だと集中できないので、22時までほぼ毎日自習室に行っていました。勉強はずっとやり続けるのではなく、たまに息抜きするといいです。

〈その他〉
 テストゼミや正月特訓などの講座は受けるべきだと思います。

〈最後に〉
 題名の「20%未満でも」のように、滝中学校、東海中学校のプレ中学入試の判定で20%未満をとることがあっても、合格するのであきらめないでください。

 あと長い間お世話になった多くの先生、本当にありがとうございました。お父さん、お母さんにも感謝の言葉しかありません。

 最後まであきらめるな‼頑張れ名進研生‼


でもそこで人一倍頑張ってください

東海中学校合格

 僕は愛知中学校、名古屋中学校、東海中学校、滝中学校に合格し、東海中学校に通うことになった者です。勉強の合間などの休憩時間に読んでみてください。まずは勉強法です。

〈国語〉
 漢字と文法は積み重ねなのでコツコツやるといいです。文章題は、本番と同じように時間を決めて解きましょう。そして、一番大事なのは直しです。「なぜそうなるのか」と考えることで次につながるので、見直しはていねいにやるようにしましょう。

〈算数〉
 計算トレーニングは毎日やりましょう。算数は、できない問題をできるようにすることが大切なので、解けなかった問題には印をつけて、もう一度解くようにしましょう。また、算数はケアレスミスが多い科目(僕だけかもしれないけれど)なので、見直しは大切にした方がいいです。

〈社会〉
 歴史は、流れをつかむことが大切です。そうすると、「○○があったから××が起きた」という風に、並び替え問題にも強くなります。地理は、地図帳を使って、地名と場所を一緒に覚えるといいです。

〈理科〉
 計算単元は、たくさん問題を解いて、解き方を身につけましょう。水溶液の計算はケアレスミスが多い単元なので、途中式は残すといいです。暗記単元は、テキストに緑色のマーカーペンで単語に線を引き、赤い下じきでかくし、穴埋め問題のようにして覚えていました。

【その他】
〈テストゼミ〉
 オススメです。一週間で学習したことが復習できます。

〈思考の探究〉
 どちらでもいいと思います。いろいろな問題がとけるので、時間に余裕がある人は受けてもいいと思います。

〈志望校別特訓〉
 自分と同じレベルの人と勉強ができ、良い刺激になるので、オススメです。

【最後に】
 今はとても大変な時期だと思います。でもそこで人一倍頑張ってください。そうすればきっと合格はつかみ取れます。入試まで頑張ってください。

 そして、僕に授業をしてくださった全ての先生方、家族のみんな、ありがとうございました。


学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求