名進研 合格体験記
menu
m

南山中学校女子部 合格体験記

なんざんちゅうがっこうじょしぶ

南山中学校
女子部

キリストが教える愛に根ざし、愛へ向かう人格教育

学校の基本情報はこちら 


南山中学校女子部の
入試情報はこちら 

南山中学校女子部
南山中学校女子部

①文武両道、言わずと知れた入試最難関の女子校

理系クラスが7割を占め、進学では医学理工系が多く、特に国公立に強い。勉強のイメージだけでなく、実は部活動も盛ん!
棋道や数学研究などの全国レベルの文化部や、女子サッカーやテニスなどの運動部も活躍しています。

②高校1年生の京都研修旅行

高校生になりこれからの進路を考えていくためにも行われる研修旅行。 卒業して大学生になった先輩たちが来て、勉強の仕方などアドバイスしてくれます。 先輩と後輩のつながりが強いのもこの学校のポイントです。

2024年合格実績

45

2024年入試状況

算数 国語 理科 社会 合計
時間 50分 50分 50分 50分 -
配点 200点 200点 200点 200点 800点
合格者平均 131.7点 105.7点 136.3点 148.4点 522.8点

最後まであきらめない

2024年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

私は四年生から名進研に入り、Sクラス(名進研注:現在のαクラス)で三年間勉強し、四天王寺中学校、愛知中学校(特奨A)、南山中学校女子部、愛知淑徳中学校の四つを受験し全て合格をいただき、今年から南山中学校女子部へ進学する者です。参考になるかどうか分かりませんが学習方法や失敗した例などを書いたのでよければ見てください。

〈朝学〉
もともと寝るのが早く、塾から帰ってくると眠くなってしまい、塾後の勉強がはかどらなかったので、夜は早く寝て、朝早くに起き、勉強することにしました。早寝早起きをすることで習慣もつくし、朝のほうが頭がさえて勉強がはかどりました。

〈失敗例〉
四年生のころ、漢字をサボってしまって六年生になって苦労しました。漢字は出る範囲が広く、どこを勉強して良いのか分からなくなるので、最初からサボらず、勉強しておくと良いです。

〈算数〉
四年生のころは算数が得意でしたが、五、六年生となっていくうち、内容が難しくなり、苦戦しました。しかし、毎日解いていた計算トレーニング(計トレ)のお蔭で計算ミスは減りました。計トレは欠かさずすると良いです。

〈国語〉
最初は得意でしたが一度急落し、先生のサポートで四月二十三日のプレ中学入試の国語の偏差値は58・2だったのに対し、最後の十二月二十四日のプレ中学入試では74・8になりました。文中に線や印をつけたり、選択肢を分割し、チェックをするなど先生の多くの指導のお蔭で立て直せました。

〈理科〉
得意でした。応用問題ももちろんですが、まずは基本問題を完ペキにしてから基準を積んで、解くと良いです。理科は六年生になってから、とても伸びました。

〈社会〉
歴史は得意でした。が、公民が苦手でした。年号や漢字に苦戦しました。漢字が苦手であった私は漢字指定の問題がつらかったです。が、社会は、やればやるだけ成績は伸びるので、受験の直前には、社会をやると良いです。

〈学校の教科書〉
南女は学校教科書からの出題が多いです。私は学校の授業中、こっそり教科書をすみずみまで読んでいました。教科書も大切です‼最後まで、頑張れ受験生‼


大切なのは復習!

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 皆さん、こんにちは‼

 私は、南山中学校女子部、滝中学校(特待生)、愛知淑徳中学校、鶯谷中学校(特奨)、金城学院中学校(スカラーA)の全てに合格し、春から第一志望の南山中学校女子部に通う者です。あまり役に立たないかもしれませんが、参考までに読んでいただけたら嬉しいです。

 私が南山女子を目指すことを決めたのは、小学校四年生の時の学校見学会で、校舎がとてもきれいで先ぱい方もとても輝いて見えたのと、医師になるという私の夢に近づくためにレベルの高い学校に行きたいと思ったからです。では私の学習方法をご紹介します。

