名進研 合格体験記
menu
m

2022年度 中学受験 の合格体験記

入試直前に気をつけたこと

愛知淑徳中学校合格

 私は、入試直前に気をつけたことが三つあります。

 まず一つ目は、早寝、早起きです。試験当日だけにこだわると毎日のくせが出てしまうかもしれません。試験の日は早く起きて持ち物の再確認をしなければならないので、常日頃から早寝、早起きは気をつけておいて下さい。

 二つ目は、前の日からの準備です。試験の朝は、あせりや緊張で忘れ物をしやすくなってしまいます。だから、前の日に荷物を完ペキにしておくと安心できます。学校によっては、朝も試験と試験の間の休けい時間にもテキストを見ることができます。私は、朝は漢字の確認、休けい時間には理科か社会のテキストを見ていました。荷物の中には、漢字のテキストと、理科、社会のテキストを用意しておくと良いと思います。筆箱には、シャープペンシルを持っていくならば、絶対にえん筆も持っていって下さい。シャープペンシルがこわれてしまったり、シャー芯が折れてしまうこともあるからです。消しゴムは、二、三個持っていくと安心して試験を受けることができます。

 三つ目は、服装の準備です。朝は、さっき書いた通り、あせりや緊張でドタバタしてしまいます。とくに服装にはこだわってしまうのかもしれません。そうすると大げさかもしれないけれど、時間のムダになってしまいます。

 私は、「試験日用の服」というのを二着用意しておき、試験日ごとに交互に着ていました。二日連続試験がある日は、二着あれば便利になります。フラットな恰好で良いと思いますが、寒さや暖かさには気をつけて下さい。羽織るものを持っていくと、カバーできます。とくに足元、足の先が冷えやすいので、足元には気をつけて下さい。

 このような三つの点に気をつければ、自分の全ての力を出しきって、試験を受けることができると思います。

 当日には朝ご飯にも気をつけて下さい。食べ過ぎても食べなくてもいけません。私はブドウ糖のゼリーを飲みました。持ち物にプラスして、ラムネやゼリーなどを放課には口に入る物も追加しておくと、一つの試験ごとに本気を出せると思います。

 準備をおこたらないように楽しんで、そして頑張ってきて下さい。


あきらめたらそこで試合終了だよ

大成中学校合格

 どうもこんにちは‼この春から大成中学校に通う者です。いまから私のオススメの勉強法などなどをお伝えしていきます。皆さんの力になれたらうれしいです‼

〈算数〉…一番嫌い
 算数はある意味暗記科目です。なぜなら公式を暗記して、それをもとに解くからです。公式を暗記するポイントは、とにかく問題数をこなすこと‼分からなかった問題は解説を読み、先生に聞きましょう。そして間違った問題には教科書に印をつけよう‼間違い直しは積極的に‼

〈国語〉…大好き─
 漢字、言語事項はパーフェクトねらいで‼この暗記部分がどれだけできるかで合否を左右します。しっかり取り組みましょう‼

〈理科〉…計算は嫌い。暗記は好き。
 計算単元は算数のところでも書いたけれど、公式を覚え、問題をこなすことです。分からないところは解説を読んで、先生に聞きましょう‼暗記単元は、教科書を音読するといいよ‼

〈社会〉…地理は嫌い。歴史と政治は好き。
 これは人によって一番好き嫌いが分かれる教科です。地理はスーパーで売られている○○産をよく見てみるといいでしょう‼
 歴史について私は一つ本をおすすめします。「ねこねこ日本史」です。人物についても、出来事についても、覚えやすい年号の語呂合わせものっていて分かりやすい本です。ぜひ読んでみてネ‼
 政治分野は憲法の条文、議決されるときの割合を覚えよう‼

●最後に●
 私はスラムダンクの安西先生(バスケチームの監督)の「あきらめたらそこで試合終了だよ」というセリフに日々助けてもらっています。私は六年の夏期、冬期講習が苦しく辛かった。でもこの一言でいつも元気をもらいます。もしこの後受験する方は、この一言を覚えておいて、辛く苦しくてもあきらめずに頑張って乗り越えましょう。

 でも忘れないでほしい。今自分が勉強できているのは、名進研の先生方、家族がいるからです。困った時や辛い時は先生方や家族を頼って下さいね。「練習は本番のように、本番は練習通りに。」これを大切にして、皆さんが無事受験ができ、合格できることを願っています。

