名進研 合格体験記
menu
m

2022年度 中学受験 の合格体験記

積み重ねたもん勝ち!!

東海中学校合格

 こんにちは‼またはこんばんは‼愛知中学校、名古屋中学校(スカラー)、滝中学校、東海中学校から合格をいただき、春から東海中学校に通う者です。僕なりの勉強の心構えについてお話させていただきます。少しでも参考になれば幸いです。

〈四年生前期〉
 ほとんどの人が入塾してまもない時期だと思います。まず楽しみながら授業を受けましょう。楽しむことは大事なことだと思います。あと、名進研の授業や宿題がある毎日に慣れることも大切だと思います。

〈四年生後期~五年生一年間〉
 この時期を僕はすごく大事だと思っています。この時期は「積み重ね」です。毎週毎週新しいことを勉強するので勉強したことを一週間から一ケ月かけて、じっくりじっくり頭に定着させていきましょう。算数や社会は特に‼僕はこの時期、成績よりも積み重ねの方が大事だと思っています。これは実力テストで偏差値35ぐらいだけど積み重ねているからOK‼(極端ですが)というわけではないですが、毎回60以上をとる必要はあまりないです。実際に僕も東海中に合格しましたが、五年の時は毎回60以上をとっていたわけではなく、ほとんど55~58くらいでした。とにかく「積み重ね」が大事だということです。この時期に頑張っておかないと六年が大変になります。

〈六年生前期〉
 ついにプレ中学入試が始まってきます。が、あまり緊張しなくていいです。今までの勉強を信じて臨むだけです。そして一回目の成績を見てこれからの勉強について考えましょう。六年生前期に勉強することは、入試にも出題されやすい単元が多いのでしっかり落とすことなく勉強しよう‼

〈六年生後期〉
 本格的に入試と向き合っていく時期です。この時期は勉強のリズムをつくりましょう。リズムをつくることで効率良く勉強をすることができます。後期からは復習の毎日です。ここで忘れていた知識を補いましょう。また、プレ中に志望校判定が出されます。志望校判定は半信半疑な気持ちで見よう‼

 最後に講座などについてです。
 志望校別特訓や志望校別プレ入試や正月特訓は受けた方がいいです。テストゼミは自分の学力や習い事などと相談して決めよう‼

 校舎の先生や各講座でお世話になった先生方、本当にありがとうございました‼
 受験生の皆さん、今は勉強ばっかで、ゲームとかできないかもしれないけれど、入試が終われば楽しい毎日が待っています。
 頑張れ‼受験生‼


高専進学

岐阜工業高等専門学校合格

 国立岐阜工業高等専門学校に進学することになった者です。私がこの学校を選んだきっかけや、学校生活についてなど、役に立てれば良いな、と思い書くので読んでくれるとうれしいです。

・この学校を選んだきっかけ
 私は、中学校三年生の夏休みまで志望校を決めることができずにいました。そこで、夏休みに公立や私立、高専といった様々な種類の学校へ見学に行き、「何かいいな」と思ったのがきっかけです(後、内申があれば面接で受かると知ったことも)。塾にいるとどうしても、偏差値重視で学校を選んでしまうという事も多くなってしまいがちだと思います。学校見学は、多くの学校へ行くこと、様々な種類の学校へ行くことをおすすめします。今やりたいことが見つからなかったり、親など周りが薦める学校にぴんときていない人は、偏差値ではなく実際に足を運んで、自分が行きたいと思える学校を見つけて下さい。モチベーションが全然違いますよ。

・内申点について
 高校受験において、内申点は捨てるに捨てきれません。内申点がないと痛い目をみます。一方で、内申点があると有利に進むことが多いです。私は内申点というシステムをフル活用することで、高専に推薦で入学しました。国立学校には、公立学校と違い推薦入試と一般入試を行っている学校が多くあります。ということは、内申点がものすごく重要です。私は、内申点があったため受験校はぎりぎりでしたが、まあ、なんとかなりました。

・評価44を取るため
 中三の前期、ほぼオール5にするため、頑張ったことについて書きます。

 生活面…学校ですれ違った先生には必ず挨拶をしましょう。また生徒会活動などをし、多くの先生に名前を覚えてもらうことが大切です。

 五教科…テストを頑張りました。90点下まわったら終わりです。授業中は先生の目を見て話を聞くことを大事にしました。どんなに授業に乗り気でなくても、目を見て話を聞けば、すごくやる気のある子に見えます。