〈算数〉 五年生までは苦手、六年から少し得意
 五年生まではかなり苦手でしたが、六年になりGW特訓や、夏期志望校別算数攻略講座などを受け、少しずつ成績が上がり自信を持って取り組めるようになりました。また、毎日計算トレーニングを行ったり、毎週過去問を解いたりする習慣をつけると、問題をはやく、時間内に解く力が身につくので、ちゃんと習慣づけるのをオススメします。

〈国語〉 波がある
 かなり波があったので、授業や宿題でやる文章題以外にも家で文章題を解くようにしました。また、小説を塾の休み時間や家での勉強の休けい時間に読んだことで、長い文を速く読む力を身につけることができたので、自分の好きなジャンルの小説でよいので、読書をするとよいと思います。漢字や文法は漢字の要やサーパスを繰り返し学習し、覚えられるようにしましょう。

〈理科〉 普通
 知識事項は確実に覚えられるようにしましょう。計算問題は自分で分かるように、条件を整理すると、落ち着いてミスなく解きやすくなります。また、実験器具の使い方や写真は、学校の教科書から出題されることも多いので、教科書は隅々まで読むとよいです。

〈社会〉 得意‼
 社会は暗記すれば解ける問題が多いので、基本的な知識は完璧に覚えましょう。また、問題を解いたり、解説を読んだりしてどこにあるか分からない地名や遺跡などがあったらすぐに地図帳で調べ、短いメモとともに書きこむのをオススメします。年号は自分なりの語呂を作って覚えると、絶対に忘れないので、ぜひ試してみてください。

 全ての教科に共通していえることですが、最も大切なのは「復習」です。私は自分が間違えた問題や、抜けている内容があった問題には、印とふせんを付けて、もう一度解いた時、できたらふせんを取り、できなかったらふせんをつけたままにして、もう一度次の日に解くという勉強法をしていました。ぜひ試してみてください‼

〈入試直前〉
 私は塾の自習室で理科や社会の復習を中心に勉強していました。入試直前は健康第一で生活しましょう。ちなみに私は夜型で夜遅くまで勉強しがちだったため、塾の先生やお母さんによく怒られました。皆さんは早寝早起きをちゃんとしてくださいね。

〈最後に〉
 私が南山女子に無事合格できたのは、新岐阜校の先生方の楽しい授業や家族のサポート、そして友達でありライバルでもあるSクラスの仲間のおかげです。本当にありがとうございました。
 受験生の皆さん、今は辛くても入試が終われば、楽しい毎日が待っています。最後まで自分を信じて全力で頑張ってください‼応援しています‼


受験の要は心の強さ

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 皆さん、こんにちは。私は春から南山中学校女子部に通う者です。これから私からアドバイスさせていただきます。

〈国語〉 すごく得意です‼
 漢字やサーパスは根気強く何回も繰り返し解きましょう。点数が低いといっても本番では、そのような問題が合否を分ける場合もあるので手を抜かないようにした方がいいです。
 文章題は文章にしっかり線を引きましょう。説明文は「~だが」や「しかし~」などの逆接や筆者の主張がまとめられているところ、筆者からの問いかけなどに線を引くといいです。また、物語文は登場人物の感情や願望を表現している部分や、比喩表現に線を引くといいです。問題文は最後まで注意深く読みましょう。条件を見逃すとその時点でバツになる可能性があります。

〈算数〉 とても苦手でした。
 とにかく基本をしっかりと解けるようにしましょう。基本ができなければ応用もできません。また、式はしっかりと書いた方がいいです。見直しもしやすいですし、考えもまとまりやすいです。

〈理科〉 少し苦手です。
 暗記系は頑張ってとしかいえません。理科の計算はたいてい比を使います。そのため、特に水溶液の問題はもとになる比を意識するといいです。また、物理の問題は比例、反比例、平方数などに注意すると解きやすいと思います。

〈社会〉 普通ぐらいです。
 歴史の年号や言葉は単語帳を使うといいです。電車や車などで移動しているときなどで使ってください。また、記述の問題に指定語句があるときがあるので注意深く読んでください。

〈最後に〉
 いろいろアドバイスはしましたが、やはり一番大切なのは精神力です。実際、本番のとき私、国語の記述を一問のがしてしまい、そのうえ算数もかなり解けませんでした。そのため不合格を覚悟しながらも社会と理科を頑張ったら、合格できたました。本当にあきらめない精神力は大事です。

 最後まで頑張ってください‼


「そこまでやるか」というレベルまで

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 小学三年生の二月、4つ上の兄と同じように、娘は名進研の門を叩いた。