 (大成中で待っているよ~‼)


合格に向かって

南山中学校男子部合格

 皆さん、こんにちは。僕は、鶯谷中学校・同志社中学校・愛知中学校・中部大学春日丘中学校・名古屋中学校・南山中学校男子部を受けて全勝して、春から第一志望の南山中学校男子部に進学します。これから、僕の勉強方法について紹介します。

☆国語(出来るときと出来ない時の差が激しい)
 入試では、どんな言葉が出るか分からないので、語句や漢字の問題は解けるようにした方がいいです。僕は、サーパスを毎日やっていました。本を読んでいたので、名古屋中学校の入試で運よく読んだ本がでました。

☆算数(得意)
 毎朝計算トレーニングをやりました。僕は、名進研のテキストのA・S問題をたくさん解きました。

☆社会(一番得意)
 社会は、ほぼ暗記なので頭の中に頑張って入れれば大丈夫です。僕は、ドラえもんの歴史の本や、サピックスの地理、歴史をやっていました。新しく出てきた言葉は、何回も書いて、覚えました。

☆理科(苦手)
 暗記するものは得意でしたが、計算はとても苦手でした。五、六年のテキストやサーパス、コアマスターの問題を何回も解きました。

〈生活について〉
 ・朝は6時に起き、夜は、11時くらいに寝ていました。
 ・学校には、行った方がいいです。気分転換にもなります。

〈講座〉
 ・テストゼミ、思考の探求、志望校別特訓は、やった方がいいです。力がつきます。

〈最後に〉
 僕を支えてくださった先生に感謝しています。最後の一年間を教えてくださった堀尾先生、神原先生、杉浦先生、前川先生には、ありがたく思っています。これから受験をする人は、合格をとれるように頑張ってください。


絶対に立ち止まるな

南山中学校女子部合格

 こんにちは。私は名古屋女子大学中学校(特奨)、愛知淑徳中学校、南山中学校女子部、滝中学校に合格した者です。これから、私の勉強方法についてお伝えしていきたいと思います。参考になれば幸いです。

①算数(超苦手)
  基本問題を解く(※段階的に難しい問題を解くのが大切だ、ということです。)
    ↓
  練習問題を解く
    ↓              
  コアマスターを解く
という順番で苦手単元を克服していきました。でも、とにかく宿題と解き直しをきっちりやることが大切です。

②国語(問題や文章、体調による)
 漢字やサーパスは宿題で出された週に覚えきりましょう。じゃないと最後の方で後悔します。文章では、問題を先に読んでから問題に取り組むとよいです。テストや問題でいろいろな解き方をためし、自分にあった解き方を見つけるのがとても大切です。

③理科(超超大好き)
 理科の実験を覚えるときは実験を頭の中でやりながら覚えると楽しく覚えられます。それと計算はたくさん問題(特に基本)を解いて自分に定着させましょう。それから応用問題を解いてください。

④社会(成績が安定しない……)
 社会はとにかく、地理だったら地方、歴史だったら時代で「これだけは任せて」というものを作るべきだと思います。そうするとそこから得意なものが広がります。あと、歴史だけは年号を覚えておいた方が得することが多いです。

〈講座〉
 私はとれる講座はとるという感じでいきました。その中から実力がついたというものを選抜します。

○志望校別特訓…いろいろな問題が解けます。体力が、必要だったけれど、確実に実力がつきました。
 テストゼミ…六年の後期に基本に戻ることができるためとても役立ちます(宿題やらないと点数が……)。

〈最後に〉
 今の学力で受かるのかが不安になるときがあると思います。そんな時はただ不安に思うだけではなく、自分になにが足りないのかということを分析していきましょう。または、その学校の特長を考えて解き方をみつめましょう。とにかく立ち止まっていることがいけません。自分のやったことを信じて解答用紙をうめていきましょう。私を合格まで導いてくださった先生方ありがとうございました。

 ガンバレ受験生


嬉し涙を流せるように

名古屋大学教育学部附属中学校合格

 私は、名古屋大学教育学部附属中学校、愛知淑徳中学校、愛知中学校に合格し、春から名古屋大学教育学部附属中学校に通う者です。名古屋大学教育学部附属中学校は長いので、名大附に省略しますね‼名大附を受けない人の参考にもなるよう書いたのでぜひ、読んで下さい‼

