名進研 合格体験記
menu
m

金城学院中学校 合格体験記

きんじょうがくいんちゅうがっこう

金城学院中学校

キリスト教精神に培われた教養あふれる女性の育成

学校の基本情報はこちら 


金城学院中学校の
入試情報はこちら 

金城学院中学校
金城学院中学校

①伝統行事「メサイア演奏会」

毎年11月に行われ、金城学院中の管弦楽部やグリークラブなど200名以上が出演します。オーケストラの演奏と合唱団の歌声をお客さんに届けます。

②栄養バランスバッチリなお弁当

金城学院大学栄養学科によって栄養バランスがきちんと考えられたおいしいお弁当を販売しております。毎日違うメニューで笑顔もいっぱいです。

③本校独自のプログラム Dignity(総合学習)

身のまわりの問題から社会問題まで扱い、テーマを設定し自ら調べて考え発表することで、思考力・探求力・表現力を養う教科です。

2024年合格実績

206

2024年入試状況

  算数 国語 理科 社会 合計
時間 50分 50分 30分 30分 -
配点 100点 100点 50点 50点 300点
合格者平均 64.1点 58.3点 35.8点 33.7点 191.8点

PLUS ULTRA

金城学院中学校合格 K.F.さん

 私は、金城学院中学校に通っています。ここでは、私のちょっとした勉強法をお伝えしようと思います。

 まずは国語。私は国語が四教科の中で一番得意だったのですが、やはり記述が少し苦手で……。
そこで私は、条件に合わせて、文中からそれっぽい場所を探して書いていました(笑)。でもこれが、意外といけちゃうんですよね(笑)。棒線部の周りから、なるべくヒントを見つけ、そこをほぼぬき出して自分の言葉でくっつけるって感じです(コピペ的な?)。あと金城学院中は短歌の作者についてや俳句についても聞かれるので、サーパス必須。絶対。

 次に算数。私はとてもと言って良いほど算数が苦手でした。五年生に入ってからどんどん成績が落ちて……。最低で6点を取ったことがありました。六年生の後期になり、メモ用ノートなるものを作り、先生が言っていた公式などを、ちょいちょい書くようになってからは、6点だったのが48点まで上がりました。書くことって大事ですね。

 次は理科。んー……。これはてこの単元が一番得意でした。そして植物や生物がとても苦手で、得意不得意の分かれる教科でした(笑)。これは入試までに克服したかと言われれば、そうではありませんでした(笑)。ですが、先生に教えてもらった学校別の理科の出やすい単元を元に、勉強していました。出やすい単元を重点的にやるのがオススメです。

 最後に社会。正直この教科に一番苦戦しました(汗)。とにかく授業中に先生が言っていた語呂合わせなどをメモ用ノートに書いたり、自分で勝手に語呂合わせを作ったりしていました。例えば、第二次世界大戦の西暦なら、私の好きな初音ミクちゃんをお借りして、「行く(19)ぞミク(39)!にじへ!」で一九三九年とか(笑)。とにかく先生の話をよく聞き、自分なりにまとめてみたりするのがオススメです。

 長くなりましたが最後に、今年受験する子、やはり結果は自分のがんばり次第だと思います。スタイルはどうあれ、自分に合った勉強法を見つけ、第一志望校合格目指して、がんばってください!!

 最後は私のすきなマンガのあの一言でしめたいと思います。

 PLUS ULTRA(プルスウルトラ)!!!


自信をもって

金城学院中学校合格 F.S.さん

 こんにちは!私は金城学院中学校に通うものです。早速私の勉強法を紹介します。

○国語(けっこう得意!)
 文章を読むときに、作者が何を読者に伝えたいかを考えながら読むと、文章が読みやすくなると思います(文章をしっかり理解できたら問題も解きやすくなるよ!)。

○算数(とにかくヤバい!)
 分からないところはすぐに人に頼るのではなく、一度きちんと考えてから先生に「ここまでできたんですけど……」と質問すること!計算トレーニングは、毎日かかさずやりましょう。

○理科(好きだけど、不得意……)
 暗記分野は、ルーズリーフにまとめると良いです(覚える単語はオレンジペンで書いて赤シートをかぶせて覚えよう!)。計算は答えを覚えるまで解くか、先生に助けてもらう★先生、水溶液の特訓、ありがとう!