 親としては2回目の中学受験であり、私の母校を志望する兄のときよりは、気持ち的にはだいぶ楽に臨めると思っていた。しかし、甘い予測は、徐々に増えていく苦痛、緊張感に置き変わっていく。

 見えない敵、新型コロナウイルスとの戦いも大きかった。致死率が高かった前半はもちろん、風邪化してきた後半戦でも、必要以上に気を遣った。家族間で感染が横行すると、最大で1ヶ月程度、通塾できなくなる。授業動画は見られると言っても、モチベーションの維持は困難であったであろう。また、プレ中学入試を受験できなくなることも懸念であった。席が後ろに行くだけならまだしも、下のクラスに落ちることは、プライドの高い娘が受け入れられたであろうか。実際に、兄が濃厚接触者となり、受験が危うかったプレ中もあったが、ギリギリ受験できることが判明した時は、親子で涙したのを今でも覚えている。

 娘は成績は優秀で、周りからは、いわゆる「絶対受かる子」と思われていたのであろう。

 ただ、そんなことを自慢したいわけではなく、その地位を守るには、親子ともに並々ならない努力が必要であったことを伝えたい。勉強面、生活面ともに、世間から「そこまでやるか」と思われるほどのことを娘にはやらせたし、親自身も取り組んだ。私の意見としては、上位の家庭ほど、「そこまでやるか」のレベルが高いのだと思う。「そこまでやるか」のごく一部は合格のお礼時に所属校にお渡ししたが、全部詳細はとてもこの原稿内では収まらず、本が一冊書けるくらいであり、中学受験コンサルタントを名乗ろうかと自負しているくらいでもある(笑)。東海、滝、南山女子を本気で目指すご家庭に、とにかく、申し送りたいことは、「そこまでやるか」をやらないと受からない学校であるということ。そして、そこまで頑張って行く価値の学校であるということ。

 中途半端な気持ちで臨んで、残念な結果を得るならば、それは子供が傷つくだけである。

 本気で覚悟を決めて、親子で臨んでいただきたい。

 何度も何度も衝突し、もがいて、崩れて、少しだけ立ち直り、壊れて、それでもめげずに……。

 こうして築いた親子の絆は、合格の暁に鋼の様に強固なものになっているであろう。

 最後に、名進研との関わり方について。

 この塾はオーダーを出せば出すほど、話し合えば合うほど、円熟味の出る塾であると思う。

 些細なことでも密に連絡を取り、情報共有することをお勧めしたい。

 個性豊かで人情味あふれる、所属校の先生方には感謝の気持ちしかない。

 この体験記に恨み辛みを書いてやろうかと思うくらい衝突したこともあったが、全てが終わった今は心から言える。本当にありがとうございました。


努力をすれば夢は叶う

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 私は高田中学校、愛知中学校、愛知淑徳中学校、滝中学校、南山中学校女子部の五つを受験し、全てから合格をいただき、春から南山中学校女子部へ通う幸せ者です。私は五年生の夏から名進研に通いましたが、前に入っていた塾では、「今からだと努力して愛知中学校を目指せるレベルです」と言われていました。そんな私でも南山中学校女子部に合格できた学習方法や受験時の様子を書いたので、参考にしていただけると嬉しいです。

〈すべての教科に当てはまること〉
 当たり前のことですが、間違えた問題は印をつけて、解けるようになるまで解き直す、分からなかった問題はちゃんと先生に質問をする。

〈国語〉 五年生は得意科目でしたが、六年生で急落(泣)。先生のサポートのお陰で立て直せました。
 サーパスをしっかりやることと、重要そうなところを図案化して、自分なりに分かるようにすることが大切だと思います。そしてそれを何回も書くといいです(ちなみに私は品詞分類表を書くときは、一つの表を3~4回書きました)。

〈算数〉 徐々に成績を伸ばして最後は一番の得意科目です。
 分からないことがあったら、絶対に質問をした方がいいと思います。あと私は、宿題では、一番最初に算数の直しと復習をしていました。なぜなら、解き方の道筋は、解説を聞いた後がしっかり覚えているので、できるだけ早く解いた方がいいからです。