 副教科…提出物命です。美術とか意味分かりませんよね。だからこそ、授業中の発言を覚えておいて、いかにそれを活用するか考えました。美術は、中一の時の4→5に変わりました。体育は捨て、保健でとりました。唯一の4の教科ですね。逆にどちらかが完璧に近ければ、4とれるということで……参考になればうれしいです。

 最後に、私は親の反対を押し切って今の学校に進学することに決めました。高校は次へのステップであると同時に、自分の人生への大きな決断にもなります。早くから多くの選択肢について知り決断することで、高校進学がうれしい知らせとなることを願っています。


合格するための努力

中部大学春日丘中学校合格

 こんにちは。私は春から中部大学春日丘中学校に行きます。今から私の勉強と生活についてお話します。

〈算数〉 好き‼
 計トレはミスを防ぐために絶対やったほうがいいです。
 一番大事なのは復習‼

〈国語〉 好き‼
 漢字やサーパスは大事‼
 記述はしっかり条件チェックして見直した方がいいです。

〈理科〉 苦手かも
 計算問題は公式を覚えて解けるようにしておいた方がいいです。
 暗記は覚えにくかったら理由と合わせて覚えました。

〈社会〉 苦手……
 暗記はひたすら書いて覚えました。
 地理は地図帳を見ながら覚えるとわかりやすかったです。

〈生活に関して〉
 自習室で勉強することが少なく、家で勉強することが多かったので分からないときは、家庭学習サポートを見ていました。受験の三ケ月前からは両立していた習い事をやめたり、一ケ月前から、10時には寝たりしました。

〈最後に〉
 受験一ケ月前になるとたくさん心配ごとがでてきます。そういうのはしっかりやりましょう。自信をもってやるのが一番いいと思います。
 春日井校の洞口先生、田中先生、村瀬先生、蜂須賀先生、六年の六月からおせわになりました。八ケ月間ですが、本当にありがとうございました。


どの教科でも復習をしっかり!

東海中学校合格

 みなさん、こんにちは‼僕は、四月から東海中学校に通う人です‼これから、僕の勉強法を紹介します。ぜひ、参考にしてください‼

〈算数〉
 一回だけ80点ぐらいとりました‼(あとは60点台……)計トレは、きちんとやりましょう。時間があったら発展問題もやっておくといいと思います。

〈国語〉
 漢字がやばかったです。本番、漢字が全然書けませんでした……。皆さんは、あとで後悔しないように、日頃からきちんと漢字を覚えましょう。文章題は何度もやるうちに、できるようになると思います。頑張ってね‼

〈理科〉
 めっちゃよかった‼(漢字ミス多かったけれど……)植物とかの名前はちゃんと覚えた方がいいと思います。

〈社会〉
 暗記が全然できませんでした。年号や人名や地名などは、毎日問題を解いて、覚えていきましょう。

〈まとめ〉
 とにかく、どの教科でも復習をしっかりとしましょう。
 最後に、今は大変な時だと思いますが、あきらめずに最後まで頑張ってください‼


時間は有限

滝中学校合格

 僕は、愛知中学校、東海中学校、滝中学校を受けて、四月から滝中学校に入学する者です。これからそんな僕の勉強法を教えます。ちなみに題名にあるように私は一人で勉強する時間が取りにくい家庭で、兄弟が多いため本気できつかったです。

〈算数〉
 僕は算数の文章題(特に速さ、食塩)が大得意です。図形は本気で苦手だったので、六年後期テストの図形の補充問題を解いていました。

〈国語〉
 大得意でいつも高得点なのでポイントゲッターの教科です。ただサーパスや漢字が微妙だったので直前期、自宅で解き直しました。

〈社会〉
 僕はなんとなく覚えているけれど、なんとなくでしかなく、社会はめっちゃ苦労しました。けれど、社会はやればやった分だけ覚えられるので、後期テキストの穴うめをしっかり復習しました。