○社会(まあまあ得意)
 歴史の年号覚えのゴロあわせは自分でつくりました☆
 例えば、菅原道真、努力をは・く・し・にする(894年 遣唐使は・い・止・)
 暗記ペンも便利だから使ってみてね~!

●講座
 ☑テストゼミ……一週間の内容が自分に身に付いたかを確かめることができるので超~おすすめ☆
 ☑復習・宿題指導講座……いろいろな対策をすることができます。宿題の解説もしてもらえる!
 ☑志望校別特訓講座……プリント授業です。一限90分で集中できるのでやっておいた方がいいですね~。
 ☑志望校別プレ入試……その学校が出す傾向の問題が主に出題されるので良い練習になると思います。

●入試直前
 軽く確認をしたり、参考書を読みましょう。この時期はかぜをひかないようにすることが一番!

●その他
 学校は一日休んで一日行くのを交互にしておくといいと思います。連続長期休暇をしてしまうと、私みたいに「行きたくない~」という状態になります。ww

●所属校の先生方へ
 合格という目標に、霧がかかっていた私を合格させていただき、本当に感謝しています。先生方の授業はとても楽しかったです!!

●最後に
 もしも苦しくなったら自分に「ここであきらめていいの?」と聞いてください。
 きっと「ダメ!」という答えが返ってくると思います。

がんばれ!応援しています!


目標にむけて頑張った日々

金城学院中学校合格

 私は、名古屋女子大学中学校・鶯谷中学校・金城学院中学校に合格した者です。

 まず私が名進研に入った時期は、五年生の夏期講習です。テストゼミのクラスは、五年生の時「KS4」から「KS2」までいきました。六年生では「BD2」から「BD1」にいきました。個人的な意見ですが、自習室は勉強の内容を決めて、やりきったら帰るのがいいと思います。あと、私はできなかったですが、早く寝るといいと思います!

 最初に伝え忘れましたが……私が金城学院中学校を志望した理由を伝えたいと思います!

①バトン部があること!
 私は習い事でバトンを五年間ぐらいやっていて、大会などを見ているとき、金城学院中学校のバトン部のお姉さんが素敵だったからです☆

②制服がかわいいこと!
 金城学院中学校といえば……十字架の校章!私はこれが大好きです☆
 ではみんなが気になっていると思う「学習アドバイス」を伝えたいと思いま~〜す!

♪国語♪ 苦手だった…
 ・サーパスの「文学史」「詩・短歌・俳句」は、やったほうがいい!
 ・問題が多い文章題や条件チェックをやれば大丈夫!

♪算数♪ 図形は得意☆でも文章題は苦手…
 ・単位チェック・答えるのもチェックを絶対して!引っかかりやすいです。
 ・毎朝、計トレ!
 ・自分が得意だと思う単元のA問題をやって確実に解けるようにしよう!でも、やりすぎないように。

♪理科♪ 普通……。
 ・覚えやすい単元は、少しでも点数がとれるように!
 ・水溶液などの計算問題は公式を覚えること、そしてたくさん問題を解くこと!そうすれば大丈夫!

♪社会♪
 ・④テキストの穴埋め問題をやること!
 ・まちがえた問題は必ずしっかりとテキストにチェックをつけること!そうすれば復習したとき、すぐに自分の弱点を見つけれるよ!

(直前アドバイス)
 目標を立てて、頑張れば必ず合格できます。最後まであきらめずに頑張ってください!
 応援しています。「ガンバレ、受験生!」


今を楽しむか 未来を楽しむか

金城学院中学校合格

 皆さんこんにちは!私は金城学院中学校に通う幸せ者です。私は四年生から名進研に通いはじめました。早速私の勉強法を紹介していきたいと思います!

