名進研 合格体験記
menu
m

2022年度 中学受験 の合格体験記

レッツ・ファイティン♪

愛知淑徳中学校合格

 みなさん、こんにちは、第一志望に合格したものです。勉強の合間に読んでくれると嬉しいです。では早速、勉強について書いていきます。

《勉強》
・算数(普通)
 最初の計算問題や、前の方の問題は逃がさないようにしました。後ろの問題でも⑴は簡単かもしれないので、とりあえず全部の問題に目を通しておくこと、時間配分に気をつけてください。

・国語(超得意‼)
 「つまり」とある後は必ず線を引きましょう。条件チェックは必須‼四字熟語など、暗記系はマンガで覚えました。

・理科(普通)
 豆電球がとにかく苦手でした……。水溶液や地震などの計算問題は、凡ミスで落さないよう頑張りました。

・社会(超苦手……)
 まずだいたいのことを覚えて、流れをつかむ‼基本問題を完璧にしましょう。入試本番はエフォートで仕上げました。
 地図帳は友達☆(笑)(笑)

《生活》
 体調、命‼カゼをひくと、思考力が二~三割ほど、減少するらしいです。入試がある週は、10時くらいには寝ておいた方がいいですよー。

《気持ち》
 私は最後のプレ中学入試の結果がひどく、これでは一つも受からないんじゃないかと、不安で心配で、どうしようもなくなりました。でも、大丈夫‼入試本番はなるようにしかならないので、頑張るしかないんです。
 あきらめないで‼きっと報われるから‼

《準備》
 入試前に、筆箱と受験票があるか、最後にもう一度チェックしてください‼他にも、時計やハンカチを忘れると、それだけで不安になってくるので、不安要素はできるだけ減らしてください(カイロがあると、ちょっと安心するヨ)。

《最後に》
 不安でしかたがない気持ち、よく分かります。でも、心配はするだけムダ。そんな時間あったら、社会の暗記、頑張れ‼(鬼すぎる)入試が終われば合格したってしなくたって、受験が終わることには変わりないです。

 「後悔なんてしていない。」受験の最後にそう言えるように頑張ってほしいというのが、私の受験生への願いです。応援しています。

 レッツ・ファイティン♪


最高の時間

東海中学校合格

 こんにちは‼(こんばんは?)僕は東海中学校に合格し、四月から東海中学校に通う者です。自分の体験が少しでも役に立てば、と思います。

~入試一か月前~
 ここからの学ぶものは、社会などの暗記系をオススメします。算数などは、定着するまで時間のかかるものが多いため、ミスを無くす方に力を入れた方が良いでしょう。

~一週間前~
 早起きなどのリズムは、急に変えると体調をくずし易いため、一週間前くらいから整えはじめることがいいと思います。

~前日~
 夜遅くまで勉強はあまりオススメはしません。いつも通りで、少し早寝くらいがいいです。

~当日~
 防寒具、カイロなどは忘れずに持って行きましょう。受験票と一緒に、目覚ましのための計算プリントも大切です。あと、親に元気よく「行ってきます‼」と言ってから入試会場に行きましょう。

 合格した後は、友達との遊びを満喫したり、ゲームをしたり、何だってできます。一生に一回しかない中学入試なので全力で、悔いのないようにやり切ってください‼

 最後にお世話になった一宮校の先生方、本当にありがとうございました。

 そして、受験する人たち、「努力は必ず報われる」自分の力を信じて‼


可能性は無限大

金城学院中学校合格

 こんにちは‼私は名古屋女子大学中学校、金城学院中学校、愛知淑徳中学校を受験し、春から第一志望校だった金城学院中学校に通う者です。

 今から私の勉強法を教えます。

〈国語〉
 金城学院中は問題文が長く、問題の数も多いので、ゆっくり解いていると、最後の問題までたどりつかなくなってしまいます。時間配分を決めて解くようにするといいと思います。

〈算数〉
 私は五年生の後期くらいまでは、名進研で配られる計算問題が全然分からなくて、お父さんがネットで探した筆算のたし算ひき算のプリントを何度も解いていました。たし算ひき算ができるようになってからは、テキストやプリントの計算トレーニングを始めました。そのおかげで、プレ中学入試や過去問題などの計算問題は、ほぼ解けるようになりました‼基本問題・標準問題・A問題はできるようになるまで、何度も繰り返し勉強しました。入試本番の時は解いた問題はすべて正解していたみたいです‼