〈理科〉
 得意です。やばいくらい波があって東海中の過去問では、80点超えのものもあれば、50点以下のときもありました。でも大抵はできるので先生からもらった暗記プリントでミスを減らそうとしていました(笑)。

〈生活面〉
 まあ、基本的にドラゴンボールの亀仙流をやっておけば大丈夫です。よく学びよく遊ぶことです。勉強は3、遊びは1の比率です。

〈最後に〉
 いろいろと書いたけれど、結局は自分にあったペースを続けると、あるきっかけで爆発的にのびます。だから今成績が悪いからといって悲観しなくてOKです(ただし慢心はダメです)。
 僕なんて初めて受けた名進研のテスト結果、いまだに覚えています。社会の点数、わずか15点(100点満点中)、そうとうやばかった。そんな僕も努力すれば難関校にいけたので頑張ってください。

 PS
 林先生、森下先生、樋口先生、角先生、そして僕がお世話になった先生方、本当にありがとうございました。


ナマケモノの合格法

東海中学校合格

 僕は、名古屋中学校(スカラー)、滝中学校、東海中学校に合格し、第一志望の東海中学校に進学します。西大和学園中学校は、東海会場も本校も不合格でした(算数がダメだった)。

 僕は三年生の三月に入塾して、初めてのテストで全校一位をとり、その後も一~三位をとっていました。小五の後半から塾と勉強が面倒になり、ノートはとらず、宿題をやらないことを続けた結果、塾をやめる騒動をおこすぐらい酷い結果をとりました。でも、家で勉強したくないから塾の授業をしっかり受けて、宿題をなるべくやるようにしたら、東海中プレ入試で二位をとるぐらいに成績があがりました。そんな僕の勉強法を紹介します。

〈国語〉
 プレ中学入試は偏差値70台の時もあったけれど、後半は50台でした。プレ中の問題は僕には難しすぎて意味不明だったけれど、記述が得意だから東海中プレとプレ中の国語は一位、南山中男子部プレの国語も一位でした。東海中とプレ中の国語はまったく違うから、記述が得意な人はブレ中の国語が悪くても全然問題ありません。先生に記述の確認を必ずしてもらいました。

〈算数〉
 小五の後半から勉強をやめたせいで、プレ中は夏まで偏差値50台が続きました。母にすごく怒られて、夏期講習は真面目に授業を受けてテキストの問題を全問しっかり解いたら、偏差値70を超えました。今までさぼっていた人も、夏に頑張れば取り返しがつきます‼

〈理科・社会〉
 家で勉強したくないから授業で覚えてきました。テキストをそのまま暗記していたので、記述は楽でした。おすすめです。理科はプレ中では偏差値70を超えることもありました。記述は先生に必ず確認してもらいました。

〈テストゼミ・志望校別特訓・正月特訓〉
 僕は長時間勉強するのが嫌で、テストゼミは一回でやめて、志望校別特訓も後期に少しだけ行ってやめました。正月特訓も受けていません。母には受けるように言われたけれど、どうしても嫌だったから、テストで結果をだして、うるさい母を納得させました。

〈まとめ〉
 僕は友達と小六の夏まで毎週遊んでいたし、自由がほしくて最低限の勉強しかやりませんでした。それでも合格できたのは、本当に先生は教え方が上手だし、テキストで力もついたし、名進研のおかげです。名進研が僕にはぴったしでした。宿題をやっていないことが最後まで続いたけれど、僕なりの頑張りを認めてくれた先生のおかげで合格できたので、本当にお世話になりました。


合格という未来

金城学院中学校合格

 皆さんこんにちは。私は、この春から金城学院中学校に通う者です。これから私の勉強方法を紹介します。参考にしてくれると嬉しいです。

⃝国語⃝ 普通
 漢字は、朝に少し勉強すると良いと思います。サーパスもコツコツやっていくと良いです。

⃝算数⃝ 六年生で得意に
 解き直しは、必ずしましょう。私は解き直しをすることによって、得点が上がりました。間違えてしまった問題はテキストに必ずチェックし、後で復習できるようにしましょう。

⃝社会⃝ 苦手
 歴史が得に苦手だったので、「江戸」「明治」「大正」「昭和」「平成」を中心的に年号を覚えました。国の位置なども必ず覚えておきましょう。私は、夜に年号などを覚え、朝テキストの問題などを解いていました。