♡国語♡(一番得意!)
 文章は線引きしながら読みましょう。問題文の条件チェックも必ずしましょう!←私はこれでミスが減りました。漢字、サーパスはこつこつやろう。
♡算数♡(一番苦手……)
 基本問題をしっかりと解きましょう。計算トレーニングは一日五問ほど必ず解きましょう。絶対に力がつきます!
♡理科♡(まあまあ得意┐)
 暗記問題は絵(メダカや植物など)をかくと、印象に残って覚えたりします!てこやばね、水溶液の計算は、先生の解説をしっかり聞いて、理解してからも、何度も解き直すと、解き方をきちんと覚えられます!
♡社会♡(苦手……)
 歴史の流れを覚えましょう!また、覚えられないものがあったら、机やベッドの前、トイレのかべなど、視界にはいる位置に貼り、一日三度は声を出して読みましょう┐また、地図帳に書きこむと頭に残って良いですよ!

《オススメ講座》
~テストゼミ~
 私は五年生から受講しました。自分の弱点も分かるし、順位も分かるので、ライバル意識をもちながら学習できます!
~正月特訓教室~
 私は受講しませんでした。けれど、とても良い環境で勉強できて、ご飯もおいしいらしいので、ぜひ受講してみてください!

《入試本番》
 入試の休み時間は、首や肩を動かしてリラックスしましょう。体を動かせば、緊張もやわらぎます。また、マイナスな気持ちで試験を受けるよりも、自分に自信をもって「絶対合格してやる!」という強い気持ちで試験を受けた方が勝率は断然上がります。一点でも多く得点しましょう。たったの一点が本当に大切です!

《最後に》
 四年生、五年生
 入試はまだまだ先だと思っていませんか?入試の日はあっという間にきます!今からしっかりと基礎をかためて、六年生に入れるようにしましょう!今までコツコツ積み重ねてきたものは必ず良い結果になって返ってきます!合格目指してがんばってください。
 六年生
 今は本当に辛く、大変な時期だと思います。自分は勉強をしているのに、学校のみんなはたくさん遊んでいて、勉強を投げ出したくなることもあると思います。でも、この先自由な時間はいくらでもあります。反対に、『受験勉強』は『今』しかできません。今から一分あれば算数の公式一つ、一時間あれば社会のテキストの数ページ、一日あればたくさんのことを覚えられます。入試までの残された時間を有効に使いましょう!まだまだできることはたくさんあります!最後まで自分を信じてがんばってください。

 名進研でお世話になった先生方、お母さん、お父さん本当に感謝しています。ありがとうございました。


最後まで「あきらめない」こと

金城学院中学校合格

 こんにちは。私は金城学院中学校に通う者です。
 私は六年生の春期講習から受験勉強を始めました。初めての春期のテストでは、社会6点からのスタートで本当に「合格」をいただけるのか、ものすごく不安でした。テストゼミでもクラスは上がらず、プレ中学入試でも良い結果も出ず……。
 そんな中で一番大変だったことは、夏期講習でも冬期講習でもなく十一月からの名進研での授業でした。十月のプレ中学入試で偏差値31を取ってしまい、クラスは有名校の最後の列。そんなどん底から助けてくれたのは、先生方でした。入試へのプレッシャーと自信をなくした私に、先生達は一生懸命声をかけてくれて、特別授業を一対一で毎日行っていました。本当にありがとうございました‼感謝しかないです‼おかげで合格の扉を開くことができました。
 そんな私の勉強法を紹介します。

○国語○
 とにかく文章を読むときに逆接・指示語・まとめの語句(つまり・こうして・このように)、あとテーマを見つけるのがポイントです。

○算数○
 分からない問題は自習室でチューターに聞くか、先生にすぐ質問して「ニガテ」は絶対作らないようにしました。でも最後までなくならない……(泣)。

○理科○
 私はルーズリーフなどのファイルに自分でまとめて、電車・バスの中で見ていました。てこは公式を覚えた方がいいかも…。

○社会○
 理科と同様にまとめました。人物百人プリントも全部まとめて、答えだけ赤ペン(オレンジペン)で書いて、赤シートでかくして覚えていました‼社会は漢字が書けないとテストで丸にならないから、私は読みではなくごろあわせ(伊藤博文をいとうはくぶんとか……)で覚えました。