 私は基本、間違えた問題をどう直すかで合否が分かれると思うので、各教科の直しの方法を紹介していきます‼

●国語…波が激しい。
・漢字テストやサーパスなど間違えた問題には印をつけ、次また間違えたら違う色で印をつけ……とくり返し、当たったら印の上から丸を付けるようにしていました。

●算数…苦手から得意になった‼
 ・算数も国語と同じような印のつけ方をすると良いですよ☆
 ・計算トレーニングで間違えた問題は、やり方を覚えたら、数日後に似た問題を解くと良いと思います‼
 ・苦手だと感じた単元は、前のテキストにもどり基本的な問題を解きましょう。

●理科…普通。人体は好き♡化学は苦手。
・間違えた問題は必ず解き直す‼
・問題に直接関係なくても、リード文などに出てきた単語であやしいものは、もう一度確認しておくと良いですよ‼(植物だったら何科であり、おしべやめしべは何本あり、花の色は何色なのか。等々)

●社会
 ・社会ではリード文にでてくる出来事の年号を確認しておくと役立ちますよ‼
 ・新しく覚えたことはメモして、しばらくどこか見える位置に置いておくと忘れないです‼

●名大附を受験する人へ
 筆記試験は名進研でしっかり勉強していれば大丈夫です。面接については自分が名大附に受かりたい理由を明確にした上で、他の質問にも答えられるようにしておいた方が良いですよ‼

●最後に
 当日は緊張すると思いますがみんな緊張しています。「自分が一番」と思い、今までの良い結果は自信につなげ、悪い結果は忘れてしまいましょう‼気持ちで負けてはいけません。絶対合格する、という気持ちで試験に臨んで下さいね。

 今まで支えて下さった先生方、本当にありがとうございました。

 それでは皆さん、嬉し涙を流せるように頑張って下さい‼


努力の姿勢を崩さない

滝中学校合格

 どうもこんにちは。僕は大成中学校(特待)、名古屋中学校(スカラー)、東海中学校、滝中学校に全勝し、春から滝中学校に通う者です。皆さんの力になれるか分かりませんが、僕の勉強法、教科ごとのアドバイスを紹介します。

 僕が勉強において、大切にしたことは、主に次の二つです。

⑴ 徹底したスケジュールをたてることです。学習も、休憩も、ほどよくとることが大切です。

⑵ 復習をしっかりとすることです。できなかった問題はできるようになる(他人に説明できるようになる)までやり続けましょう。自分の苦手を一つずつつぶしていきましょう。

 次に、教科ごとのアドバイスです。

〈国語〉 漢字、言語点は必ずとれるようにしましょう。文章題では、条件チェックを心がけましょう。

〈算数〉 計算問題は必ずとりましょう(そのため、毎朝の計算トレーニングは必須です)。公式は意味をすぐに書けるようになるまで覚えてください。

〈社会〉 年表は、その時代の背景と結び付けて覚えるといいです。また、入試では、社会は平均点が高いです。ですから、条件ミスには特に気をつけるようにしましょう。

〈理科〉 様々な問題を解いて、問題の形式に慣れましょう。様々な分野を一つにした問題もあるので、複数の単元が出題される実力テストやプレ中学入試の直しは、必ずやるようにすることが大切です。

 皆さん、今は勉強することが多い日々だと思います。勉強がいやになるときもあるかも知れません。しかし、その努力は必ず報われます。「志望校合格」という栄光をつかむために、努力をし続けてください。がんばれ‼名進研生‼


合格奪取

金城学院中学校合格

 こんにちは‼私は春から金城学院中学校に通う者です‼息抜きに読んでくれたらうれしいです。

○算数○ 結構得意♡
 計算ミスがあるとすごく悔しいので、計算トレーニングは絶対やっておいた方がいいです‼分からない問題があったら動画を見るなどして、克服することが大事です。

○国語○ メッチャ苦手~
 漢字やサーパスの問題はやっておいた方がいいです。入試では、出てきた文章の傍線部を漢字で書く問題や、熟語の対義語を答える問題も出てきます。