⃝理科⃝ 苦手
 水よう液やてこなどの計算問題は、問題をたくさん解いて慣れていきました。植物などの暗記系は、自分の部屋などにはって休けい時間の時などに見て、覚えていました。

⃝最後に⃝
 今まで私を支えてくださった先生方や家族には、とても感謝しています。そして受験生の皆さん、今はとてもつらいと思います。
 でもその先には、きっと「合格」という未来があります。その未来は辛いことの何十倍も幸せなことです。辛ければ辛いほど、合格した時の喜びは増えていきます。その少し先の未来に向かって頑張ってください‼応援しています‼そして、金城で待っています。


猪突猛進

南山中学校男子部合格

 こんにちは‼春から南山中学校男子部に通う者です。早速ですが、僕の勉強法を紹介します。参考にしていただければ幸いです。

○算数…普通→得意
 基本的な計算間違いをなくすため、計算トレーニングと基本問題は完璧にしましょう。

○国語…苦手→少し克服
 自由記述が苦手だったので基本的な漢字の間違いをなくすため、僕はサーパスと漢字を反復しました。それと、自由記述を、過去問を使って特訓しました。

○理科…差が激しすぎ
 植物の体の働きと星の動きに使う計算などの苦手を克服するために、植物の問題に出てくる基本的な単語を覚えました。また、計算単元は間違えた問題をチェックして、もう一度やりました。

○社会…普通→得意
 歴史の年号は語呂合わせで覚えました。地理はテキストをよく見ましょう。政治はニュースをよく見ました。

 次は直前アドバイスについてです。とにかく早く寝ましょう。それと、緊張をほぐすために僕はお笑い番組を見ました。
 最後に、受験生活を支えてくれた家族や、安田先生、鈴木先生、成瀬先生、安藤先生、清水先生には本当に感謝しています。本当にありがとうございました。そして受験生、合格をつかみとれ‼


post-1772


自分と向き合って

愛知淑徳中学校合格

 みなさん、こんにちは。私は愛知淑徳中学校、金城学院中学校、名古屋女子大学中学校の全ての中学校に合格することができ、春から第一志望校だった愛知淑徳中学校に通う者です。受験直前のことやメンタルについて書いてあるので読んでみてください。

〈メンタルについて〉
 メンタルについて、私はいろいろありましたが大きく分けると二つに分けることができます。
 一つ目は丸中毒(間違っている問題でも丸をつけてしまったこと)です。私は五年生から名進研に入っていて実力テストで初めて、難関校のクラスに入ることができ難関校クラスのプレッシャーから四、五ケ月くらい丸中毒でした。この結果、偏差値が50・8から43・3とすごく落ちてしまいました。悪いことしかないので本当にやめた方がいいと思います。もし、丸中毒になってしまったら一度、自分と向き合ってみてください。絶対に変われます。
 二つ目はテストの結果が悪くて落ち込んでしまったことです。テストで悪い点を取ったら皆さん、落ち込みますよね。少しは落ち込んでいいと思いますが、できるだけ早く切り替えましょう。切り替えなかったら今、思っている気持ちをお母さんやお父さんなどに相談してみてください。

〈受験直前について〉
・勉強…受験直前は私が苦手とする、理科と社会を取り組んでいました。理科は毎日、テキストやサーパスを利用して進めていました。そのおかげで、めちゃくちゃ苦手だった理科が得意になりました。社会もテキストなどの問題を解いていました。地理は基本と標準を中心に、歴史は年号や基本語句を覚えていました。理科や社会、他の教科にしても解き直しを忘れずにやってください。
・生活…勉強をする時としない時のメリハリをしっかりとしましょう。私は受験直前まで動画を見たりゲームをしたりして息抜きをしていました。そして早寝早起きはした方がよいと思います。無理しないくらいでやってみてください。

〈最後に〉
 今が辛くても先にある未来を想像して頑張ってください。自分が大変ならば他の子も大変なのです。受験が終わった後に後悔がないようにしてください。
 私を支えてくれた先生方、名進研の友達、お母さん、お父さんに感謝しています。最後まで読んでくださりありがとうございました。受験生の皆さん頑張って下さい。応援しています。


学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求