●講座●
 私は入ってから一か月後(五月~)テストゼミを始めました。ゼミは絶対やった方がいいです‼
 正月特訓教室は私は受けませんでした。冬期講習までのつかれをこの間の休みで取ることをオススメします。

●入試●
 チョコなんて食べる余裕、何一つありません‼深呼吸は本当に落ち着きますよ。

●最後に●
 人にはスランプになる時期がどうしてもあります(スランプとは、点数が伸び悩む時期のことです)。私の場合は、スランプの時期の方が伸びる時期よりも長く、毎日苦しかったです。でも、先生方、家族、友達はその頑張る姿を必ず見ていて、必ず応えんをしてくれます。私たちはあなたの応えん団です‼大丈夫です。自分を信じてください。

 あなたに「合格」が届きますように。


すべては合格のために

金城学院中学校合格

 私は、金城学院中学校に通う者です。
 では、今からアドバイスをしていきたいと思います。参考になれば嬉しいです。

☆国語☆
 一番好きな教科でした。
 言語で点を失うのはとてももったいないので重点的にやりました。

☆算数☆
 一番苦手だったけど、決してあきらめませんでした。
 とにかくA問題をときました。私は正月特訓教室にも行っていたので、正月特訓教室でもらったプリントもやっていました。

☆理科☆
 計算と星が苦手でした。
 星は先生に教えてもらった覚え方で覚えました。計算はできるところまでがんばりました。

☆社会☆
 年号は寝る前に毎日五個覚えました。ほかの教科に気をとられすぎて、後回しになりがちでした。でも社会は覚えるだけで点がとれるのでがんばってください。

─入試直前・本番─
 入試直前は先生が過去問より基本的な問題を解いた方がいいと言っていたので過去問はあまり解いていませんでした。
 本番は、応援に来てくれている先生のところに行きましょう。すこし落ちつきますよ‼
 私は、毎回トイレに行ってハチマキを見てました。緊張がほぐれました。

~最後に~
 実は私は、金城学院中からの追加合格の電話のおかげで行くことができた者です。
 でも、みなさんには追加合格ではなく本当(?)の合格をしてほしいです。私は椙山女学園中は普通に合格したのですが、あのときの感動は忘れられません。なのでみなさんは合格のためにがんばってください。
 金城学院中で待ってます‼


あきらめず、前向きに!

金城学院中学校合格

はじめまして!私は、多治見西高等学校附属中学校、金城学院中学校、聖霊中学校に合格し、第一志望校である金城学院中学校に通う者です!今から私の勉強法を紹介しますが、みなさん自身に合った勉強法をしてください。

☆算数☆ 一番ニガテだった…
・どの単元も基本、標準完ペキに!
・計算はみんな正解するので、ミスはしないように

─国語─ トクイー☆
・サーパス、漢字はきちんと、やった方が、イイヨ~(私は、少しサボリました)。
・物語は、主人公になりきって読むと、気持ちとか読みとりやすいカモ。

◇理科◇ 好きな単元とキライな単元の差が激しい。
・水溶液は、パターンで覚える!
・花のつくりとかは図鑑で確認!

♤社会♤ メッチャ×3 大好き┘
・年号は、ゴロあわせ! (例…白河上皇の院政→ 1・0・8・6・伊・藤・ハ・ム・)みたいに、覚えました。
・地理は、どこに何があるかを、地図帳で確認した方がいいよ?

~その他~
テストゼミ
→一週間どれだけ覚えたか分かるからオススメi

志望校別特訓講座
→志望校に合わせて授業を受けられるので、やった方がいいよ~!