〈社会〉
 歴史…現代に近づくにつれて、覚えることが増えてくるので、最初の方の覚えることが少ない時代のうちから、しっかりと勉強することが大切だと思います。
 地理…地図帳で確認をすれば、大丈夫‼
 政治…覚えることが多くて、苦手でした……

〈理科〉
 生き物(暗記単元)…得意でした♪
 計算単元…苦手でした……でも、試験では、必ず計算問題は出てくるので、解けるようにはしました‼

〈最後に〉
 私は、五年生の後期くらいまでは、いつも席が後ろの方でした。このままではいけないと思い、五年生の冬休み頃からやり始めました。毎朝欠かさず計算トレーニングをし、夜も遅くまで勉強をしました。そして、五年生の最後の実力テストでは、JSクラスに上がることができ、六年生の四月には、努力賞もいただくことができました。あこがれだった金城学院中学校の「合格」の文字を見たときは、今までの大変だったことや、苦しかったことも、すべて忘れるくらいうれしかったです。

 「可能性は無限大」

 自分を信じて頑張って下さい。応援しています。


努力は裏切らない

愛知中学校合格

 初めまして‼私は、愛知中学校、愛知工業大学名電中学校、名古屋女子大学中学校から合格をもらい、四月から愛知中学校に通う者です。勉強の参考になれば嬉しいです。

☆受験を決めたきっかけ☆
 あこがれの人が愛知淑徳中に進学して、自分も私立中学に行きたいと思って小四の時に受験を決めました。

☆生活について☆
 まず習い事は、水泳、ピアノ、そろばんをやっていましたが受験を決めた時にやめました。
 学校は第一志望校の入試前の一週間休みました。

☆学習について☆
 参考になるか分からないですが教科ごとに紹介していきます。

●算数……苦手(泣)
 私は苦手なりにがんばっていました。例えば、朝に頭を回転させるために、毎日計算問題を解いていました。基本問題は完璧にしてください。

●国語……大好き
 文章が苦手な人、多いと思います。そんな人は毎日の新聞の話題を要約すると記述力も上がり、社会の時事問題に強くなります。サーパス、漢字は完ぺきにしてください‼

●社会……六年生になって上がった‼
 基本と標準問題をたくさんやっていくといいと思います。年号はゴロ合わせで覚えるといいよ‼(例ペリー来航1853イヤー誤算年など)

●理科……暗記系◎計算系△
 単元によって差がすごかったです。70点だったり30点だったりとすごかったです(笑)。身体の赤血球とかの単元は「はたらく細胞」を読んだら、頭にはいります。計算は答えを出して解答見てどこか間違っているか確認し、解説をじっくり理解するまで読むといいです。

☆アドバイス☆
 勉強につかれている人は志望校のパンフレットなどを見て、モチベーションを上げてみてください。きっとやる気が出ます。成績が伸び悩む時期は誰だってあります。私は伸び悩んだ時に、自分の勉強法を見直しました。やり直しを重点的にやりました。

●今年受験生のみなさんへ●
 今は遊べなくて辛いと思います。でもその辛さを越えた時に「合格」という志望校への切符をもらえます。名進研でやってきた事を信じて夢に向かってガンバレ‼

●四、五年生へ●
 まだ、入試まで一、二年あります。けれど入試は必ずやって来ます。四、五年生の単元は六年の問題では基礎となります。私は四、五年しっかりやっておけばと後悔しています。全力で頑張ってください‼


メリハリのある毎日

名古屋中学校合格

 私は名古屋中学校のスカラーに合格したものの、第一志望の東海中学校に受からず落ち込んでいる者ですが、東海中学校を目指し血眼になって勉強している方も僕のアドバイス等を受け入れて損はないと思います。

一、生活に関して
① まず、学校では一切の勉強をしてはいけません。

② 六年生になると、「サンデー名進研」という講座が始まります。まず受ける校舎はライバルの多い名駅校にしましょう。そして、電車で同じ校舎の人と一緒に通いましょう(夏期、冬期講習も)。

