名進研 合格体験記
menu
m

東海中学校 合格体験記

とうかいちゅうがっこう

東海中学校

心豊かな人間を育てる仏教教育と生徒の自主性を尊重する校風

学校の基本情報はこちら 


東海中学校の
入試情報はこちら 

東海中学校
東海中学校

①安定した学校生活の成立に宗教教育

毎日の明照殿の拝礼「本当に生きんが為に今この食をいただきます。与えられた天地の恵みを感謝いたします。いただきます。」の食作法の励行、4月の灌仏会、8月の3年生の鎌倉散策と仏教ふれあいの旅、11月の全校生徒による祖山参拝と12月の高校の卒業授戒会、1月の御忌会等の諸行事などがあります。

②土曜公開講座「サタデープログラム」

卒業生・アナウンサー・俳優やアニメーターなどが学校に集まり、100講座以上が開かれる大きなイベントで、誰でも参加することができます(毎年2回)。生徒が自分の呼びたい方々を招いての講演が大人気です。

2024年合格実績

124

2024年入試状況

  算数 国語 理科 社会 合計
時間 60分 60分 50分 50分 -
配点 100点 100点 100点 100点 400点
合格者平均 58.7点 60.0点 62.4点 82.0点 263.1点

ネバーギブアップ!

東海中学校合格

元名進研生の僕は第一志望校に合格し、四月から、東海中学校へ通います。
参考になるかわからないけれど、僕の勉強方法を紹介します。

1.算数
算数はただひたすらにテキストを使って苦手なところの問題を解きました。解いた数が多ければ多いほど合格に近づきます。(でも算数だけでなく、他の教科もまんべんなくやってください。)

2.国語
言語が苦手なら、とにかくサーパスをやってください。また、普段から本をたくさん読んでおくと国語の文章が読みやすくなり、読解力が上がります。

3.理科
生物関係は覚えるしかありません。わからないところは、積極的に先生に質問して覚えてください。

4.社会
まずは年号。覚えやすくて楽しいゴロを考えましょう。(インターネットで調べても出てきます。)

 

名進研生のみなさん、最後に言っておきます。

何があっても絶対にあきらめないで!

がんばれば必ず、合格できます。 


努力あるのみ

東海中学校合格

元名進研生の僕は愛知中学校、春日丘中学校、名古屋中学校、滝中学校、東海中学校に合格し、春から東海中学校に通うものです。では早速名進研生のみなさんにアドバイスをしたいと思います。

〈算数〉
受験算数ポイントブックで公式を確認する。次にテキストの基本問題や練習問題をやって間違えた問題を解きなおす。

〈国語〉
漢字、言語は必ず完璧にする。本をたくさん読んで、テキストを使って文章題を早く正確に読めるようにしましょう。

〈理科〉
計算と暗記に分かれるので、どちらも頑張りましょう。理科に時事問題(例えば金環日食、金星の日面通過など)が出たりするのでニュースはよく見ておきましょう。

〈社会〉
印象づけて覚えるようにしましょう。また、年号や出来事はセットで覚えましょう。社会も時事問題が出るのでニュースはよく見ておきましょう。

試験当日はできなかった問題があっても、焦らず落ち着いて解いてください。

あきらめずに第一志望校めざして、名進研生のみなさん、頑張ってください。


絶対にあせらない!!