正月特訓教室
→私は行かず、少しのんびりしてました(笑)、だからどっちでもいいと思います。

最後に
私に一生懸命教えてくださった校舎の先生、ターミナル校の先生方、本当にありがとうございました。
受験生のみなさん!みなさんならきっと合格をつかむことができます。だから、あきらめずに、ひたすら前を向いてがんばってください。Fight!!


努力

金城学院中学校合格

こんにちは!私は聖マリア女学院中学校、名古屋女子大学中学校、金城学院中学校、愛知淑徳中学校の四校を受験し、第一志望校の愛知淑徳中学校は不合格となってしまったけど、残りの三校は合格し、第二志望校の金城学院中学校に通うことになりました。まずは教科ごとのアドバイス!

〈国語〉得意で大好き!
・授業をしっかり聞く!
・物語や説明文などの文章問題をたくさん解くのではなく漢字や言語をやる!

〈算数〉…
・基本問題+A問題のみでもいいので何回もやる!
・公式は暗記するのではなく理解して覚える!

〈理科〉差がヤバイ
・語呂合わせで暗記物を覚えるといいよ!

〈社会〉まあまあ…
・なにがなんでも書く!
・もうそれだけです!

その他のアドバイス
〈テストゼミ〉
毎週あって大変だけど、とても力になります!私はKS2でした。

〈正月特訓教室〉
行ったほうがいいです!集中力UPします!ごはんの時は友達としゃべれて楽しいです!ごはんの後の授業はとても眠くなるので水を飲むといいと思います!夜は案外平気です。

〈入試実戦講座、復習・宿題指導講座〉
宿題が終わるのは遅くなるけど復習をしっかりできてオススメ!

〈自習室〉
絶対使ったほうがいいです!
家だと集中しにくいけど自習室だとみんな勉強しているので集中できます。

~最後に~
受験は辛いです。大変です。だけど、絶対に後悔することはありません!そして、最後まで応援してくださった校舎の先生、そしてチューターの方々!
今までありがとうございました!
受験生のみなさん!がんばってください!
ファイト!


最後まであきらめずにやると花が咲く!

椙山女学園中学校合格金城学院中学校合格

みなさん、こんにちは。私は金城学院中学校、椙山女学園中学校、聖マリア女学院中学校(特待)に合格し、金城学院中学校に通う者です。今からアドバイスをしようと思います。ぜひ、参考にしてください。

❀国語❀ 得意・不得意は単元によります。
・文章をしっかり読んで、文の内容をしっかりとつかみましょう。
・漢字とサーバスは何回もくり返しやりましょう。

│算数│ 超得意
・毎日、計算トレーニングをやって、本番計算ミスを絶対しないように‼
・公式をきちんと覚えましょう。
・文章題は読み取れることをどんどん書き出していこう‼

(理科)
物理…得意 生物…まあまあ得意
・計算は、算数と同様、計算ミスを絶対しないようにしよう‼
・公式をきちんと覚えよう‼
・生物は、書いて覚えましょう。

◆社会◆ 苦手
・地理は、地図帳を使いながら勉強をしましょう。
・歴史は、年号、出来事がおきた場所も覚えておくと便利です。
・社会はとにかく書いて覚えましょう。

○テストゼミ○
私は受けました。毎週テストがあるので気をぬくことができなくなります。最後までやり続けた方がいいです。

○復習・宿題指導講座○
私は受けました。毎週プリントがもらえるのでいいと思います。

○志望校別特訓講座○
私は受けました。最後までやり続けた方がいいと思います。

○志望校別プレ入試○
受けました。受けた方があるていどの問題の出方が分かるのでいいと思います。

○最後に○
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後の一分、一秒を大切にしながら過ごしてください。いつも授業で、あてたり、教えてくれたりした先生、プリントもありがとうございました。本当に感謝しています。感謝の気持ちをみなさんも忘れないでください。合格できるようにがんばってください。金城学院中学校で待ってます‼


自分を信じて!!