③ とにかく、塾では友達を作る。

④ ゲームは適度に。最後まで余裕を持とう‼

二、学習について
① 僕は六年後期から飛躍的に成績が上がったので、六年夏までは東海中を目指そうがなんだろうが、そこまで焦らなくていいです。

② 東海中や南山中男子部を目指す人は、四教科バランス良く得点しろと言われがちですが、東海中は国語五、六割に、算数六割、理科七割、社会八割で合格できたりするのであまり気にしなくても良いと思いますが、とある日、僕の校舎の細E先生に「バランス良くとれ」と言われ、バランスを意識したら結果がでたので、どっちでもいいと思います。

③ 国語:担当…細E先生
     助言…言語に力を入れすぎない。

④ 算数:担当…S原先生
     助言…一番大事なのは基礎力‼

⑤ 理科:担当…A達先生
     助言…記憶単元七割、計算単元三割。

⑥ 社会:担当…K藤先生(荒I先生)
     助言…年表は半分以上語呂合わせ‼

三、直前アドバイス
① 学校を受験勉強のために休む場合は、早くて三学期の始めから、遅くて、第一志望校入試の一週間前がいいと思います。ちなみに、僕は最初の入試の週の水曜日から休みました。しかし、大高校の塾長いわく、学校を休んだからといって、合格率が上がるわけでもなく、むしろメリハリのない毎日を送ってしまうらしいので、どっちでもいいと思います。

② 僕はどうやら、東海中に合格できる力があったらしく、四人の先生は僕にとても厳しく指導してくださいました。特に国語の細E先生は、六年の一年だけでも百五十回ぐらい怒られたり注意されました。その期待に東海中合格という結果で応えられず申し訳なかったのですが、細E先生に名古屋中スカラーを伝えた時、細E先生はものすごく喜んでくださりました。皆さんも、期待に応えてほしいと思います。


普通の人でも

東海中学校合格

 どうもこんにちは、僕は東海中学校・名古屋中学校・愛知工業大学名電中学校の特奨Aに合格をいただいた幸せ者です。

 突然ですが、以下の話を聞いて何を思いましたか。もしかしたら、東海中学校に受かっているし頭いい‼と思ったかもしれません。しかし、確かに東海中学校の合格者は頭のいい人も多いですが、合格最低点ギリギリの人達は『普通の人』です。入試の時に100点を取ろうが10点を取ろうが、合格していれば同じなのです。常に自信を持って努力を続ければ普通の人でも難関校に合格できます。どこの中学校を受ける人にも共通ですが、試験を受ける時は自分に自信を持って、「この中学校を逆に試してやる‼」という気持ちを持つことが大事です。

 さて、ここまでは入試直前のアドバイスをしましたが、まだ入試まで時間があると思うので普段の生活・学習について話をします。

 まず、生活についてですが、早寝早起きがとても大事です。早寝は取り敢えず早く寝ろうとしか言うことはないですが、早起きに関しては言えることがあります。まず一つ、何時間ぐらい寝るべきか、これに関しては人によります。自分は大体八時間ぐらい寝ていました。

 二つ目、何時に起きるべきか、これは絶対に早い方がいいです。もし起きるのが苦手な人は、起きる時間を五分ずつ早めていけば多分起きられます。

 次は学習について、今僕は受験が終わりあまり勉強していないので言えることはないですが、強いて言うなら毎日一定時間は勉強をするように決めておくとよいです(ここで決める時間はいつも勉強時間より少し少なめにした方がよいです)。

 最後に一つ、今受験生の皆さんはとても大変な時期だと思います。とても難しい問題があって、志望校に受かるかが心配になっているかもしれません。でも、そんな心配をしないで下さい。そんな心配をしていたら、本番で緊張して本当に落ちてしまいます。どうにかして、その心配をふり払って下さい。それでも緊張してしまうようなら、例えば今まで勉強してきたテキストやノートを積み重ねてみて下さい。きっとすごく高く積み重なったと思います。それが今までのあなたの努力です。努力は決してあなたを裏切りません。今まで通り努力を続け、自信をもって入試に臨めば合格できます。頑張って下さい‼

 第一志望絶対合格‼


重要なのは間違い直し!