○理科○ 算数と同様、結構得意♡
 私は最初「てこ」の単元がすごく苦手でしたが、何度も解き直して得意になりました。このように苦手な単元があっても、努力すればいつかできるようになることを信じ、これからも頑張り続けて下さい‼暗記の単元は必死で覚えれば覚わります‼

○社会○ 普通?ちょっと得意?
 小四の時…初めの数回の社会の実力テスト結果は名進研全体の中の後ろか5前後でした……。小四の時に習うのは地理だけで、五年になったら歴史も増え、六年になったら公民もプラスされました。
 私は小四から小六まで地理はすごく苦手なままでしたが、かわりに歴史が得意で公民も苦手ではありませんでした。入試の頃には、社会が苦手という意識は自分的にはあまりありませんでした。
 社会は入試で地理も歴史も公民もでてきます。三つのうちどれか一つがどうしても無理な場合、他の二つを頑張れば社会全体では良くなると思います。社会はほとんどが暗記ですが、消費税の計算があったり、時事問題も出たりします。ニュースは知っておいた方がいいですよ‼

○最後に○
 受験生の皆さん、努力をすれば必ず合格できます。日々の積み重ねを大切にして、合格を勝ち取ってください‼応援しています‼

 若水校の先生方、楽しい授業をいつもありがとうございました。塾に行くのがいつも楽しみでした。一緒に頑張ってきたクラスの皆ありがとう。応援してくれた家族にも感謝しています。貴重な経験をありがとうございました。


焦らず、しっかり、落ち着いて

東海中学校合格

 皆さん、こんにちは。私はこの春から東海中学校に通う者です。役立つかは分からないけれど、私が思う勉強や入試のポイントを伝えたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。まず、勉強について、

・算数→いっちばん苦手です。冬期講習の授業のテストで0点をとりました(涙)。こんな私でもいえる事は、分からないことはそのままにせずに、絶対に先生に質問することです。だって自分で考えて分からなかったら、教えてもらうしかないからね。質問の効果は確実に明らか‼あと計算トレーニングはしっかりと行いましょう。私は計算問題も先生に聞いていました。計算が出来ると得点が安定するよ。

・国語→一番得意です。説明文のコツは記号でも記述でも、答える内容を簡単に自分の中でまとめることです。物語文は心情、行動の原因をおさえることです。あと漢字。これは自分では気づかないようなミスをする可能性があるので、他人(主に親)に丸付けしてもらうといいと思います(これは社会もです)。

・理科→この教科は単元によって得意、不得意が変わる教科だと個人的に思っています。全ての単元を見直し、苦手を一つ一つなくしていくのがいいと思います。計算はしっかりと図や比例式を書くといいと思います。

・社会→この教科でどれだけ得点をとれるかは、一つの事柄に対してどれだけ深く知っているかだと思います。地理は地図帳と仲良くする、歴史は流れを年号やストーリーで意識して勉強するといいと思います。

 次に、入試本番について、

①前日は絶対緊張します。ちなみに私は東海本番の前の日は情緒不安定になり、突然泣いたりしていました(笑)。難しい問題を解かず、漢字や社会を勉強するといいと思います。

②とにかく自信を付けよう‼自信があった方が問題を良く解けるよ【確信】。今までのテキストを積んでみるのもよし、テストのいい結果だけをニヤニヤ見るのもよしです。ちなみに、私は電車の中で受験生がテキストを見ている姿を見て、今まで頑張った、今ここでテキスト見ないといけないほど余裕がないわけない‼と謎の優越感に浸って自信を付けました〈そのあと試験会場では必死に見ました〉。

③良からぬことが起きても動揺しない、難しいのはみんな一緒で、それをどう乗り越えるかです。東海では、算数が難すぎて絶望したけれど、「他の教科で取り返してやる。算数ができないのはいつも通りの証拠で大丈夫」と思っていました。

④体調管理の徹底であり、私は試験中、腹痛で辛かったです。キヲツケテ。カイロとお菓子、これとは親友になろう‼

〈最後に〉
 私の長い文章を最後まで読んでくれて、ありがとう。志望校合格を心から願っています。

 私をここまで引っ張ってくれた家族に感謝です。また、大高校・名駅校・動画の先生方、お世話になりました。図がきれいだった青木先生、因果関係が大切と言っていた近藤先生、一つ一つのポイントをわかりやすく教えてくれて面白かった松本先生……ありがとうございました。そして、刈谷校の先生方‼ちょっとした不安を聞いてくれ、かつ神だった大坪先生、ずっと励まし、褒めてくれた中島先生、大量のプリントを与え、最後の最後の勉強まで支えてくれた夏目先生、私の膨大な数の質問に丁寧に答え、行動目標など面白い方法で自信を付けさせてくれた菅先生……本当にありがとうございました!!!