東海中学校合格

元名進研生の僕は、東海中学校、滝中学校、名古屋中学校(スカラー)、愛知中学校(特奨)、函館ラ・サール中学校に合格し、春から東海中学校に通う者です。そんな元名進研生の僕から名進研生のみなさんにアドバイスをします。

〈国語〉
とにかく本をたくさん読む!!そうすれば文章を早く正確に読むことができます。漢字、言語は、絶対にまちがえないようにしましょう。(「能」「熊」「態」を間違えないようにと先生によく言われました。)

〈算数〉
テキストで、計算問題は毎日やりましょう。入試本番は一問一問、検算してから次の問題を解きましょう。難しい問題は解けなくても気にしない!!他の人も解けてないはずだ!!と思えばいい。

〈社会〉
社会は、興味があるかないかも関係しますが、毎日ニュースを見たり新聞を読んだ方がいいです。他にも、息抜きがわりに、歴史のまんがを読むと、時代の流れや、テキストに書かれていない言葉を知ることができるので歴史にとても強くなります。地図を見ると、外国のことが良く分かります。漢字ミスは絶対にしてはいけません。

〈理科〉
暗記物でのミスは絶対にしない。
計算問題はなるべく後回しにする。
学校の教科書は全部読みましょう。教科書に書かれている実験の問題が入試で出ることはよくあります。

〈全体〉
プレ中学入試の結果が悪くても、あせって夜おそくまでダラダラと勉強するより早く寝た方が良いです。
学校は、名進研での受験勉強の息抜きにもなるので休まない方が絶対にいいです。

最後にいつも名進研に持っていく、お弁当を作ってくれたお母さん、僕にどんな時も前向きな言葉をかけてくれたり、苦手克服のためにすべきことを、まとめてくれた所属校の先生方、とても難しい問題にチャレンジさせてくれたEXの先生方、ありがとうございました。


解答用紙は全て埋める

東海中学校合格

こんにちは。元名進研生の私は、滝中学校・愛知淑徳中学校・金城学院中学校・聖霊中学校に合格し、四月から滝中学校に通うことになった者です。では、早速私の勉強方法を書こうと思います。

〈算数〉
とても苦手でした。チューターと所属校の先生に質問を多くしました。まちがえた問題は、必ずまちがい直しをしました。

〈国語〉
得意な科目でした。条件チェックは必ずやるようにしました。

〈理科〉
計算問題が苦手でした。なので先生に質問を多くしました。暗記は、暗記ペンを使いました。しかし、暗記ペンの使いすぎに気をつけてください。私は、暗記ペンを使いすぎたため、大事な所がわかりにくくなってしまいました。

〈社会〉
普通でした。私は、年号を覚えるのが苦手でした。また、政治も苦手でした。なので、暗記ペンを使いました。しかし、使いすぎたため、大事な所がわかりにくくなってしまいました。使いすぎには注意です。

〈すべての科目に共通している点〉
テキストで解いた問題、まちがえた問題には、必ず印をつけました。また、解答用紙は、すべて埋めるようにしました。空らんは絶対になしにしました。

〈自習室〉
自習室は行った方が良いと思います。とても集中できます。私は、チューターにたくさん質問しました。

〈入試当日〉
入試会場についたら、名進研所属校の先生と必ず握手をしましょう。また、試験が始まる前に必ずトイレをすましておきましょう。絶対にあきらめないことが大事です。解答用紙は絶対に埋めましょう。

最後に、今まで指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。


合格までの道のり

東海中学校合格

ぼくは、中部大学春日丘中学校(特奨)、名古屋中学校(スカラー)、東海中学校、滝中学校を受けて、全部合格して、第一志望の東海中学校に四月から通う者です。

はじめに受験勉強を楽しくやる方法を書きます。

第一に名進研で友達を作ることです。そうすると分からない問題があった時に聞きあうこともできるし、話をしたりしてリラックスできるからです。ただしリラックスしすぎるもよくないので、ある程度にしてください。

(さらに…)


こども新聞やバーガーを読んだりして

東海中学校合格

受験生のみなさん、こんにちは。僕は愛知中学校・名古屋中学校・東海中学校・滝中学校に合格し、この春から東海中学校に通います。さっそく僕から受験勉強のアドバイスをしたいと思います。

【国語】
漢字は必ず点を取りましょう。一点、二点で合否が変わることもあります。

(さらに…)