〈理科〉 ずっと苦手科目でしたが、少しずつ成績が伸びました。
 あきらめずコツコツ続けるしかありません。現象に対してなぜそうなるかをしっかりと理解しましょう。先生の余談とかもメモすると後々に助かる時があります。

〈社会〉 成績は普通でしたが、一番好きな科目です。
 地理については、地図帳をしっかり見て、重要そうな地名や史跡などチェックを入れ、付箋なども利用して自分だけの地図帳をつくりました。歴史については、単語を覚えるだけでなく、なぜこの出来事が起こったかも覚えるといいと思います。時事については、しっかりとニュースを見るのはもちろんですが、家族で話題に触れるようにしました。

〈直前アドバイス〉
 私は、辛いこと、苦しいことがあったら、音楽を聴く、お風呂で歌を歌うなどをしていました。皆さんも辛い時「もう一度頑張ろう」と思えるような、リフレッシュ方法があるといいですね。
 皆さんは今、大変な時期かもしれないですが、諦めずに頑張ってください。
 頑張れ名進研生‼ 合格奪取‼


本当に最後の最後まで子供の成績は上がります

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 娘は五年生から中学受験の勉強を開始し、夏に名進研入会。六年生ではSクラスに在籍、南山中学女子部を目指して頑張りました。少しでも参考になる方がいればと受験生活の様子と、意識して行ったサポートについてお伝えさせていただきます。

 五年生の五月に娘が「私、中学受験をしてみたい。」と言い出し、我が家の怒涛の中学受験生活が始まりました。

 中学受験を考えていなかった我々は、近所の自習型の学習塾へ入塾。父娘で一緒に四年単元の復習をしながら夏まで過ごしましたが、父娘の衝突も避けられず、自習型の塾の限界を感じ、五年生の夏期講習で転塾を決意。名進研への入会にあたり、名進研からは速さと割合の復習だけはしておかないと厳しいと言われ、五年生の夏休みの前半は父娘で速さと割合の単元学習を徹底。八月からJAクラスで入会しました。入会してすぐ勉強の楽しさを知り、モチベーションが一気に上がった娘は、毎日9時過ぎまで自習室に残って勉強をしていました。成績も急激に伸びて、六年生からのSクラス入室許可を獲得。

 娘は「Sクラスも挑戦してみたい」ととても前向きだったので、勢いそのまま校舎を変えてSクラスへ行くことを応援し、南山中女子部を本格的に意識するようになりました。

 正直六年生前期は授業についていくのが精一杯で、与えられた課題に追われる毎日でしたが、優秀なクラスの中で学べていること、毎日楽しそうに塾へ通って遅くまで自習をしていました。秋からの過去問演習も初めは散々なものでしたが、十月・十一月と続けていくと試験問題に対応できるようになっていき、娘の成長を感じることができました。南山中女子部の過去問の合格最低点を初めて超えたのは年の明けた一月初めでした。

 娘を見ていると試験の前日まで成績が上がり続けていたように感じます。南山中学女子部の試験が終わったとき、娘は手ごたえがあったようで笑顔でした。

 勉強開始の遅かった我が家の受験ですが、最後まであきらめず楽しく学び続けた娘の努力が、合格という最高の結果につながったのだと思います。

 以下は親として意識したサポートです。

【五年生】
 とにかく勉強スケジュールの作成に時間を割きました。1週間単位で具体的にその日にやる範囲を示して、土曜テストゼミ・実力テストに向けて、授業内容を復習し定着させることを意識しました。テスト範囲は最低でも2周。わからない問題は先生に質問し、わからない問題を無くす努力を継続しました。範囲のわかっている復習テストなので、勉強をすれば必ずよい成績が取れます。正直、親の頑張り時は五年生までだと思います。

【六年生前期】
 問題の難易度が上がったため、勉強に関しては塾に完全に任せました。学校の特色などもあまり把握できていなかったのでこの頃に学校見学や説明会も参加。どう転ぶかわからない中学受験なので、受験予定の学校すべて魅力的であることを知ってもらいました。

【六年生後期】
 基本勉強は塾へ任せていましたが、週末に行う過去問スケジュールを組んで、一緒に解いたりしました。過去問を一緒に解くことで、娘の弱点も把握できましたし、さらに問題の意図を一緒に考えたり、難問を娘に解説してもらうことで、娘も十分に理解できていない部分を塾で確認するなどしていました。