聖霊中学校合格金城学院中学校合格

こんにちは‼私は金城学院中学校、聖霊中学校、聖マリア女学院中学校を受け、全て合格し、憧れの金城学院中学校に通う者です。では、早速私の勉強法を伝えたいと思います。参考にしてもらえたら嬉しいです。

│国語│ まぁまぁ得意カナ?
・漢字とサーパスは完ぺきに‼
・条件チェックは必須です‼

★算数★ 超苦手…
・計算は朝にやるのがオススメ‼
・基本問題は確実に点数を取りましょう。

●理科● 苦手カナ?
・てこなどの計算問題より暗記単元の方を優先させることをオススメします(でも、簡単な計算問題は点を取ってね‼)。

▲社会▲
めっちゃ得意‼
・年号はゴロ合わせで覚えると楽です。
・漢字をまちがえたら、三回書きするといいですよ。

✿講座✿
・テストゼミ
テスト形式で行われるので、入試慣れの第一歩です。クラスがあるので、自然とクラスUPしたいという思いが高まります。
・復習・宿題指導講座
受けておいた方が知識がふくらみます。あと先生の解説も聞けるのでオススメ☆です。
・正月特訓教室
これは絶対受けておいた方がいいです。一日十時間という過酷な三日間ですが、終わった時の達成感は、何にも変えられません。

★最後に★
受験生のみなさん、今が一番つらい時かもしれません。私もつらいこと、くやしいこと、たくさんありました。でも努力を積み重ねてきました。そのご褒美が「合格」だと思います。今から努力してもまだ間に合います。自分を信じて頑張ってください。そして私を最後まで支えてくださった両親、名進研の先生方、本当にありがとうございました。


金城学院中学校合格者メッセージ

 私は金城学院中学に通っている者です。この文が、金城を目指す方のお役に少しでも立てばうれしいです。
「雰囲気」
 先生方との距離感が近く、何かあっても相談しやすいので、生活面で不安になることは、今のところあまりないです。
 金城は、校舎がとてもキレイです。一番のお気に入りの場所はトイレです。とても落ち着くし、トイレであることを忘れるくらい綺麗です!
「毎朝の礼拝」
 金城に入って一番驚くことは、毎朝礼拝があることです。毎朝、讃美歌を歌い、聖書を読み、お話を聞きます。3ヶ月経って、聖書の言葉や讃美歌もたくさん覚えてきました。
「校則」
 色々ありますが、特に注意されるのが、スカート丈と長い髪の毛を結ぶことです。普通にしていれは、厳しいと思うことはないです。その他、立ち寄り禁止、スマホ校内禁止です。
「部活」
 部活動は4月に入部体験期間があるので、そのときにいくつか気になっている部を周ります。人気の部活は、くじ引きになります。今年、くじ引きになった部活は、バレー部と卓球部とイラスト研究部でした。
 私は管弦楽部に入りヴァイオリンを弾いています。今は夏休みで、もうすぐ定期演奏会があるので、それに向けて練習しています。先輩も先生も本当に優しくて、話しやすいです。ぜひ入部体験にきてくださいね!
「勉強」
 英語の進度が速く、全くゼロからスタートだったので、大変でした。受験が終わったら、予習をしておくことを強くおすすめします。
 夏休みには、自由参加ですが、国数英の補講があります。
「入試」
 私は思考力入試と四試で合格を頂きました。特に、思考力入試の面接が心配で緊張していましたが、面接官の先生が優しいので、あまり緊張しなくても大丈夫だと思います。リラックスして、質問されたことに答えられれば大丈夫です。勉強の合間に、SDGSの本を読んだり、歌を聴いたりしていたのが役立ちました。
「最後に」
 名進研は楽しく通っていましたが、夏以降、本当にやることが多くて、苦しかったです。9月から取り組んだ過去問で、見たことないような点数を出してしまい、どこにも受からないと思いとても不安でした。でも、終わってみると当時の辛かったことが思い出せないくらい、今が楽しいです。
 名進研で良かったことは、名進研出身の子がたくさんいるので、入学した後、話すきっかけができて、友達ができやすいと思います。
 校舎の先生を信じて頑張ってください!!春に金城学院中学校で会いましょう!