すべてはゴールの笑顔のために

滝中学校合格

 兄も私立中受験をして私も受験をすることに決めました。遊ばないのは大変でした。

 おそ寝おそ起きよりは、早寝早起きして朝学校へ行く前に勉強するのがおすすめです。寝不足が続くと勉強に集中できなくなります。習いごとは六年生の終わりにやめてしまいましたが、できるだけ長くやった方がいいです。名進研だけやっていると、勉強ばっかりで疲れてしまうからです。

・算数…すごく得意‼計算問題は毎日やったほうがいいです。ためると恐ろしいことになります(自分は約八十問ためました。笑)。

・国語…ぼちぼちかな……。読書はオススメです。文法と漢字は毎日やった方が良いと思います。

・理科…苦手。植物や生物は語呂で覚えるのがオススメです。写真を見ながらだと覚えやすいです。

・社会…苦手……。年号は語呂で覚えるのがオススメです。歴史の流れで覚えると覚えやすいです。プレ中で点数が悪くても、全力で復習すれば大丈夫‼(自分なんて偏差値が恐ろしいことに……。)努力すればできる‼

 入試前日は当日の教科の順番で勉強をすると良いです。入試当日は自己チューになっちゃってください。自分が一番天才☆、自分はすごいやつだ‼ってな感じで。あと、深呼吸‼勇気が出てきます‼合格したあとは、毎日楽しい日々が待っています‼

 『努力を刻むこの瞬間、すべてはゴールの笑顔のために。』これは私の恩師(先生)の言葉です。

 皆さんが合格して、幸せな時を過ごせるようになることを心から願っています。頑張れ‼


六年生から始めた中学受験

南山中学校女子部合格

1.動機づけ
 皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。
 私は名古屋女子大学中学校、愛知中学校、高田中学校、滝中学校、南山中学校女子部の五校を受けて、全てで合格をいただき、春から第一志望校の南山中学校女子部に通う者です。
 私が中学受験をしようと思った契機は学校の授業が簡単で、通信教育で中学受験の講座を受けていたら、なんとなくやってみようかなと思ったからです。やろうと思ったのが遅かったので塾には六年生から通うことになりました。
 初めの第一志望校は滝中学校で難しいのかなと思っていましたが、夏に説明会を聞き自由な校風に惹かれて南山中学校女子部に変更しました。先生にも頑張れと言われたので、受けようという気持ちが強くなりました。

2.生活に関して
 私は最後まで自習室を使っていましたが、夜は10時30分には就寝、朝も決まった時間に起床し、生活のリズムを崩す事はなかったです。
 試験直前で大事なのは勉強することより生活リズムを整えること。
 寝る事で情報を整理すると言うので睡眠は本当に大切です。
 勉強して頭がいいだけでは合格できません。
 普段の生活や礼儀も大事です。生活にも気をつけましょう。
 習い事はバレエはお休みしましたが、ピアノは息抜きとして一度も休むことなくやっていました。

3.学習アドバイス
 勉強するときに私が使ったのは自習室。
 自習室だと遊ぶものもないし、友達と居て一緒の空間で勉強するのが楽しかったです。先生がいるので騒ぐこともできず集中出来ました。21時55分の最後まで残っている人は私ともう一人ぐらいで、分からない所を一緒にやっていました。それもまた楽しかったです。私は自習室で宿題や勉強をしていたので、家では全然勉強せずにお母さんに怒られました。
 宿題のことで一つ後悔していることがあります。それは夏休みに宿題の答えを写していたことです。時間がなくてやってしまいました。皆さん答えを写すのはやめましょう。

4.直前アドバイス
 直前(特に一つの試験が終わった時)には気が抜けてしまいます。でもそこで気を抜く人と抜かない人が第一志望校の不合格と合格の違いだと思います。
 最後まで気を抜かずに第一志望校合格して下さい。女子の皆さん、南女で待ってます。頑張ってください。


学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求