 この時期になると模試の結果などで親の気持ちも穏やかではいられませんが、塾でしっかりと勉強してきているので、自宅では小言は言わず、気持ちよく勉強できるよう心掛けていました。塾を信じて頑張る子供を、親は信じて見守るしかないのかなと思います。

 最後に、娘にとって塾でもらったハチマキは宝であり大きなモチベーションにもなっていました。この名進研の伝統を継続してもらいたいと切に願います。


最後まで諦めない

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

一、動機づけ
 私は愛知中学校(特奨A)、愛知淑徳中学校、滝中学校、南山中学校女子部の四校から合格をいただき四月から南山中学校女子部に通う者です。私が中学受験を始めた理由は、五年生の五月にクラスでの人間関係に悩んでいたときに私立中学に進学することもできると知ったからです。それから半年は、近所の補習塾に通っていましたが、父のすすめで名進研に通うことになりました。当初の成績では南山女子は狙えませんでした。

二、生活に関して
 六年生になるとプレ中学入試が始まるため、毎日9時から10時には寝るくせをつけましょう。受験本番は早起きが必要になります。それをプレ中学入試で経験しておくと良いと思います。

三、学習について
 勉強の仕方や学習については、まず名進研で出された宿題をやることが大事だと思います。なぜなら、基本的な問題が解ければ、見方を変えて解く問題も解けるようになるからです。また、授業やテキストの問題で理解ができなかったものがあれば必ず先生に質問をしに行くか、模範解答を見て理解することが大切です。人によりますが、自習室は利用した方が良いです。

四、直前アドバイス
 入試前日には早く寝ることをおすすめします。私は極端かもしれませんが8時に寝ました。また、後期のプレ中学入試からは志望校の合格判定が出ます。私は一度も80%以上をとったことがありませんでしたが、南山女子からの合格をいただきました。入試直前まで諦めないことが大切だと学びました。

 不安なことがあったら親や先生に相談すると良いと思います。皆さん、第一志望の合格を目指して頑張ってください。応援しています‼


復習を大切に

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 私は名古屋女子大学中学校・金城学院中学校・南山中学校女子部・愛知淑徳中学校・滝中学校を受験し、最終的に全てに合格することができました。私の経験が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

【国語】
 私は五年生の夏に入会し、初めての実力テスト(第4回)では平均点ぐらいでした。その後もあまり成績が安定しませんでしたが、六年生になってからは少し得意になりました。先生に、分からない記号問題を教えてもらい、記述問題は合っているか確認してもらいました。授業のある日はほとんど毎回質問しました。

【算数】
 分からない問題は先生に質問に行き、教えてもらいました。宿題はなかなかできませんでしたが、授業で解いた問題はしっかり復習をして理解するようにしました。名進研の計算トレーニングがおわったら、市販の計算問題集を使って毎日必ず取り組むようにしました。

【理科】
 入塾前までの単元は学習していなかったので、先生にプリントをもらったり、講習で丁寧に復習したりするようにしました。

【社会】
 歴史の年号はお風呂に語呂合わせポスターを貼り覚えました。五年生の時は復習でテキストを音読して理解するようにしました。 憲法の重要な条文はラミネートをしてお風呂で覚えました。時事問題の対策にもなるので小学生新聞を毎日読みました。

【合格発表】
 南山女子は最初不合格でした。滝の受験の翌日からは久しぶりに学校に行きました。滝の結果は学校に迎えに来てくれた母から聞き、合格していたので安心しました。でも第一志望は南山女子だったので、追加合格連絡の日はその時間に電話が取れるように待ちました。すると、午後6時過ぎに家の電話に追加合格の連絡がありました。はじめは信じられませんでしたが、すごく嬉しかったです。先生方もとても喜んでくださいました。

【模試の判定】
 私は最後のプレ中学入試でミスをたくさんして、南山女子の合格判定が20%~50%未満になってしまいました。その後は本番で同じことを繰り返さないように、何のミスをしたかメモして壁に貼るようにしました。また、2回目の南山中女子部プレ入試では合格判定が50%~80%未満でした。少し落ち込みましたが、B判定は本番では合格ラインという話を聞き、前向きな気持ちになりました。