滝中学校合格

 こんにちは。今、私の文を読んでくれている人、ありがとうございます。私はこの春から、滝中学校に進学します。

 私の場合、第一志望校の滝中学校は、中学受験を始めた時から、決まっていました。なぜなら、父の母校だったからです。父と同じ学校に行きたい、という気持ちが強かったです。ただ、滝中学校は、偏差値が高い、難関校で、四年の時の成績では、正直不可能でした。JSクラスにずっといましたが、三列目か四列目で、特に算数がやばかったです。

 六年生になると、プレ中学入試で、良い点が取れるようになり、必ず二位以内に入っていました。しかも、算数が取れるようになったのです。なぜ、すごく苦手だった算数が、できるようになったのでしょうか。私が思うに、間違い直しだと思います。六年生になって、大きく変えたのはそれだからです。昔はやってはいましたが、もう一度その問題を解くだけなど、少し手抜きな感じがして、直しが重要だとは、考えもしなかったのです。成績が上がらないのもそのはずです。だって、同じ傾向の問題も解けないのですから。その時の私は、問題の解き方しか覚えていなかったのですから。それでは、どうしたら良いのか。

〈間違い直しの四つのポイント〉
一、解き方ではなく、理屈を考える
 解き方を覚えるのは、その問題しか通用しません。必ず理屈を考えるようにしてください。たとえば、この式はどういう意味なのか、図の縦軸と横軸は何を表わしているのかなどです。同じ傾向の問題も解けます。

二、何で間違えたのかを青で書く
  計算ミスなら、「計算ミス」と、分からなかったら「分からない」や「?」など書いておくといい。

三、先生に質問する
 理屈を二時間考えるよりかは、先生に聞いた方がいいです。私はバランスを間違えて、一日中考え、宿題が一個も終わらなかったことがあります。宿題は、絶対終わらすべきものなのでご注意を。

四、必ずチェックをする
 ケアレスミスなら「レ」、分からなかったなら「×」と記号を変えると、後でやり直しがしやすいです。これは私のやり方です。自分に合った方法でやってください。

〈おまけ〉
 「勉強はコスパ最強の遊びだ」
 私はそう思って勉強しました。楽しく勉強してください。


最後まで

南山中学校女子部合格

 私は名古屋女子大学中学校(一般)、金城学院中学校(スカラーB)、愛知淑徳中学校、南山中学校女子部に合格し、この春から第一志望の南山中学校女子部に進学する者です。学習について紹介します。役に立てば幸いです。

〈国語〉 得意、しかし波がある
 ・サーパス、漢字の宿題はきちんとやる‼やらないと後から苦労します……
 ・毎日一題ずつ文章題を解きました。

〈算数〉 苦手
 ・計トレを毎日やる。
 ・A問題までは完ペキにしました。余裕があればS問題もできるようにした方が良いと思います……

〈理科〉 普通?
 ・計算が苦手だったので条件チェックをしっかりとやるようにしました。

〈社会〉 歴史大好き、地理×
 ・地図帳を地域別にながめると意外と覚えられます。
 ・歴史はしっかり年号を覚える‼

〈授業〉
 正月特訓、志望校別特訓は受けた方が良いと思います。直前期にプリントが役立ちます。

〈学校〉
 私は南山中女子部の二週間前から休みました。そのおかげで学校の社会や理科の教科書を、じっくり読むことができました。

〈自習室について〉
 オススメです。わからない問題があったときにすぐ質問することができます。

〈最後に〉
 私は五年生のときの実力テストの算数で16点をとってしまったことがあります。でも、最後まで諦めなかったから合格することができました。皆さんも頑張ってください。皆さんが第一志望校に合格することを願っています。


中学受験の楽しみ方

灘中学校合格

 僕は第一志望校である灘中学校に合格し、春から灘中学校に通う者です。

 これから僕が一年半の間にやったことで良かったと思うことを書くので、参考にしていただけると光栄です。

 ○全教科において言えること
 「没頭」をすることが大切です。どのような方法でもよいので勉強を楽しみ、没頭しましょう。例えば、耳せんをして周りの物音を聞こえなくしたり、丸つけの時にバツを先に全てつけてから、残りにすべて丸をつけることで、自信をつけたりするとよいです。