金城学院中学校合格者メッセージ

 娘が金城学院中学校に通い始めて、初めての夏休みを迎えました。新しい環境に不安まじりの入学式から4ヶ月たち、今は学校にも慣れ、親として安心して、子どもを送り出しています。今回は進学してから感じた、金城学院の特徴を紹介します。

 金城学院は「私立中学校に進学する」という大きな環境の変化に対して、子どもだけでなく保護者にも、支援が手厚い学校だと感じています。親子が安心して学校生活を始められるよう、1学期中だけでも学校に足を運ぶ機会が多く設けられています。その中で繰り返し伝えられたのは、「1年生は学校に慣れ、安心して学校生活を送れるようになることを大事に考えている」、ということでした。共働きの世帯にとっては負担に感じることもありましたが、この機会に親も学校を知り、方針や姿勢を理解し、信頼関係を築くことができました。

 授業はいくつかの教科において検定外の教科書を利用しています。当初不安に感じることもありました。しかし、生徒の理解度に合わせて授業が進められているとのことです。

 また、金城学院の部活動は、運動系、文化系ともに充実しており、子どもたちは様々な分野で自分の力を発揮することができます。多くの部は高校と合同で活動しています。子どもが入部したバトン部では、先輩たちの姿を通じて、挨拶や礼儀など良い影響を受けていると感じています。

 他にも、金城学院は、同法人が設置する高校・大学と連携したプログラムが豊富に用意されており、生徒の興味や能力を伸ばすための機会が多く提供されています。大学生、高校生と協働するワークショップに参加し、大いに刺激を受けて帰ってきました。

 金城学院は本命校ではありませんでしたが、親子とも今の実力を受け入れ、新しい環境に適応し、次の進路に向けて再スタートを切ることができました。金城学院は、教育環境が充実しており、子どもが自立し成長できるよう、保護者と学校の信頼関係を大事に考える学校であると感じています。親として、子どもが充実した6年間を送り、納得して次の進路を選択できることを願っています。

金城学院中学校合格者メッセージ

 私が金城学院中学校に入って半年近く経ち、時の流れが早すぎて驚いています。今から入学後の学校生活、授業の進め方や部活の様子、入学して分かった学校の魅力などの話をします。
 まず、入学前の宿題のような物は他の学校とちがってありません(さすが私の第一志望校)。そして入学式で、クラスごとでちがうかもしれませんが、五人のクラスメートと話をしなさいと言われます。個人差はあると思いますが、その時、話した五人中、一人しか友達になっていません(笑)。それから、一週間ぐらいは、オリエンテーションをします。そして、授業が徐々に始まります。授業は国語以外はほとんど黒板ではなく電子黒板を使います。英語は毎日あります。勉強熱心な学校!っていう感じではないので、宿題がない日がほとんどで、課題も他の学校より少ない方だと思います(たぶんだよ)。部活は沢山あるので選び放題ですよ!ちなみに私は、華道部にしました。三回目の部活で花ばさみで指を切ってしまって、肉が見えてパニックになっていた時、冷静に対処してくれる心強い先生のお蔭で、ちゃんと指の皮膚同士くっついて元気です!! 
 先輩方は本当に優しくて惚れてしまうので気をつけてください。入学して分かった学校の魅力は、購買に美味しいプリンやゼリー、パン、ジュース、おにぎりなど沢山売っている事。先生はみんな優しいし、話しやすいし、面白い事。おばあちゃん先生やおじいちゃん先生は可愛くていやされる事。顔面はもちろん、持っている物まで可愛い女の子が沢山いる事、などです。先輩方みんな優しいので心配しなくて大丈夫だよ~!
 第一志望校に受かっても、もう少し勉強を頑張ってやっておけばよかったのになあっ、と思う事が沢山あります。皆さんは私みたいに過去の自分に後悔しないように、受験勉強はめんどくさいし、親やできない自分にイライラするかも(頭良いし、勉強好きで、勉強にイライラした事ない人はごめんね♡)だけど、頑張ってください!めっちゃくっちゃ応援しています!

学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求