【最後に】
 入会の遅かった私が受験校全てに合格できたのは、名進研の先生方や家族が支えてくれたお陰です。ありがとうございました。


人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じろ

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 受験生の皆さん、こんにちは‼

 わたしは南山中学校女子部(繰り上げ合格)、滝中学校、愛知淑徳中学校、愛知中学校(奨学生B)、愛知工業大学名電中学校から合格をいただき、春から南山中学校女子部に進学します。

 では今から自分がやっていた勉強法を教科ごとに紹介していきます。少しでも役に立つと嬉しいな〜。ちなみに、題名は手塚治虫の名言です。

〈国語〉 波がすごい
 私は五年生から名進研に入って、初めはやり方がわからず一番大変な教科でした。
 ただ、とりあえず記述を書きましょう。私は、初め記述が空欄ばかりでしたが、書いた方がいいと先生に言われ、書き始めるとコツがつかめて、だんだん書けるようになりました。

〈算数〉 六年生から急に下がった
 計算を毎日続けると魔法みたいに計算ミスが減ります(朝じゃなくても、自分が続けられる時間にやれればいいと思います)。
 苦手な単元の問題は、宿題に加えて解いていくといいです。滝の直前に私は単元別に首都圏の難関校の問題を解いたりしました。

〈社会〉 五年生まではよかった……
 年号は早い段階から少しずつ覚えましょう。そうしないと後から私みたいに苦労します。私は問題をたくさん解くようにしていました。

〈理科〉 得意な方
 これも覚えるものは覚えて、問題を解きまくりましょう。私は完全制覇プリントやサーパスの問題を何回も解き、分からないことがあったらコアマスターを読んでいました。

四教科に言えること
 直しをしっかりやりましょう。私からのお願いです。ほんとに大切‼

〈入試で〉 
 カイロを持っていきましょう。軽食で私はブドウ糖のゼリーを持っていきました。最後は自信をもって‼自分を信じて‼

〈その他〉 
・土ゼミ、志望校別はおすすめです。これもしっかり直しをやりましょう。
・正月特訓は私は受けずに社会の復習をやっていました。これが結構、力になった。

〈最後に〉 
 私は南山中女子部の合格判定が、高くても50%未満、最後は20%未満でした。でもぎりぎり受かったし、はじめ南山中女子部に落ちて、あきらめずに足りなかった分をたくさん勉強して、合格率の低かった滝中にも合格しました。だから最後まで全力で‼

 ここまで読んでいただきありがとうございます。そして、支えてくださった先生方、ありがとうございました。

 頑張れ‼受験生‼


あきらめないで!

2023年度 中学受験合格南山中学校女子部合格

 私は金城学院中学校(スカラーB)、愛知淑徳中学校、滝中学校、南山中学校女子部の四つを受験し、その全てから合格をいただき、春から南山中学校女子部へ通う幸せ者です。

 これから私の勉強法についてお伝えしていきたいと思います。参考になれば幸いです。

〔算数〕 好きだけれど……
 間違えた問題に印を付け、その問題を何回も解くと良いと思います。計算トレーニングを朝にすると良いと思います。

〔国語〕 好きで得意♡
 逆説語などに線を引くと良いと思います。私は、漢字を最初に解き、また条件チェックと何を答えるかを念入りに確認していました。

〔理科〕 波が激しい……
 算数と一緒で、間違えた問題を何回も解いていました。

〔社会〕 好き♡
 算数と一緒で間違えた問題を何回も解いていました。年号も必ず覚えてください。しないと後悔します‼(私は、六年生の後期に頑張って覚えました……)漢字も覚えましょう。

〔全教科〕
 私は、全教科において、直しの直しが重要だと思います。社会の先生に言われ、直しの直しを何回もやっていました。
 もう一つ、先生への質問も大事です‼分からないと思ったら、聞きにいくと良いです。

〔講座について〕
 やると良いと思います。志望校に出やすい問題も解くことができ、日曜日や正月、長い休みなどにも勉強でき、おすすめです‼

〔入試直前について〕
 私は入試の時、頭が起きるように、一月から早起きの練習をし、朝に計算トレーニングと漢字練習をしました。学校は、感染しないためと、周りも休んで勉強をすると言っていたので休みました。父が私に自信を持ってほしいという理由から「私は最強」という曲をすすめてくれて聞いていました。

〔最後に〕
 私は最後のテストで、南女の合格率が20%未満でした。しかし、あきらめずに全力でやったら、合格をいただきました。何があろうと、あきらめないでください。
 私が合格できたのは先生方、両親、その他たくさんの人たちのお陰です。本当にありがとうございました。
 受験生の皆さん、あきらめずに志望校を目指して、頑張ってください‼


南山中学校女子部合格者メッセージ

 こんにちは、私は春から南女生になったものです!今から、南女の魅力をたっぷり伝えたいと思います!