ぬき出しは一字ずつしっかりと

東海中学校合格

こんにちは、僕は第一志望の東海中学校に合格し、春から東海中学校に通う者です。
では少し入試・勉強についてアドバイスをしたいと思います。

〈算 数〉
・公式は必ず覚えましょう。
・解ける問題を必ず解きましょう。
・分からない問題は名進研の先生に質問をし、解き直しをしましょう。
・文章はしっかりと読みましょう。
・計算毎日しっかりとやりましょう。

(さらに…)


東海中学校合格者メッセージ

[入学前、入学後の印象の違い]
 ・ 他の私立中に比べると宿題はほぼ無いと聞いていたが、1年の1学期が終わった現時点では、普通に宿題は出されていたし、夏休みの宿題もとても多い。
 ・ 中高一貫でも、高校生との関わりは少ないかなと思っていたが、部活や水練会、校内で迷子になった時など、声をかけてもらえたし、話しやすい。
 ・ 全く泳げないので水練会が嫌で、東海中を受験校から外していたくらいだったが、先日実際に参加したところ、とても楽しい2泊3日だった。水練会までのプールの授業の方が苦痛だったし、東海中のプールの方が海よりも深かった。泳力別に3つに分かれるので、他のグループのことは詳しくは分からないが、自分がいた泳力が一番低いグループは、余裕で足がつく海岸近く沿いを泳いだ。水練会中は1日に2回、海に入るのだが、気温や風の強さで、午前の部が中止になったり、時間が短くなったりしたので、数メートルすら泳げない自分でも、無理なく水練会に参加できたし、むしろ楽しめたくらいだった。同じく泳げない受験生がいたら、安心して東海中を受験してほしい。

[授業の進め方]
 ・ 科目数が多く、プリント中心の授業が多い。授業の進みは速いと思う。1学期の中間テストの範囲も、入学1か月後にしては広く感じた。
 ・ 先生の個性が強い。授業の内容とは異なる話をし続けたり、隕石や標本等の実物を授業の度に見せてくれたり、先生が好きな漫画やアニメの話をしてくれたり、すべてをうまくは伝えきれないが、なんともクセが強い先生たちだと思う。

[部活について]
 ・ 部活の数が、パンフレットに掲載されている分だけで43もある。活動休止中の部活もあるようだが、それを踏まえても、ものすごく多いと思う。なのに、入学して2週間くらいで入部を決めることになるので、毎日見学してまわった。運動部は入部希望者向けに説明会があって、入部するには参加しないといけない。自分は文化部を中心に14ほど見学してまわったが、結局ひとつに決められず兼部することにした。見学した部活はどこも雰囲気が良く楽しそうで、先輩たちも優しかった。

[入学して分かった東海中の魅力]
 ・とにかく授業が面白くて楽しい。
 ・ 図書館に本がたくさん揃っていて、通うのが楽しい。1回3冊、1週間貸出可。夏休みは5冊貸出可で、夏休み中も休館日以外は開放されている。
 ・ 1クラス40人いて、とても賑やかしい。昼休みは教室や廊下で、カードゲームや消しピンのほか、鬼ごっこや卓球、野球をしている。早朝にグラウンドに集まってドッジボールで遊んでいる子たちもいる。小学校以上に自由すぎる休み時間だ。

東海中学校合格者メッセージ

 この春、息子が進学した東海中学について、息子が話してくれることや親である私から見た印象についてご紹介いたします。

[学校生活]
 入学前は、男子だけが40人いるクラスなんて揉め事が頻繁に起こるのでは?と勝手に心配しておりましたが、想像以上に平和で、賑やかでありつつも平和な雰囲気の日常です。入学して早々に開催される球技大会や、夏休み中の水練会などを通して、個性豊かなクラスメイトが、日を追うごとに結束を深めているようで、週末はクラスメイトと大人数で遊びに行っています。
 また、先生の指導は、基本的に子供たちの自主性を尊重して下さる一方で、肝心な保護者への連絡等はメールなどでしっかりとフォローされており(プリントの配付などで子供たちを信頼しすぎない)、親としてはその絶妙な匙加減に全幅の信頼を置いています。