 ○算数について
 算数は「解き方」を重視して下さい。解き方を完全に理解しておくと、応用した問題も解けるようになります。解き方を書かせる問題が出る学校もあるので、式だけでなく言葉にする練習も大切です。もし解説と解き方が違ったら、先生にすぐに質問しましょう。また、間違えた問題は、解説を読みながら、一度、同じ解き方で解いてみるとよいです。

 ○国語について
 説明文は、「~から」や「~ため」、「~ので」などの理由や、「つまり」の後の結論に印をつけましょう。問題とは直接関係していなくても、役に立つ場合があります。また、「対比」を上手く見つけ、すき間や裏面に書きましょう。皆が文章を読んでいる間に自分だけ手を動かしていると、相手は緊張感、自分は自信が増し、有利になります。

 物語文や随筆文は、筆者や主人公の本音が表れている部分と情景描写を読み取ることができれば本質を読み取れます。

 言語は暗記ですが、漢字は文章から推理しましょう。単語だけしか書いていない問題はありません。例えば、東海中二〇二二年の「一万キロをソウハする」は、「一万キロ」から長さだと推理し、「走破」と考えることができます。ただ、滝中などの一部の学校は漢字がとても簡単なので、暗記しておいたほうがよいです。

 ○理科について
 暗記すべき分野は、トイレや風呂に紙をはったり、夜、寝る前にやったりするなどの工夫を凝らして勉強すれば覚えられます。テキストに載っていることさえ覚えれば十分です。

 思考・計算分野は、しっかり文章を読んで、条件を書き出したり、答えるものに線を引いたりしましょう。東海中の少し難しいてこは図を書き、棒のはじを支点とする方法を使えば対応できます。また、よくある中和の問題は過不足なしの比を四角で囲んでおくと、続く小問も解きやすくなります。

 ○社会について
 暗記ペンは絶対に使ったほうがよいです。また、必ず年号は習った週に覚えましょう。語呂合わせではなく、感覚で覚えると、並べ替えの問題であまり時間をかけなくて済みます。もう一つ、漢字についてのことです。漢字ミスをなくすために重要なものは、一枚の紙です。そこに、間違えた漢字を油性のネームペン、他の文字は鉛筆で書き、毎日見ることで、覚えることができます。

 ○入試当日について
 カイロや指定された持ち物は勿論、段ボール(机がかたむく場合に使う)や両面テープ(受験票が落ちないようにする)を持っていくとよいです。また、自信が出るものを入れたファイル(賞状など)も役にたちます。

 ○最後に
 名進研の先生方、常に僕を応援して下さり、本当にありがとうございました。受験生の皆さん、中学受験を楽しんで下さい。


「明るい未来」に向かって

愛知淑徳中学校合格

 こんにちは‼私は金城学院中学校、愛知淑徳中学校に合格して、四月から、第一志望だった愛知淑徳中学校に通う者です。
 それでは、私の学習方法を紹介します。

●算数(まあまあ得意)
 難しい問題ばかり解くのではなく、まずは基本問題に取り組みましょう。

●国語(苦手)
 文章題よりも、漢字やサーパスを繰り返し解くと良いです。

●理科(普通)
 理科は暗記の単元と計算の単元があるので、どちらか得意な方から勉強しましょう。

●社会(得意)
 言葉などを覚える時は、語呂合わせなどを使って覚えると良いです。

〈全教科共通すること〉
 ・間違えた問題は必ず直しをする
 ・授業やテストは復習する
 ・解いた問題は丁寧に丸付けをする

〈入試前日の過ごし方〉
 ・いつも通りの生活をする
 ・苦手な教科や単元の復習をする

〈休憩〉
 休憩は大切なのでこまめにとってください。
 本を読んだり、テレビを見たりすることをおすすめします。思いがけない知識に出会えるかもしれないからです。
 もし、勉強が嫌いになってしまったら、中学校に行ってから楽しみなことや、未来の自分などを想像することをおすすめします。自然とやる気が出てくるかもしれません‼(私の場合は)

〈最後に〉
 皆さんも、第一志望校を目指して勉強に励んでください。努力をすれば、必ず「明るい未来」は待っているはずです。その「明るい未来」に向かって突き進んでください。志望校に合格して「明るい未来」に辿り着き、楽しい人生、幸せな人生を歩んでいってください。私たちは心から応援しています‼


学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求