[校舎について]
 私も受験生の時に、先輩方のエールを見たのですが、ほとんどの方が校舎が広いことを書いていました。本当に広いです。私もまだ全体の構造を分かっていません。イメージとしては階段が多くて、体力がない私は毎日足が疲れます。学校の最寄り駅も地下鉄なので、本当に毎日、息がゼエゼエハアハアになってます。

[勉強について]
 平均点が全教科、異次元です。特に、地理、英語、代数、宗教が高いです。英語と宗教は平均が90点超えてます。毎日必死に勉強しないと、周りの子がレベル高すぎて追いつけないです。たまに、「私、勉強してないからヤバいー」と言う子がいるんですが、嘘です。そうやって言う子がめっちゃ勉強してたりします。

[南女生について]
 みんなかわいい!先輩は特に細くてかわいい! !時々イケメンな先輩がいて、かっこいいしキュンとする!そしてみんな優しくて面白い!絶対友達できます、これは本当です。かわいいし、面白いし、優しいし、勉強できる南女生、完璧すぎ。その上、多くは医者や社長の娘で、本人たちも志が高く、自分の目標もそれにつれて高くなります!

[部活について]
 兼部できます。私は兼部はしていないんですが、している子も少なくないです。私は器学部に入部しました。先輩が優しくて、みんなで演奏するのが楽しいです!とても空気が良い部活なので、ぜひ合格したら入部してみてください!

[最後に]
 南山は本当に楽しいです。自由で楽しくて、毎日学校に行くのが楽しみになります。一年後の自分がどんな感じなのかをぜひ想像しながら、勉強頑張ってください! !
 

南山中学校女子部合格者メッセージ

 皆さんこんにちは。4月から南女に楽しく通っている者です。テンションがかなりおかしいことになっていると思いますが、どうぞおつきあいください。

〈校舎〉
 びっくりするほどきれい。トイレ掃除は校務員さん?がやってくれます。広くて、迷宮みたいです。体育館が2つあります。音楽室も2つ、ピアノは少なくとも5個あります。図書館は涼しくて広くて最高です。

〈制服〉
 みなさんご存じジャンパースカート。スラックスもあります。ジャンスカは暑いです。先輩方のスカートが怖いくらい短いです。こま結びは慣れたら秒でできます。私はこの制服すごく好きですが、通学中に見かけるセーラー服もかわいくてあこがれます。

〈勉強〉
 周りのレベルが高いです。宗教は100点がザラにいます。日々の復習と、長期休みの予習は大切です。ちなみにテストの順位は出ませんが、度数分布表でなんとなく分かります。

〈友達〉
 一学期の終わりにはできます。一人の時間も大切にしましょう。

〈部活・先輩方〉
 いっぱいあります。仮入部でいろいろな部活を体験してください。ちなみに私は演劇部です。先輩方はとても優しくていい人です。かっこいい・かわいい先輩方や同級生がたくさんいます。

〈校則〉
 ほぼ無いも同然。スマホも朝礼前までにロッカーに入れてカギをかければOK、寄り道も規定なし。くつ下に関しては地味~に細かい。

〈行事〉
 一学期のメインは静修会。ホント楽しかったです。二学期は授業が進まないくらい行事があるそうです(これを書いているのは夏休み)。

〈その他〉
 鉄オタ、歴オタ、アニオタ等々、オタクが多いです。個性豊かな学校です。「恋愛めんどくさいから捨ててきた!」という人と、「彼氏欲しい~」という人に分かれている気がします(私は前者)。

〈最後に〉
 ちゃんと休憩してますか?休憩しないと長く走り続けられません。目標を見失いそうになっても、あきらめたくなっても、一番近くで支えて、応援してくれる家族や先生たちがいます。なにより、自分の一番の味方は自分です。自分を信じて突き進んでください。ではでは。南女で待ってま~す! 

学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求