[部活動]
 息子が所属している運動部は、先輩たちとの上下関係もゆるやかで、和気あいあいと活動しています。1年生の1学期は学校生活に慣れるため活動時間も短めに設定されたり、夏季休暇中の活動は暑さを考慮して午前中のみの活動だったり、生徒の体調などが細やかに配慮されています。

[授業の進め方]
 少し速めの進度かとは思いますが、1年生の間は質・量ともに無理の無い進み方です。多くの先生が、生徒の探究心を膨らませるような授業をしてくださるので、息子も楽しみながら学べています。また、これは入学後に意外だったことですが、生徒に対してはもちろん、保護者に対しても、折に触れて先生方が「今の段階で、成績で一喜一憂する必要は全く無い」ということを伝えられます。親として成績偏重に視野を狭めてしまいがちなだけに、学校の大らかな姿勢に、反省する機会をもらっています。

[最後に]
 簡単に、東海中学についてご紹介させていただきましたが、生徒の主体性を最優先する方針や、先生の細やかなご配慮など、受験を頑張った先にこの学校があって良かったと心から思える日々です。
 受験生の皆さんは、辛いこと、我慢することの多い日々かとは思いますが、今の精一杯の頑張りは決して無駄にはなりません。
 皆さんにとって、実り多い中学受験になることを心からお祈りしております。

東海中学校合格者メッセージ

 我が家は父親も母親も公立学校へ通っていたため、息子が中学受験をする予定は全くありませんでした。たまたま見かけた塾の模試と体験授業をきっかけに、息子の希望で家族皆がよく分からないままスタートすることとなりました。

 4年生では「あのね、テスト勉強ってするものなんだよ」と、先生から助言をもらわないといけないくらいでしたが、Sクラス (現αクラス)への切符を手にし、先生にも後押しされ進むことにしました。家族はとても大変な思いもしながら、彼自身は周りの友達や先生方に助けていただきながら、最後は志望校への入学の希望を叶えることができました。

 息子はSクラス在籍中からほぼ後ろの席でした。入学後も熱心に予習や復習をすることはなく、親として初めは不安ばかり……。

 しかし、通い始めて数か月、公立学校で育った私には知らない世界をどんどん広げている息子を見ていて、受験も終わり、念願の学校に通っているのだから、息子の好きなことを見守っていこうと思うようになりました。周囲の友達や先輩方も多種多才で、様々な刺激を受け、とても楽しそうに日々忙しくしています。

 通塾中5~6年生では何度も親子喧嘩のようになったり、家族皆が振り回され、息子を支える自信がなくなったりと、何度も何度も、親である私が受験なんてやめてしまいたいと思いました。先生方にも精神的に助けていただき、本当にお世話になりました。

 今の生き生きした息子をみていると、中学受験を最後までやりきって良かったと心から思っています。

 受験中は苦しいこともあると思います。制限されて辛いこともあると思います。しかし、その先の未来を信じて最後までやりきる経験は、その後の大きな力になります。

 ただ、無理はしないことが大切です。試験は冬です。息子は第一志望校の試験の1週間前に、発熱や嘔吐、食欲不振で寝込むことになりました。悩みましたが、授業も休み、ひたすら回復に専念し当日を迎えました。身体が一番大切です。これからもキラキラ輝く息子の姿が見られるように、見守っていきたいと思います。

学校別 合格体験記Content for each school

年度別 合格体験記Contents

名進研 中学受験コースJunior high school exam course

ご相談・お問い合わせContact

名進研本部

0120- 9674 クロウナシ - 59 ゴウカク

【通話無料】<受付時間>10:00~18:00(火~土曜日)

メールフォームでのお問い合わせはこちら

mailお問い合わせ・資料請求